月刊 現代農業
ルーラルネットへ ルーラル電子図書館 食と農 学習の広場 田舎の本屋さん

4月号の主な記事(予告) 3月5日発売

■巻頭特集 育苗のコツ 接ぎ木の極意/直売所で苗がばか売れ/発芽率100%のラップ被覆/タネは覆土に混ぜて播く/育苗ポット最新情報/接ぎ木の極意は萎れにあり/接ぎ木後の養生のコツ他

■くらし・経営・地域 長く楽しむタケノコ活用術/産地のタケノコづくしレシピ/Q&A種苗法改定でなにが変わる?/北の国から 幸せ自給生活

■稲作・水田活用 密播・密苗お悩み相談室/覆土の持ち上がりをローラーで解決/初冬直播きマニュアル大公開/ムギ600kgどり最終回

■野菜・花 セルトレイでタマネギのセット栽培/飽差管理でキュウリ40tどり/4本仕立てでコンパクトなキク

■果樹 モモ 花粉を効率よくとるワザ/ナシ 花芽が多い品種を水平栽培/モモ 専用圃場で採取/ラクラク受粉道具/ミカン苗の植え方

■山・特産 月齢に合わせた作業で照りのあるお茶づくり

■畜産 牛の発情サインを見逃すな/朝夕の粘液チェックで1年1産を実現/外陰部の形で微弱発情を見分ける/薩摩黒鴨を飼おう

■機械・道具 作業機付トラクタにテールランプを付けて公道走行

編集後記

▼「縦穴掘り」は気軽にできるところが最大の魅力。耕盤をぶち抜いて劇的に排水をよくするだけじゃなく、ほかにも不思議な効果があるようだ。「凝り固まった大地のツボをほぐす」(58頁)。なんだか妙に納得。(石川)

▼退職組は立派な担い手だが、「定年延長後の70歳ではちょっと遅い」という声もちらほら。今どきの農村が抱えるモンダイ――、92歳のばあちゃんたちが新短梢栽培で跳ね返す!(170頁)(伊藤)

▼「茶樹の養分濃度が濃くなれば、味だけでなく病気の出方も整枝方法も変わる」と石川さん(202頁)。経営難から復活した茶園を追いたい。牛の足の負担を痛感できる動画(223頁)もぜひご覧ください。(五十嵐)

▼去年の春は家族で近所のヨモギをたくさん摘んで座布団を作った。今年もまた野草摘みに行ってみよう。今度は酵素液(268頁)を作ろうか。ハーブボール(271頁)もおもしろそう。今からとても楽しみだ。(小河)

▼山口仁司さん(136頁)にキュウリ栽培を教わった若者たちが40tどりを達成。素直につくった結果だというが、詳しくはまた追々と。「目指せ40tどり」という連載タイトルを変えないといけないかも。(川﨑)

▼「あの日」からもうすぐ10年(292頁、312頁)。写真家の豊田直巳さんに、現地の様子を伝えてもらいました。その絵本全7巻も、ぜひ手に取って欲しいです。(山下)

▼台木の特性が穂木の発芽や生育にも表われるとは驚いた(180頁)。根の動き出しが早いと促成栽培に適し、遅いと凍害にあいにくい。気候や穂木にあう台木選びが肝心だ。(柳島)

▼42頁の断面写真を撮るため、大穴を掘った。「あ、それもオーガで掘ればいいじゃん」。やってみたら、非力な私でもズンズン掘れる。クセになる。これは流行るぞ!(渡邊)

▼イチゴの新連載スタート(130頁)。まだ発展途上な土生農園。生育診断で経験とデータを蓄積し、いつか必ず大成するはず。かくいう私も発展途上。負けじと頑張ります。(青山)

▼「寒い地域の人は着込むでしょ。コナラも同じ。寒いと樹皮は厚くなるんだよ」と国分さん(208頁)。原木の個性を人でたとえるのが達人のまなざし。(阿部)


もどる