月刊 現代農業
ルーラルネットへ ルーラル電子図書館 食と農 学習の広場 田舎の本屋さん

4月号の主な記事(予告)3月5日発売

■巻頭特集
 密播・密植に挑戦!

イネの密苗 350g播きでも苗踏みローラー&ハウスの夜間開放で徒長なし/密が好きな野菜、疎が好きな野菜/環境制御でトマトの茎本数1.5倍、収量2倍/疎植で多収のモモづくり

■くらし・経営・地域のページ
 ソラマメ食べて気分上々 産直農家おすすめのソラマメバーグと無農薬栽培のコツ/ソラマメスプラウト/加工所の立ち上げ方/種苗法 自家増殖制限品目拡大に異議あり! メーカーアンケートほか

■稲作・水田活用
 作業ラクラク、発芽バッチリ 駐車場で露地プール育苗/健苗づくりを助ける資材/「苗箱まかせ」をうまく使う

■野菜・花
 直売所では苗を売るのがねらいめだ 峠田さんの苗づくり/今年は出さない! 春の焼け果/シャクヤクの品種別切り前

■果樹
 秘伝、極上の苗木のつくり方 成り癖ついた手づくり苗木で、糖度20度のリンゴ/何度も使えるロックウールで霜害対策

■山・特産
 放置竹林で稼ぐ

■畜産
 増し飼いは「良質な粗飼料」で/母牛の増し飼いで子牛の「胸線」をつくる/牛のサイン

■機械・道具
 ウンカの予防にドローン+デジカメの近赤外線撮影

編 集 後 記

▼「小さなロータリは田んぼの四隅が盛り上がるが、大きなロータリは四隅が凹む」と48頁の谷島さん。なぜだろう。畑の上で、しばし耕耘談議。久しぶりの取材だったが、こういう話はやっぱり楽しい。(石川)

▼踏犁、唐犁からロータリ、スピード作業機へ。農家や村とともに、耕す道具も変化の真っ只中だと実感。効率を上げるだけでなく、地域の自然力とどう歯車を合わせるか。農家の腕の見せ所でもある。(伊藤)

▼粗飼料の「タンパクは鍋の具材、エネルギーは火力の関係」という佐藤先生の「肉じゃが理論」(262頁)。地域で手に入る粗飼料を上手な匙加減で与えるには、両者のバランスを思い浮かべることが大事。(五十嵐)

▼農産加工に取り組むにはさまざまな知識が必要で、加工機器の知識もその一つ。機械の力をよく知って、いかに身の丈にあわせて使いこなすか。加工も耕耘もやはりそこが大事なポイントのようだ。(小河)

▼「控除」を入り口に、税金のことが少しわかった(322頁)。こりゃホントに知らなきゃ損だ。それにしても不思議なのは「中小企業経営強化税制」を、農事組合法人が利用できないこと。おかしいじゃん!(山下)

▼連載の「12a340万円稼ぐ」(192頁)と「棚田のトマト名人」(196頁)が最終回を迎えた。夜分の電話にも快く応じてくれた峠田さん、大石さん。未熟者の私に根気強くお付き合い頂き、ありがとうございました。(廣瀬)

▼『りんご剪定葉隠れ論語』(208頁)。この本はあえて写真を使わず、読む人の解釈に任せて文章中心で構成されている。世間にはせん定技術のデータ化の動きもあるが、言葉のほうが伝わるものもある。(岩瀬)

▼無農薬で育てたアスパラを一作で収穫しきる(180頁)。もったいないと思うが、だからこそ岸さんは病気が出る前にしっかり収量を確保できるように試行錯誤。アスパラの生態と農家のガッツに触れました。(遠川)

▼136頁の五十嵐さんはブドウの新しい仕立てを考案したそうだ。着果位置が胸元で、作業性抜群。直播と同じく、長く続けるラクチン技術だ。次はぜひ、甘くて評判のシャインマスカットを見に行きたい。(渡邊)


もどる