21世紀の日本を考えるのトップへ

「21世紀の日本と農業・農村を考えるための行動」機関誌

機関誌第43号 頒布中です
(2008年11月発行)
A5判・96頁 頒布価格 600円(税込み) 送料100円

第43号:特集のねらい

◆「生涯現役モデル」を次世代へ引き継ぐことも課題に

 いま再び農山漁村に注目が集まっています。農山漁村は高齢社会の先頭を歩んでいますが、「健康現役社会」の先導空間でもあるからです。それは農林漁業には定年がなく、自分の意欲と体力さえあれば、生涯現役で働き続けることが可能だから。

 実際、農村の高齢者(六五歳以上)の方が、家族や地域の役に立つことに“生き甲斐”を感じながら元気に活動している姿が、この号の先行事例でも紹介されているように全国各地で見うけられます。

 「ただ、それはまだ点の存在。それを線に、さらに面にしていきたい」(農水省「女性・高齢者活動推進室」)と、「農業の現場のなかに、高齢者が活躍できる場をしっかりと位置付けることができれば、農村社会は、高齢者が生涯現役で活躍できる『健康・生涯現役社会』の先導的なモデルとなりうる」と述べています(農水省の本村氏)。同時に、いま農業等に元気に取り組み、地域に活気を与えている世代(昭和一ケタ世代)は、これまでの一〇年間で、農産物直売を軸に生涯現役の“地域モデル”をつくってきたのですが、次の世代に主役をどうゆずるかを考える時期でもあります。

 求められる「健康現役社会」の課題は、「これまでは、“生涯現役”支援が必要であった。これからは、 “生涯現役”の締め括り・継承支援も必要となっている」(農工研の渡辺氏)。つまり、いまの現役高齢者が、次期高齢者(団塊世代前後)に、どのように「地域(元気な農業、元気な暮らし)を引き継ぐか」、そのモデルづくりにあると言っていいでしょう。

 この特集では、市町村行政や農改普及センター、JAなどの支援で高齢者がいきいきと働ける環境等をどう整備し、「生涯現役社会」をどうつくるか、次世代をどうやって迎え入れるか、試行錯誤を繰り返しながら取り組んでいる事例を取り上げました。高齢者がこれまで培った技術を活かして農業に取り組め、安心して住み続けられる地域をつくり、次世代にも引き継げる環境整備に向けた「ビジョンづくり」の素材として本号をお届けします。

〈主な内容〉


●原稿を募集しています

「過疎地に人を増やすには」、「都市近郊農業をどうするか」など、ご意見などお寄せ下さい。
ご寄稿は、「ご意見記入フォーマット」への入力か、1000字を超える場合にはEメールか郵送で下記へお送り下さい。

●定期購読者募集中です

農業・農村の役割を多角的に考えようという「行動」をご支援いただくため、定期購読者を募集しています。希望号よりの誌代(1年分〈年4回〉2400円)を前納いただいた方には送料サービスで、発行のつど直送いたします。

†お申し込みは下記へ。

(事務局) 農文協提携事業センター 「行動」機関誌係

〒107-8668 東京都港区赤坂7−6−1
TEL 03-3585-1144 FAX 03-3585-6466

Email kurita@mail.ruralnet.or.jp


トップに戻る