滋賀

江戸時代 人づくり風土記 25

ふるさとの人と知恵 滋賀

著者 会田雄次・大石慎三郎・朝尾直弘監修
ISBNコード: 4-540-96005-9

洪水を防ぎ、水を守り、琵琶湖の多彩な恵みを受け続ける環境づくりと人々の共同。全国の産物を結びつけ自給列島をリードした商人の活躍。伝統技術と文化の発信など、近世滋賀の営みをあますところなく描く。


目次

前章 近世の滋賀

  1. その地域振興の足どり

第1章 自治と助け合いの中で

  1. 信長・秀吉による安土・長浜築城と地域支配 各地
  2. 東西を結ぶ日本の回廊、交差する水陸交通 各地
  3. さまざまな町の姿宿場町・城下町・門前町のにぎわい 各地
  4. 川浚えや排水路の築造による大小河川の治水と水防 各地
  5. 農村の地域づくりにみる、共同体のしくみと掟 各地
  6. 増税をめざす検地を阻止した天保大一揆と義民たち 南部
  7. 寛文の震災ー迅速だった幕府・諸藩の対応 各地
  8. 動乱の幕末に揺れる近江諸藩と藩士たち 各地

第2章 生業の振興と継承の中で

  1. 全国に知られた地場産品、近江麻布と浜ちりめん 犬上・長浜
  2. 近江商人の代表的商材、近江蚊帳 湖東
  3. 信楽焼と湖東焼、日用雑器から茶陶まで 信楽・湖東
  4. 伝統技術の中から再生した国友の鉄炮鍛冶 長浜
  5. 湖東・湖南地域の鋳物師 各地
  6. 各地の築城に参加した穴太の石積み衆 大津
  7. 木地業の発祥の地・蛭谷・君ヶ畑の木地師と日野椀 日野
  8. 薬草の宝庫近江国から全国へ、近江売薬と伊吹もぐさ 各地
  9. 先進的技術と流通革命で広まった彦根牛肉と近江牛 彦根
  10. 京都の工芸を支える安曇川の扇骨と硯石 安曇川

第3章 湖とともに生きる

  1. 湖の治水の瀬田川浚えに命をもやした藤本家 高島
  2. さかんだった湖上交通と大津港の繁栄 各地
  3. 多様な生態に適応してきた湖水・河川の多彩な漁業 各地
  4. 江戸時代の琵琶湖の漁業権、結果としての資源保全 各地
  5. すしの原型をしのばせる、フナズシ 各地
  6. 澄んだ湖を守った用水・排水のしきたり 各地
  7. 古式水道が発達していた湖辺の町の上水利用 八幡・彦根・長浜
  8. 近江八景の文化史ー水辺の風景の再発見 各地

第4章 地域と家の教育と文化

  1. つぎつぎと設立された近江諸藩の藩校とその教育 各地
  2. 近江を愛し、幻住庵に滞在した芭蕉と高弟たち 大津
  3. 比叡山の再興とその信仰、千日回峯行と12年籠山行 大津
  4. 能楽・茶道に秀でた彦根藩井伊家の学芸 彦根
  5. 教育熱の高さを物語る寺子屋、時習斎と地域文化 五個荘
  6. 街道名物となった無名の民衆美術、大津絵 大津
  7. 春を迎える近江八幡の左義長祭り 八幡
  8. 農村に根づいた本格人形芝居、冨田人形浄瑠璃 びわ町
  9. 豪雪地帯、湖北、奥余呉の暮らしと冬の行事 伊香
  10. 養蚕を取り入れた合理的農業経営を説く『蚕飼絹篩大成』 長浜

第5章 地域おこしに尽くした先駆者

  1. 湖東商人、松居遊見と外村与左衛門の活躍 湖東
  2. 近世後期を代表する近江の豪商2世小林吟右衛門 愛知
  3. 茶道、建築、作庭の名手、小堀遠州 長浜
  4. 『靖献遺言』で大きな感化を与えた浅見絅斎 高島
  5. わが国陽明学の開祖、中江藤樹と熊沢蕃山 安曇川
  6. 商人出身の国文学者、伴蒿蹊と盟友たち 八幡
  7. 日朝友好に生涯をささげた儒学者、雨森芳洲 高月
  8. 尼として生きた歌人慈門尼と、心学者慈音尼 彦根
  9. 日光東照宮を造営した甲良大工の棟梁、甲良豊後守宗廣 犬上
  10. 博物学の先駆者、木内石亭 草津
  11. 桜を描く女流画家、織田瑟瑟 八日市
  12. 誌、和歌などに多くの弟子を育てた、龍草廬の生涯 彦根

