21世紀の日本を考えるのトップへ

「21世紀の日本と農業・農村を考えるための行動」機関誌

機関誌第45号 頒布中です
(2009年5月発行)
A5判・96頁 頒布価格 600円(税込み) 送料100円

第45号:特集のねらい

◆子どもたちの成長に先生も保護者も納得

「子ども農山漁村交流プロジェクト」は、この四月から二年目に入りました。総務省・文部科学省・農林水産省が連携し、五年後に全国の小学校が毎年、一学年単位で、農山漁村に子どもを送り出し、一週間程度の宿泊体験活動を行なおうという国家的一大プロジェクト。初年度の昨年は、「農山漁村におけるふるさと生活体験推進校」として選定された一七八校が、「受入モデル地域」等を訪れ、農家等宿泊体験活動を実施。期待にたがわず、宿泊体験を経験した子どもたちは友達や親を思いやり、学力の土台となる“生きる力”の面で大きく成長したことが、本号で紹介した事例でうかがわれます。

 実施したどこの小学校の先生も、送り出すときには「大丈夫?」と不安だった保護者も、「帰ってきたときの子どもたちの顔が“生き生き”とし、ひとまわり大きくなった」姿をみて、長期宿泊体験の効果を実感。

 子どもたちの心を大きく揺さぶり、教育効果も高いと先生方が異口同音に言う農家での民泊を、どう継続するかが課題。例えば小学校側が望む、稲などの収穫期は、受入れ農家が忙しいが、それを配慮して今年度は“稲刈りが始まる前”に実施することにした小学校も。農家は「自家用畑の新鮮な野菜を食べさせてあげられる」と大歓迎です。また、農家泊での子どもたちの健康・安全問題も避けては通れない問題。事前に小学校側から情報提供、お互いに協力して子どもも農家も楽しい充実した農家民泊ができている様子が、昨年、実施した小学校の先生方からも受入れ農家からも聞こえてきます。

 最大の課題は、やはりお金の問題。小学校では、どうすれば少額のお金で効果のある農家泊活動が維持・継続できるか、学校ぐるみで検討しています。その際、同一県内、同一市内の宿泊体験活動も選択肢の一つかもしれません。合併したまちとむらでの宿泊交流なら移動距離・時間が少ない。なにより、お金がかからず保護者の負担が少なくてすむ。本号で紹介した同一市内の事例では、子どもたちは生まれ育った地域に誇りを持てるようになっています。

 今後、農家等宿泊体験活動をどう定着させるか、この「ふるさと子ども夢物語」をどう魅力のあるものにしていくか。そのための情報交流素材として本特集号をお届けします。

〈主な内容〉


●原稿を募集しています

「過疎地に人を増やすには」、「都市近郊農業をどうするか」など、ご意見などお寄せ下さい。
ご寄稿は、「ご意見記入フォーマット」への入力か、1000字を超える場合にはEメールか郵送で下記へお送り下さい。

●定期購読者募集中です

農業・農村の役割を多角的に考えようという「行動」をご支援いただくため、定期購読者を募集しています。希望号よりの誌代(1年分〈年4回〉2400円)を前納いただいた方には送料サービスで、発行のつど直送いたします。

†お申し込みは下記へ。

(事務局) 農文協提携事業センター 「行動」機関誌係

〒107-8668 東京都港区赤坂7−6−1
TEL 03-3585-1144 FAX 03-3585-6466

Email kurita@mail.ruralnet.or.jp


トップに戻る