月刊 現代農業
ルーラルネットへ ルーラル電子図書館 食と農 学習の広場 田舎の本屋さん

11月号の主な記事(予告)10月5日発売

■巻頭特集
 キラリと光る 農家の洗うワザ/直売農家の洗い術/野菜を洗うアイデア農具/50℃洗い/機械・道具を洗う サトちゃんのトラクタ洗浄/サビのメカニズム/二槽式洗濯機でカンタン石鹸づくり/トマトのヤニ落とし

■くらし・経営・地域のページ
 牛乳でモーッと元気に 酪農家に教わる、自分で作るモッツァレラチーズ&ゴーダチーズ/カビ知らずの干し柿づくり/集落営農 赤字にしない経営/山間部の田んぼを酒米で守る/農福連携は面白い

■稲作・水田活用
 色彩選別機をみんなで活用 カメムシ防除なしの田んぼのお米 色選にかけてみると……/暖地でも小麦1tどり

■野菜・花
 ちょっと換気、ちょっと暖房で秋の病気知らず トマト、キクなど/イチゴ ランナーの株元挿しで収量1・5倍以上

■果樹
 果樹で石灰をバッチリ効かせる 色上がりよし、果肉の濃い土佐文旦/果実の貯蔵をうまくやる/ハウスミカンの環境制御

■山・特産
 原木ナメコ・シイタケのオーナー制で里山再生

■畜産
 母牛の栄養状態をよくして、一年一産超え/分娩前後の「増し飼い」、私はこう考える

■機械・道具
 女性限定機械講習

編 集 後 記

▼耕作放棄地にはまさかの地力が備わっていた。カヤや廃菌床の菌力アップ効果にも驚いた。地域には田畑を強くするアイテムが多く眠っている。それらを見出してうまく活用する術は、じつに巧みだ。(石川)

▼御年80歳の薄井名人、お盆には5年に1度の富士登山に行くそうだ。今年は就農したての孫と一緒に。「元気だねー」「いや、バケモンっすよ」と孫も舌を巻く(48頁)。(伊藤)

▼鶏糞は敷料に何を使うか、発酵させる時何を加えるかで堆肥の成分も用途もこんなに違う(268頁〜)。「堆肥づくりは地域資源に目を留めれば、無限の可能性」(霜尾さん)(五十嵐)

▼2日で26カ所という穴掘り調査(190頁)。4人でやったのがミソで、自分だけ手を抜けないと作業がはかどったそうです。穴掘り探検「隊」がいい、ってことですね。(小河)

▼最近、うるっとすることがよくあります。『現代農業』に全身全霊をささげ、農家のために仕事ができて、とても幸せでした。次からは食の雑誌『うかたま』に移ります。11年間、ありがとうございました。(川崎)

▼ネパール人のディネシュさんは、流暢な日本語に時折カッコイイ英語を混ぜて解説してくれた(140頁)。曰く「土着菌が一番強い」。自らは日本に来て約10年。もう、土着菌のように根付いているようだ。(山下)

▼昔から使われていたカヤ。古い技術と侮ることなかれ。よい微生物が殖えるその仕組みが明らかになってきた(94頁)。耕作放棄地でカヤをもっともっと栽培したらいい。(岩瀬)

▼耕作放棄地は有機物の宝庫だった(168頁)。荒れ地の代名詞で、開墾でも邪魔になるカヤやセイタカアワダチソウだが、その底知れぬ生命力は、うまく田畑に生かしたい。(廣瀬)

▼キノコ菌は団粒構造も作り、他の菌のエサにもなる。土は生きているといわれる理由に少しだけ触れた気がする。新しく編集部に加わりました。よろしくお願いします。(遠川)

▼小林恵子さん(121頁)の堆肥の中にあった廃菌床。今は私の机の上。微生物を思い眺めつつ、机にキノコが生えないかワクワク。今月から編集部に加わりました。精進します。(渡邊)


もどる