月刊 現代農業
ルーラルネットへ ルーラル電子図書館 食と農 学習の広場 田舎の本屋さん

10月号の主な記事(予告)9月5日発売

■巻頭特集
 今さら聞けない肥料選びの話 好評の「きほんのきシリーズ」第4弾/可溶性リン酸は水に溶けない!?/肥料の副成分ってなに?/粒状・粉状・ペースト状、使いやすいのはどれ?

■施肥のタイミングを指標作物で知る
 ジャンボピーマンで尻腐れを事前に察知/アゼの雑草で追肥

■雑草を肥料に
 袋に入れて1年寝かせ極上資材に/ケイ酸豊富な草堆肥/雑草で土壌還元消毒

■廃ホダ木を使いこなす
 根張り抜群、荒地フカフカ/育苗培土に

■微生物診断で畑の菌力アップ2
 ミカンの株元にヒメイワダレソウ

■田んぼの地力ムラに挑む
 元肥一発肥料で地力ムラが拡大中!?/可変施肥で肥料代2割削減

■日本の田んぼは硫黄が不足
 石膏の床土混和で収量アップ/硫マグ施用で草丈伸びる

■古くて新しい資材
 バイオスティミュラントの可能性

■激安でよく効く汚泥肥料
 アミノ酸いっぱいで10〜20円

■肥料散布をラクにうまくやるアイデア
 ビーグル型散布機

■雪踏みで畑の生産力アップ

■土壌研究者から若きソイルくんへ
 君たちは土とどうつきあうか

■気脈・水脈を通して大地の再生

編 集 後 記

▼ニョキニョキ生えている地上の姿は氷山の一角で、キノコの正体は、その下に広くはびこる菌糸たち!(60頁)。そんな菌を操るのがキノコ栽培なわけだが、今回は誰でも気軽にできる栽培の知恵が詰まってます。しかし「菌床エキス」の効果はスゴイな(126頁)。(石川)

▼マツタケシーズン終盤には横に寝そべった 「寝松」が発生。1週間以内にアルプスに雪が降る合図だ。寒さを予感し温度の高い地際で、胞子を生かす。「マツタケは本当に頭がいい」と藤原名人(100頁)。(伊藤)

▼マイタケのホダ木(86頁)が事務所に届いた。赤坂の空の下、どれだけ育つか秋が楽しみ。「いまの子牛はミルクをたくさん飲みつつスターターもよく食う」(224頁)。子牛の潜在能力をいかに引き出すか。(五十嵐)

▼最盛期に一輪車いっぱいに採れたナスが使いきれず、最後は畑に返した祖母。それが私の一ナスの思い出。なんちゃって。あの日に戻って教えてあげたいなあ。ばあちゃん、ジャムにする手があるってよ。(小河)

▼トマトの安値に苦しむ自分の状況を、赤裸々に語ってくれた高木さん(294頁)。「あと2tとれれば」という言葉が印象的だった。最小限の経費で、最大限の増収を得られる環境制御技術があるはずだ。(山下)

▼鮮度が低下しやすいのが課題のスイートコーンに朗報!なんと茎を付けて収穫するだけで、鮮度が落ちないどころか糖度が少しアップするらしい(182頁)。直売所の売り場の景色が変わるかもしれない。(廣瀬)

▼24年前、杉村晃さんはすでに篤農家だった。編集部としてひさしぶりに取材に臨んだが、斬新な技術がいくつも加わっていて驚く(199頁)。進化を続けるのは大変なこと。尽きることないナシへの愛を感じる。(岩瀬)

▼転作タマネギ圃場の土は、田んぼと畑の中間?という印象(164頁)。齋藤さん、今年はクロタラリアの播種量は減らしつつ、入れる回数を増やす作戦に出るという。「土づくりもコツコツ積み重ねが大事」。(遠川)

▼148頁・新山さん「追肥せずとも補助金は満額」の品種に穂肥。「いいかげんにはつくりたくない」との言葉に心意気を感じた。76頁・原田さんの料理にシイタケ愛が溢れる。「シイタケボール」を作りたい!(渡邊)


もどる