農文協のトップ農文協の絵本おくむらあやお ふるさとの伝承料理>後期6巻

<< 前期7巻

後期6巻

文・全巻奥村彪生 / AB判 32ページ

春夏秋冬 季節のおかずウキウキ 甘辛おやつワイワイみんなでおべんとう
わくわく お正月とおもちわっしょい 祭りとすし受け継ぎ創る 食べごとの文化

【全13巻セットご注文はこちら】

8 春夏秋冬 季節のおかず
8 春夏秋冬 季節のおかず ご注文はこちら

奥村 彪生 文/めぐろ みよ 絵

もくじ
1 日本のいろいろごはんマップ
2 ハレの日の味めし
3 必要なだけごはんに具を合わせて
4 もちもちおこわ
5 ふるさとの変わりごはん
6 中国がルーツ?汁かけごはん
7 お米の炊き方の基本はおかゆ
8 多種類の素材が入る雑炊
9 昔は増量、今は健康食
10 ところ変われば具も変わる
11 かまどと囲炉裏
12 お米はいつ、どこからやって来たの?
13 ごはんの食べ方は生き方に通じる
14 日本の朝ごはんマップ
15 つくってみよう 炊きこみごはん

ページのトップへ▲

9 ウキウキ 甘辛おやつ
9 ウキウキ 甘辛おやつ ご注文はこちら

奥村 彪生 文/野村 俊夫 絵

もくじ
1 おやつ-暮らしや労働の節目にあった楽しみ
2 だんごのルーツ
3 だんごの多彩な素材と食べ方
4 チャーミングなだんごのデザインの数々
5 端午の節句の定番ちまきの歴史
6 何で巻くか、どう巻くか-日本のちまきの発展
7 まんじゅうのルーツと広まり
8 ふくらむまんじゅう、ふくらませないまんじゅう
9 素材いろいろ-米・そば・いもや変わりまんじゅう
10 おやきとその仲間
11 素朴な焼きおやつ
12 あられとかきもち
13 おはぎとぼたもち
14 こねる、型どる、蒸す、焼く道具たち
15 つくってみよう 奥村風おやき

ページのトップへ▲

10 ワイワイみんなでおべんとう
10 ワイワイみんなでおべんとう ご注文はこちら

奥村 彪生 文/水上 みのり 絵

同じ料理でもお弁当にすると楽しく食べられるのはなぜ?冷めてなおおいしい和食弁当の秘密。子どもから大人まで、年中行事と弁当、世界の弁当事情など歴史と文化も満載。

もくじ
1 冷めてなおおいしい日本のおべんとう
2 形も素材もさまざま-べんとう容器
3 子どもの楽しみべんとう
4 携帯食・おむすびとにぎり飯
5 時には箸も手づくりした山仕事のおべんとう
6 田植えは豪華に、ふだんはつつましい野良べんとう
7 船上や浜でつくり、食べたおべんとう
8 年中行事とおべんとう
9 祭りのおべんとう
10 お花見のおべんとう(行楽べんとう1)
11 芝居見物のおべんとう(行楽べんとう2)
12 勤め人のおべんとう今昔
13 五色の食材で組む理想のおべんとう
14 世界各国のおべんとう事情
15 つくってみよう おにぎり3種

ページのトップへ▲

11 わくわく お正月とおもち

 

11 わくわく お正月とおもち ご注文はこちら

奥村 彪生 文/中川 学 絵

もくじ
1 待ち遠しかったお正月
2 年越しの前から祝われたお正月-年取膳
3 一人ひとりのお膳(銘々膳)で祝うお正月-正月膳
4 取り分けて祝うお正月-重詰めと大皿盛り
5 「おせち」は江戸風
6 正月の魚貝類いろいろ
7 お雑煮は正月祝いの主役だった
8 もちはいつごろから食べられたのか
9 なんとも多彩なふるさとのもち
10 もちつきの道具たち
11 もちを食べるのは日本人だけじゃない
12 お雑煮文化圏マップ-丸もちか角もちか、すまし汁かみそ仕立てか
13 全国のおいしいお雑煮
14 受け継ぎたいお正月料理
15 つくってみよう 油焼きもち雑煮

ページのトップへ▲

12 わっしょい 祭りとすし
12 わっしょい 祭りとすし ご注文はこちら

奥村 彪生 文/上田 みゆき 絵

めぐり来る季節や行事、労働の節目などに合わせてさまざまな祭りがあり、ごちそうがある。日本の伝統的な祭りと食事、その典型の一つであるすしの数々を歴史と文化も交えて紹介。

もくじ
1 共に働き、共に祝う
2 春の祭りとごちそう
3 お盆と夏祭りのごちそう
4 収穫を祝う秋のごちそう
5 冬の祭りとごちそう
6 ふるさとのすしマップ
7 ごちそうの定番、すしのそもそも
8 いずしとなれずし
9 すしづくりの道具たち
10 すしの基本は押しずし
11 包む・巻く・にぎる
12 魚の姿が美しい丸ずし
13 季節の素材をちりばめるばらずし
14 回転ズシは世界をめぐる
15 つくってみよう 簡単ちらしずし

ページのトップへ▲

13 受け継ぎ創る 食べごとの文化
13 受け継ぎ創る 食べごとの文化 ご注文はこちら

奥村 彪生 文/上野 直大 絵

もくじ
1 世界の漬けものマップ
2 漬ける文化
3 漬けものはいつ、だれがつくったの?
4 漬けものになる野菜
5 漬け方別の野菜の漬けものあれこれ
6 干し野菜の漬けもの
7 本物の梅干しが食べたい
8 山菜・果実や素材を混ぜた多彩な漬けもの
9 漬けものの道具たち
10 魚の漬けこみにも歴史あり
11 漬け床のいろいろ(1)ぬか・みそ
12 漬け床のいろいろ(2)糀・粕・おから・しょうゆ・酢
13 塩辛はちょっと大人の味
14 伝統の味をおしゃれに受けつ継ぐ
15 つくってみよう きざみ漬

ページのトップへ▲

<< 前期7巻

農文協のトップ農文協の絵本おくむらあやお ふるさとの伝承料理>後期6巻