技術教室 A5判 定価720円
技術科と家庭科をむすぶ日本で唯一の月刊誌。
子どもにとっての「ものづくり」の意味を見つめ、
地域の営みから学ぶ技術・家庭科の授業づくりをめざす。
産業教育研究連盟のトップへ
ルーラル電子図書館で検索

         
最新号 この号を注文する
技術教室2011年12月号
No.713 2011

12

特集 未来へつなぐ技術・家庭科の実践

技術・家庭科の歴史的変遷から何を学ぶか……沼口博
「技術教室」からの発信と学び……向山玉雄
大切なことは「技術教室」から学んだ……内糸俊男
「技術教室」をとおして学んだこと……後藤直
生活から世界が見える……齋藤美重子
印象に残る繭から絹を取り出す授業……杉原博子
自らの気づきを大切にする家庭科の授業……森明子
原発技術を適切に評価する力……亀山俊平
生き生きと取り組める授業をめざして……根本裕子
失敗に終わった大豆の栽培……野本勇
これからの技術・家庭科を考える……野本惠美子
この号の目次

◆永い間のご愛読ありがとうございました!

 本誌は1949年5月に産業教育研究連盟の前身である職業教育研究会の機関誌「職業と教育」として創刊され、その後、1959年5月号からは『技術教育』と名称を変更、月刊雑誌として刊行される様になりました。この間、中学校の技術・家庭科に関わる先生方をはじめ、小学校および高校で技術教育、家庭科教育に携わる先生方、また大学で教員養成にかかわる先生方に支えられ、技術教育に関する日本で唯一の雑誌としてその役割を果たしてきました。
 しかしながら、諸般の事情により2011年12月号をもって休刊することになりました。これまでに頂いた読者諸氏からの暖かい励ましやご支援、ご協力に対し厚く御礼を申し上げるとともに、技術・家庭科の発展に向けてささやかながら、これまで同様、尽力する所存です。これまでのご愛読、ありがとうございました。ここに謝意を表します。

2011年12月
産業教育研究連盟
委員長 沼口 博
バックナンバー
技術教室2011年11月号
No.712 2011

11

特集 確かな学力を保障する教育課程づくりを

第60次全国研究大会
【基調提案】社会生活と技術教育・家庭科教育の役割……常任委員会
【実践交流分科会】日常の授業実践に自信をもってさらなる工夫を
【授業をつくる分科会】
基礎的な実験・実習を欠いた指導でよいのか……「電気・機械」―エネルギー変換―
学校現場の厳しい状況に抗した実践を……「学びいっぱいの食物学習」
【課題別分科会】
真の学びを保障する教育課程・教科書を……教科書と教育課程
学校・地域に合った多様な栽培実践を……どうする「生物育成」
【特別講座】災害と技術……鈴木賢治
教材教具発表会・匠塾(実技コーナー)
【実践記録】ハンダづけ技術を高める指導の工夫……金子政彦
【論文】「原発ゼロへの道」教材化のために……眞下弘征
【特別報告】産業教育研究連盟と月刊雑誌……三浦基弘
この号の目次
技術教室2011年10月号
No.711 2011

10

特集 授業のなかでの教材・教具の活用

授業での指導のコツを授ける……下田和実
授業で役立つDIY教具あれこれ……長澤郁夫
「スパイラル」な教材活用法……北野玲子
未来の発電システムを考える教材と授業……的場浩敏
木材の特徴を理解させる教材の工夫……村上眞也
【論文】高校家庭科で「原発」をいかに教えるか……鈴木博美、眞下弘征
【論文】新教科書による「生物育成」の実践に期待する……向山玉雄
【特別報告】産業教育研究連盟と教材会社……三浦基弘
この号の目次
技術教室2011年9月号
No.710 2011

9

特集 原発事故後の環境教育と技術・家庭科

環境教育特集を編むにあたって……眞下弘征
今こそ生活現実と教育の結合を……藤岡貞彦
科学教育と原発教育のこれまでとこれから……小嶋昌夫
小学校総合学習「環境」の授業プラン……岸本清明
「原発」学習をどう進めるか……近津経史
卒業生の感想から振り返る環境教育……伊藤幸男
環境教育としての原発事故教育……岩田好宏
技術・家庭科のエネルギー教育……沼口博
原発技術の未熟さと内部被曝の脅威の教材化を……眞下弘征
【特別報告】桐の魅力、タンスの魅力(2)……茂野克司
この号の目次
技術教室2011年8月号
No.709 2011