資料編

  1. 江戸時代50科(25)近江商人の経済活動
  2. 滋賀の江戸時代年表
  3. 江戸時代滋賀の物産一覧
  4. 江戸時代滋賀の主な文献資料
  5. 参考文献
  6. 索引
このページのトップへ
戻る

京都

江戸時代 人づくり風土記 26

ふるさとの人と知恵 京都

著者 牧野昇・会田雄次・大石慎三郎監修
ISBNコード: 4-540-88003-9

千年の文化蓄積を誇り、王城の伝統を尊重し歴史の方向を見失わない京都びと。仏教と私塾を中心とする独自な学問、雅な工芸美術、町と在郷を結ぶ経済の発展の中ではぐくまれた信用第一の商法。有形無形の歴史を編む。


目次

前章 近世の京都

  1. その地域振興の足どり
  2. 江戸幕府開府と京都の様変わり
  3. 江戸・大阪の発展がもたらしたもの
  4. 学芸と信仰と観光の全国的センターとして
  5. 美的価値を商品化した「京ブランド」
  6. 京の生活をささえた丹波・丹後の産業
  7. 伝統尊重と革新性の両立に学ぶ

第1章 自治と助け合い

  1. 京の町衆ーその自治活動の組織と運営 京都市
  2. 祇園祭ー伝統を支えた京の町衆 京都市
  3. 地蔵信仰ー生活と結びついた伝説と生活の中の助け合い 京都市
  4. 丹後の百姓一揆ー義民の活躍 京都府中北部

第2章 町の生業の振興と継承

  1. 京の伝統工芸品ーその成り立ちと発達 京都市
  2. 京の食文化ー京菓子と京料理 京都市
  3. 西陣織ー京を代表する織りと染め 京都市
  4. 江戸時代の京都旅行ー花の都に訪れる人びと 京都市
  5. 京都の出版業ー出雲寺和泉掾や佐々木竹苞楼 京都市

第3章 在郷の生業の振興と継承

  1. 海の恵みを享受した人びとー伊根浦の漁業 与謝郡
  2. 京野菜ー都びとの食生活を潤した多種多様の野菜 京都市
  3. 働く女性ー大原女と白川女 京都市
  4. 京の林業ー北山台杉と磨丸太 京都市
  5. 宇治茶と茶師ー碾茶と煎茶と玉露と 宇治市
  6. 酒どころ伏見ー笠置屋の歴史 京都市
  7. 黒谷和紙ー自然環境が育んだ伝統産業 綾部市

第4章 教育と子育て

  1. 古今伝授にみる教育ー歌道発展の基盤 京都市
  2. 京都の私塾ー”学生のまち”京都の学問と教育 京都市
  3. 三井高房ー『町人考見録』で教える商人の理想像 京都市
  4. 禅寺本山にみる雲水修行ー仏教本来の精神を再生する 京都市
  5. 石田梅岩ー石門心学の教え 京都市
  6. 落柿舎ー芭蕉俳諧の舞台 京都市
  7. 京の芸能と家元ー完全相伝から家元制度へ 京都市
  8. 老舗の家訓ー家業維持と店員教育のための訓戒 京都市
  9. 京都の寺子屋教育ー篤志軒と白景堂 京都市

第5章 地域おこしに尽くした先駆者

  1. 角倉了以ー大堰川・高瀬川を開削した豪商 京都市
  2. 本阿弥光悦ー独自の世界を創った万能の工芸家 京都市
  3. 松永貞徳ー民衆詩としての俳諧の確立 京都市
  4. 吉田光由ー『塵劫記』による数学発展への貢献 京都市
  5. 伊藤仁斎・東涯父子ー私塾古義堂での教育 京都市
  6. 尾形光琳・乾山兄弟ー元禄文化を代表する美術家 京都市
  7. 絹屋佐平次ー丹後縮緬の始祖 中郡
  8. 山脇東洋ー京都が生んだ近代医学の先駆者 京都市
  9. 下村彦右衛門と飯田新七ー大丸・高島屋の創業者たち 京都市
  10. 与謝蕪村ー江戸時代中期俳諧のリーダーで、南画の第一人者 京都市