8

特集 製作学習における道具・機械の役割

桐の魅力、タンスの魅力(1)……茂野克司
製作学習のおける学習環境整備の工夫……萩嶺直孝
包丁&道具としての身体を使う……野田知子
ものづくりの基本となる道具や機械の指導と活用……長澤郁夫
工具のちょっとした工夫……後藤直
学校でしかできない体験を……山口邦弘
【実践記録】エネルギー変換の基礎実験と教具……藤木勝
この号の目次
技術教室2011年6月号
No.707 2011

6

特集 技術・家庭科の学習とものづくり

手づくり・ものづくりの広がりと深まり……森下一期
玄米食から食農の結びを考える……向山玉雄
思いが通じたときと失敗したこと……藤木勝
学んでよかったと思える授業をめざして……金子政彦
技術・家庭科担当教師の切なる願い……内糸俊男
安心して失敗や間違いができる授業を……飯田朗
職人の技から学んだ杉のミニ箪笥づくり……岡田孝一郎
【論文】測量家・小菅智淵の生涯……池上正道
【論文】電気と電波の周波数おもしろばなし……福田務
この号の目次
技術教室2011年5月号
No.706 2011

5

特集 作って食べて考える食物学習

本物の味を伝えたい……根本裕子
大豆―このすばらしい食材……坂本典子
1時間でも多く実習を……石井良子
自分で育てて自分で食べる……赤木俊雄
大学生による稲作とハーブ栽培から考える食育……山口智子
小麦を育てて製粉からパン・うどんへ……亀山俊平
病は食から……小林公
【実践記録】大根栽培コンテストで培われ伝達された技術……松本誠之
【論文】秋田における菜の花プロジェクトの実践と課題……渡部岳陽
この号の目次
技術教室2011年4月号
No.705 2011

4

特集 よくわかる楽しい授業のコツ伝授

新任教師の奮闘の1年間……井上寿夫
教具にこだわる授業……足立止
発電技術を多面的に評価させる授業……佐藤和敏
楽しい授業をめざして……近藤修
高校へつなげる情報基礎の学習……野本勇
身近に感じるフローチャート学習……諏佐誠
生徒の興味・関心を持続させる情報の授業……堀江弘治
【論文】マジック染色で楽しいもの作りを……日下部信幸
この号の目次
技術教室2011年3月号
No.704 2011

3

特集 つくる・育てる学習で子どもにつけたい力

道具を大切にする心を育てる……米川聡
消費者が求めるカイワレダイコンの栽培……大坂健夫
私の考える基礎・基本とその定着方法……北又寿美
完成の喜びを実感する仕上げの追究……矢田部敏夫
「子どもに身につけてもらいたい力」を考える……浦山浩史
梅から広がる学び……清岡嘉代
【研究会報告】日本民教連交流研究集会報告……金子政彦
【論文】金属の組織に名を残した人びと(2)……小林公
この号の目次
技術教室2011年2月号
No.703 2011

2

特集 私のねらう情報教育はこれだ

プログラムによる計測・制御にどう取り組むか?……林光宏
相互評価・自己評価を取り入れた情報の授業……新井貴士
プログラミング学習をとおして学ぶ情報モラル……後藤直
情報セキュリティ教育のための学校LAN環境の改善……佐藤亮一
ゲルマラジオと教室放送局……藤木勝
【実践記録】エネルギー変換の授業で考えること……吉留宏実
【実践記録】「食育」をどう指導するか……野本惠美子
【論文】金属の組織に名を残した人びと(1)……小林公
この号の目次
技術教室2011年1月号
No.702 2011

1

特集 魅力ある「生物育成」の教材と授業

生物育成と詩……赤木俊雄
畑がなくても栽培はできる……下田和実
生物育成でできるものづくり……内糸俊男
大豆の栽培……野本勇
みんなで生物育成に取り組んでみよう!……小田桐智
生物育成導入に寄せて……鮎沢義雄
戦後の栽培・飼育教育の流れと今後……池上正道
この号の目次

これ以前のバックナンバー>>

農文協の定期刊行物
農文協のトップへ
月刊 現代農業
増刊 現代農業
季刊 うかたま
季刊 のらのら
月刊 初等理科教育
隔月 保健室
季刊 地域
食育活動
生物科学
 
関連サイト
食と農学習のひろば
「総合的な学習の時間」で食農教育をすすめる先生がたを支援するサイト。教材づくりに役立つデータベースや書籍やリンクを紹介。
ルーラル電子図書館

有料・会員制の電子図書館。食・健康・農業・環境などの情報を検索・表示。

田舎の本屋さん
有料・会員制のインターネット本屋。本探しからお届けまで。会員は送料無料。