資料編 京都

  1. 江戸時代50科(26)京文化と京ことば
  2. 京都の江戸時代年表
  3. 江戸時代京都の物産地図
  4. 江戸時代京都の主な文献資料
このページのトップへ
戻る

大阪 

江戸時代 人づくり風土記 27

見る・読む・調べる 大阪の歴史力 大阪 

著者 藤本篤・大石慎三郎・会田雄二監修
ISBNコード: 4-540-99007-1

活力溢れる民衆の産業・生活・文化創造力で日本をリードした大阪の役割と地域の魅力の総集編。


目次

前章 近世の大阪

  1. その地域振興の足どり

第1章 継承と開発

  1. 大阪圏の成り立ちと基盤整備
  2. 町の発展、寺内町・門前町から近世の町へ 各地
  3. 堺、自由貿易都市から近世の都市へ 堺
  4. 所領配置と高槻、岸和田の城下町 各地
  5. 大規模におこなわれた干拓と河川流域の治水と新田開発 各地
  6. 東海道枚方宿と大坂の諸街道 各地
  7. 畿内の流通をになった淀川・大和川などの水運 各地

第2章 民力の躍動

  1. ”水の都”大坂の誕生と成長
  2. 大阪築城と城下の建設 大阪
  3. 三の丸建設と船場の開発 大阪
  4. 大坂の戦災復興と城下の大拡張 大阪
  5. 四通八達した大運河と大下水ー”水の都”の完成へ 大阪
  6. 民間の資本と活力でおこなわれた町の建設 大阪

第3章 全国経済の要

  1. モノ、カネ、人が集中する”天下の台所”
  2. 日本一周航路の整備と大坂中心の全国的流通体制の完成 大阪
  3. 諸藩の大坂屋敷と蔵屋敷、その機能と役割 大阪
  4. 諸国生産地と大坂ー中央市場としての大坂の多大な影響力 大阪
  5. 金融センター大阪ー”天下の台所”を支えた金融力 大阪
  6. 生産基地・消費市場としての大都市大坂 大阪

第4章 商工業の拠点

  1. 商都大坂の行動力と商業道徳
  2. 堂島米市場の仕組みと役割ー全国米相場の形成 大阪
  3. 大坂から世界へ輸出された銅 大阪
  4. 道修町の成立と発展 大阪
  5. 信用と協力で築かれた大坂商人社会 大阪
  6. 豪商たちの日々ー家訓・店則の制定 大阪
  7. 干鰯仲買近江屋長兵衛の盛衰 大阪

第5章 自治の活力

  1. 町政の仕組みと町民と日常生活
  2. 広い権限をもっていた東・西町奉行所の機構と役割 大阪
  3. 三郷惣会所の機構と役割ー惣年寄、町年寄などによる自治 大阪
  4. 町民による自治運営、大坂三郷の町政 大阪
  5. 季節感に富んだ大坂町民の日常生活 大阪
  6. 観光都市大坂の横顔ー全国から多くの人が集まる 大阪
  7. 軒をつらねる食の専門店、多彩な料理屋 大阪
  8. 大坂三郷の生活環境ー上水・下水・ゴミ処理など 大阪

第6章 産業ネットワーク

  1. 農村と都市の巧みな連係
  2. 北は菜種、南は綿、地域特性を生かした農業 各地
  3. 青物作の村、畑場八ヵ村ー三郷への生鮮蔬菜類の供給 各地
  4. 地域の経済を支えた河内・和泉の木綿 各地
  5. 堺の包丁・鉄砲鍛冶ー中世以来の伝統 堺
  6. 池田酒ー灘に先駆ける銘酒のさと 池田
  7. 各地域で特色ある特産品づくりが進む 各地

第7章 自立する農漁村

  1. 不断の変化に適応する農漁民
  2. 地域の変化と在郷町の発展ー寺内町、市場町、宿場町など 各地
  3. 幕府の畿内支配と農村 各地
  4. 農村の変化と農民の暮らしー商品作物の栽培で変わる農村 各地
  5. 大坂湾の漁撈技術が西へ東へ 沿岸各地
  6. 大坂三郷の屎尿処理と田畑肥料への利用 各地
  7. 農民たちの闘い
  8. 商品作物と国訴 各地
  9. 村内の民主化のために 各地
  10. 大坂の義民たち 各地
  11. 年貢減免要求を要求して農民が立ち上がった千原騒動 泉北

第8章 伝統と洗練

  1. 食道楽を支えた食料品流通の知恵
  2. 海から街へ、活気に満ちた市場の成立と発展 大阪
  3. 西日本と日本海を結ぶ伝統の雑喉場と靭の市場 大阪
  4. 先進漁場大坂湾沿いの各地の市場 沿岸各地
  5. 天満青物市場の成立と難波・木津の立売場 大阪
  6. 大坂が発祥の地ー多種多様な乾物 大阪

第9章 自由な発想

  1. 庶民とともに歩んだ浪花文化
  2. 俳諧から浮世草子へー流行作家井原西鶴 大阪
  3. 人気を不動のものとした近松門左衛門と人形浄瑠璃 大阪
  4. 大坂歌舞伎の成立と発展 大阪
  5. 見世物芸と寄席芸のにぎわい 大阪
  6. 豪商や文化人たちのサロンー町人茶道の成立 大阪
  7. 読書習慣の定着が支えた大坂の出版業 大阪
  8. 活発に活動した大坂の画人たち 大阪

第10章 自在に学ぶ

  1. 時代に先駆けた浪花の学問
  2. 契沖周辺の学問環境ー大坂和学の一面 大阪
  3. 町人の学問所、懐徳堂 大阪
  4. 町人学者たちと混沌社 大阪
  5. 大坂蘭学の大いなる発展 大阪
  6. 夜学もあった商人の町大坂の寺子屋 大阪

第11章 変動の時代へ

  1. 幕末の動乱と大坂
  2. 天保の飢饉と大塩平八郎の乱 大阪
  3. 天保の改革と大坂 大阪
  4. 幕末の異変とさまざまな情報 各地
  5. 幕末、幕藩体制の動揺 各地

資料編

  1. 「江戸時代50科」
  2. 江戸時代大坂の主な文献資料
  3. 大阪の江戸時代年表
  4. 参考文献
  5. 執筆者一覧

コラム目次

  1. 小さな寺内町・大伴
  2. ”水の都”大坂の八百八橋
  3. 江戸時代の人々と住吉大社
  4. 住吉大社と堺の漁民
  5. 大坂と江戸の「間」の違い
  6. 食い倒れ大坂の簡素な食事
  7. 大坂湾岸の汐干狩り
  8. 出雲のうなぎを大坂へ
  9. 隠元禅師が名付けた寒天
  10. 老いも若きも共同作業
  11. 昔は大坂、今は大阪
  12. 船霊さまがいさむ
  13. 野行き、山行き、船行き
  14. 各家庭で漬けていた漬物
  15. 昆布の最大の消費地は今も昔も大阪
  16. 対馬まで行った佐野船
  17. 大坂町民は寿司が大好き
  18. 利用されたごもく
  19. 天体望遠鏡と潜水艦
  20. 子どもたちのお勉強
  21. 堀川の風物詩ーかき船
  22. 消えた山「天保山」
  23. 庶民の娯楽と生人形
  24. 澪標とは
このページのトップへ
戻る

兵庫

江戸時代 人づくり風土記 28

ふるさとの人と知恵 兵庫

著者 会田雄次・大石慎三郎・酒井一監修
ISBNコード: 4-540-98008-4

木綿・塩・酒・醤油…日本の衣食文化の大本は兵庫から発進された。田畑・海山の産物を活かしきる創造性、全国の文化・物産をつないだ海上輸送への取り組みのエネルギー。活気ある江戸時代の人々の営みが現代に蘇る。


目次

前章 近世の兵庫

  1. その地域振興の足どり

第1章 自治と助け合いの中で

  1. 幕府の西国支配の要、西国将軍池田輝政と小藩の分立 各地
  2. 天下の名城姫路城ー9年の歳月と延べ2000万人の手で完成 姫路
  3. 各地の築城と城下町づくりー封建都市の建設ラッシュ 各地
  4. 淡路の領主蜂須賀氏と洲本城代稲田氏 淡路
  5. 山陽道・山陰道・南海道と脇往還ー進む宿駅の整備 各地
  6. あいつぐ一揆と藩財政の窮乏 各地
  7. 幕末各藩の動向と神戸海軍操練所 神戸

第2章 生業の振興と継承の中で

  1. 近世初期の私札と藩札ー商品の流通で旺盛な貨幣需要 各地
  2. 各地で栄えた銀・銅・鉄の鉱山 生野・川西など
  3. 播州地方の経済を支えた綿作と木綿織 播磨
  4. 地域で分業し、発展した但馬の養蚕 円山川流域
  5. 全国生産をリードした塩の先進地、赤穂 赤穂
  6. 名醸地、伊丹の酒”丹醸” 伊丹
  7. 灘の生一本の誕生 西宮・神戸
  8. 丹波杜氏と篠山藩、百日稼ぎと市原村清兵衛の直訴 篠山
  9. 下り酒と酒専用の輸送船樽廻船 神戸
  10. あいついで実施された特産品の藩専売制 各地
  11. 西摂水車と紋油業ー技術革新と地域社会の変貌 灘目河川
  12. 現代に継承された伝統的諸産業の発展、地場産業化 各地
  13. 古くから発達していた瀬戸内・大坂湾の漁業 湾岸各地

第3章 地域社会の教育システムの中で

  1. 契沖の学問ーその目指したもの・残したもの 尼崎
  2. 多数創設された藩校とその役割 各地
  3. 藩校洲本学問所と稲田氏の郷学益習館 淡路
  4. 広く門戸が開かれていた各地の郷学 各地
  5. ユニークなものをはじめ101もあった私塾 各地
  6. 広く庶民の心をとらえた石門心学 関宮・豊岡・出石
  7. 自然科学の発展ー優秀な和算の大家を多数輩出 各地
  8. それぞれの地域でさかんだった地誌の編纂と刊行 各地

第4章 町、村、家の暮らしと文化

  1. 大乗寺にたくさん残されている應擧一門の絵画 香住
  2. 村々にまで広がってさかんだった俳諧 各地
  3. 全国一多い農村舞台ーさかんだった歌舞伎 各地
  4. 全国を巡って人気が高かった淡路の人形浄瑠璃 西宮・淡路
  5. 湯治場として繁栄した有馬と城崎の湯 神戸・城崎
  6. 町場の形成と町民の意識 兵庫・伊丹・高砂など
  7. 今に伝わり、四季を彩る多彩な民俗芸能 各地

第5章 地域おこしに尽くした先駆者

  1. 人々に親しまれた臨済宗の名僧沢庵和尚 出石
  2. 東の芭蕉とならぶ西の巨匠、上島鬼貫 伊丹
  3. 民衆に平易な説法で不生禅を説いた、盤珪禅師 姫路
  4. 廻船・問屋業で全国に名を知られた北風家 神戸
  5. 江戸時代淡路が生んだ2人の文化人、嵐雪と文楽軒 淡路
  6. 北海の雄、高田屋嘉兵衛の活躍 淡路
  7. 大石内蔵助ー『忠臣蔵』で人気の家老の実像 赤穂
  8. 青谿書院を開いて多くの門人を育てた池田草庵 八鹿
  9. 創意工夫で帆布を改良した工楽松右衛門 高砂
  10. 産業経済の振興政策で藩財政を建て直した河合寸翁 姫路
  11. 近代教育の萌芽を培った篤学の士、小島省斎 柏原

資料編

  1. 江戸時代50科(28)江戸時代の酒
  2. 兵庫の江戸時代年表
  3. 江戸時代兵庫の物産一覧
  4. 江戸時代兵庫の主な文献資料
  5. 参考文献
  6. 索引
このページのトップへ
戻る

奈良

江戸時代 人づくり風土記 29

ふるさとの人と知恵 奈良

著者 会田雄次・大石慎三郎・廣吉壽彦監修
ISBNコード: 4-540-98009-2

奈良は江戸時代にも輝いていた。文化に産業に古都が迎えたルネッサンス。陵墓、史跡の大規模な調査、修復による古都の再発見、日本一進んだ農業技術と先進の加工産業―21世紀の成熟社会への飛躍を江戸時代に学ぶ。


目次

前章 近世の奈良

  1. その地域振興の足どり

第1章 自治と助け合いの中で

  1. 幕藩体制の成立と小藩の分立 各地
  2. 築城と城下町の形成 郡山・高取
  3. 統一政権と春日社・興福寺 奈良など
  4. 町場の形成と町民自治ー奈良町と今井町の例 奈良・今井
  5. 大和川と吉野川の水運 各地
  6. 民衆のエネルギーの高まりでにぎわった街道 各地
  7. 少しずつ開かれていった近世農村の自治 各地
  8. 住民の暮らしと権利の主張ー国訴・騒動 各地
  9. 明治維新の先駆け、天誅組の変 五條
  10. 揺らぐ支配体制と躍り出る民衆ー幕末の世相から 各地

第2章 生業の振興と継承の中で

  1. 奈良晒ー武士の裃用など高級麻織物 奈良
  2. 作りまわしの農法による綿作と美しい木綿織の発展 各地
  3. 菜種と種油と油粕ー”まわし”の世界 各地
  4. 民間事業として発展した大和の売薬業 御所・高取
  5. 吉野の林業ー杉・檜の良材に恵まれる 吉野
  6. 松井古梅園の工夫で市場を独占した奈良の墨 奈良
  7. 吉野紙と国栖紙ー吉野地方の良質の紙 丹生川・吉野川流域
  8. 柳沢時代から藩士の内職だった金魚飼育 大和郡山
  9. 土器づくりの伝統が江戸時代に花開いた赤膚焼 奈良

第3章 地域社会の教育システムの中で

  1. 多聞院長実房英俊が記した南都寺院の教育 各地
  2. 藩を支える人材の育成をめざしてー大和の藩校では 各地
  3. 家塾の隆盛ー興譲館と谷三山 八木
  4. 今村文吾の家塾”晩翠堂”と和歌の隆盛 平群
  5. 石門心学の普及と庶民教育の充実 各地
  6. 大規模に大なわれた元禄の陵墓調査と修理 各地
  7. 大規模な陵墓の調査と修理、幕末の帝陵発掘事件 各地
  8. 十津川郷の教育熱が生んだ郷学、文武館 十津川

第4章 町、村、家の暮らしと文化

  1. 東大寺大仏殿の復興と公慶 奈良
  2. 奈良町歳時記ーおん祭りとお水取りと鹿の角伐り 奈良
  3. 京都・大坂の影響を受けた俳諧の隆盛 各地
  4. ただひとつ大和に残った金春座と江戸時代の能 奈良
  5. 400年もつくり続けられた奈良暦 奈良
  6. 武術の求道者たちー柳生流、宝蔵院流 柳生・奈良
  7. 寺社とその文化ー近世仏教美術と芸能 各地
  8. 名所としての大和ー数多い名所案内記、地図の刊行 奈良

第5章 地域おこしに尽くした先駆者

  1. 堯山と称する文人大名、柳沢保光 大和郡山
  2. 茶道石州流の開祖片桐貞昌と奈良の茶業 大和郡山
  3. 浅田松堂ー大和絣の創始者 御所
  4. 農業技術の改良に力を尽くした中村直三 天理
  5. 吉野葛の製造と森野野草園を創始した森野藤助 宇陀
  6. 伝統の技と心の再興、近代彫刻の先駆者森川杜園 奈良
  7. 天理教の創始者、中山みき 天理
  8. 平城京と条里制を研究した北浦定政 奈良

資料編

  1. 江戸時代50科(29)水不足の中の農民”大和豊年米食わず”
  2. 奈良の江戸時代年表
  3. 江戸時代奈良の物産一覧
  4. 江戸時代奈良の主な文献資料
  5. 参考文献
  6. 索引
このページのトップへ
戻る

和歌山

江戸時代 人づくり風土記 30

ふるさとの人と知恵 和歌山

著者 会田雄次・大石慎三郎・安藤精一監修
ISBNコード: 4-540-95009-6

紀州は、高度な資源活用をなしとげた江戸期250年の導き手。全国の特産物を支えた九十九里鰯漁と干鰯、関東の濃口醤油、関東平野の治水等々、紀州の人と技術によるもの。豊かな自然・歴史と共にある先人の営み。


目次

前章 近世の和歌山

  1. その地域振興の足どり

第1章 自治と助け合いの中で

  1. 御三家紀州藩の基礎を築いた初代藩主徳川頼宣 和歌山
  2. 青年藩主徳川吉宗の大胆な藩政改革 和歌山
  3. 藩財政再建と文化振興を目ざした10代藩主治宝 各地
  4. 参詣道、街道を行き交う人々と情報 各地
  5. 東西を結んだ海上交通路の要衝、紀伊半島 各地
  6. 紀ノ川流域の苦心の治水と開田 紀北
  7. 高野山の支配に抵抗した農民の大一揆 高野山
  8. 最大の農民蜂起、文政の”こぶち騒動” 各地
  9. 宝永、安政の大地震と大津波、その惨状と救援 各地
  10. 有田川築堤に命をかけた望月太左衛門 有田
  11. 地域特性と安藤、水野家の地方経営 田辺・新宮

第2章 生業の振興と継承の中で

  1. 全国に知られる紀州みかん、その生産と流通 有田
  2. 江戸や大坂に送りだされた紀州材と山林保護政策 各地
  3. 農村の綿作と城下の綿織が結合した一大繊維産業 各地
  4. 古い歴史を持ち、関東の味覚を育てた湯浅・広の?油 有田
  5. 近世最大の捕鯨地域と鯨組の集団作業 太地
  6. 江戸の庶民に愛された黒江の漆器 海南
  7. 田中善吉の努力で藩全域に広がった櫨栽培と木?生産 有田
  8. 質量ともに全国トップクラスだった粉河酢 粉河

第3章 地域社会の教育システムの中で

  1. 歴代藩主の好学と人材育成、藩校学習館の教育 和歌山
  2. 地域医療に大きく貢献した藩の医学館 和歌山
  3. 海防論議の中での人材育成、石田冷雲の就正塾 湯浅
  4. 庶民の職業訓、人生訓を易しく説いた修敬舎の心学 和歌山
  5. 西欧文明の摂取を急いだ幕末の紀州藩 和歌山
  6. 商品経済の発展とともに普及した寺子屋 各地

第4章 子育てと家庭経営の知恵

  1. 山岳信仰のメッカ熊野三山の盛衰と民間信仰 東牟婁
  2. 庶民のものとなった真言密教、高野山の賑わい 高野山
  3. 淡嶋神社の雛流し神事にみる女性の願い 和歌山
  4. 少年が神に奉仕する須佐神社のオトウマツリ 御坊
  5. 虫送り、雨乞い、野分け休み等豊作を祈る農耕儀礼 各地
  6. さまざまな信仰を通して豊漁と安全を祈る漁民達 各地
  7. 歌枕の名勝、和歌の浦の風光と文学作品 和歌山
  8. 江戸時代紀州女性の生活と意見 和歌山

第5章 地域おこしに尽くした先駆者

  1. 房総の鰯網をおこし、北海道開拓もてがけた栖原角兵衛 有田
  2. 数々の伝説に彩られた紀伊国屋文左衛門の謎 各地
  3. 朝鮮のすすんだ儒学を伝えた李真栄、梅渓父子 和歌山
  4. 名高い画人、漢詩人の祇園南海 和歌山
  5. 大塩の乱から離脱、教育の大家になった湯川麑洞 新宮
  6. 画期的な全身麻酔術を創始した華岡青洲 那賀
  7. 教育、医療、政治に尽くした幕末の先覚者、浜口梧陵 有田
  8. 日本初の水産動物誌を著した畔田翠山 和歌山
  9. 仁井田南陽・長群父子と幕末の紀州藩 和歌山
  10. 治水と農業振興に尽くした井沢弥惣兵衛と大畑才蔵 和歌山

資料編

  1. 江戸時代50科(30)藩政改革の諸相
  2. 和歌山の江戸時代年表
  3. 江戸時代和歌山の物産一覧
  4. 江戸時代和歌山の主な文献資料
  5. 索引
このページのトップへ
戻る