『農村文化運動』 177号 2005年7月

持続可能な地域づくりと子どもの教育
――「地域に根ざした食農教育ネットワーク」の設立にあたって――


[目次]

はじめに

序 いま、なぜ食農教育にこだわるのか

地域に根ざした食農教育ネットワーク代表委員文教大学教授・前文部科学省主任視学官 嶋野道弘

I 「地域に根ざした食農教育ネットワーク」がめざすもの

一、伝統的智恵の体系の再創造による持続可能な社会の形成

東京学芸大学教授(民族植物学/東京学芸大学環境教育実践施設) 木俣美樹男

二、地域の内発的発展と個人の人間発達との統一

宇都宮大学農学部教授 守友裕一

三、百姓仕事へのまなざしを取り戻す

農と自然の研究所代表 宇根 豊

四、大人と子どもの学習を「地域」という〈生活の場〉で考える

農文協文化部

II 豊かな地域づくりと地域からの教育変革をめざして

一、徳島県における地域に根ざした総合的な学習の実践

徳島県・阿波市立市場小学校教諭 藤本勇二

二、鹿児島ではこのような食農教育運動を展開したい

鹿児島大学教育学部教授 神田嘉延

〔コラム〕 子どもに学び、励まされながら地域から発信していきたい かごしま合鴨水稲会代表/鹿児島市・農家 橋口孝久

III 食農教育への多様な視点からのアプローチ

一、地元学から食農教育の可能性を考える

民俗研究家 結城登美雄

二、生活視点に立つ環境教育と食農教育

東京学芸大学名誉教授 佐島群巳

三、農業を取り巻く教育の現状と、農業教育の役割

東京農業大学国際食料情報学部助教授 稲泉博己

四、学校給食による地域づくり

福島大学行政政策学類教授 境野健兒

五、近代化やグローバリズムの論理への対抗と、地域アイデンティティの確立

愛知大学経済学部助教授 岩崎正弥

六、ESDの視点から見た「食農教育ネットワーク」 特定非営利活動法人「持続可能な開発のための教育の10年」

推進会議代表理事・立教大学教授 阿部 治

はじめに

 2005年7月9日、「地域に根ざした食農教育ネットワーク」が立ち上がる。

 このネットワークでは、(1)子どもたちの「生きる力」を育み、(2)活力のある地域をつくることを目的に、「学校と地域の連携」のしかたや、地域素材(資源)の教材化の研究をすすめる。そして、その成果を心ある地域の人びとや教育関係者で共有しつつ、地域に根ざした教育・学習の展開と校区コミュニティづくりの運動をすすめようというもので、全国レベル、地域レベルの研究会を開催するほか、日常的には電子的な手段も使って活動を展開することになる(詳しくは、本誌61頁、趣意書案、規約案参照)。

 このようなネットワーク組織の発足にあたり本号では、地域に根ざした食農教育とは何か、そのネットワークはどのような可能性をもっているかを追究した。

 序では、本ネットワークの代表委員である嶋野道弘氏(文教大学教授・前文部科学省主任視学官)が、そして第I部では三人の副代表委員が、食農教育の核心や、そのネットワークの可能性について各専門の立場から論じ、事務局(農文協)も、本ネットの二つの目的について考察を加えている。

 また第II部では、本ネットワークの活動を先行的にすすめている徳島県や鹿児島県の地域研究会のメンバーに、その取組みを紹介していただき、抱負を述べていただいた。なかでも2000年から活動をつづけてきた「とくしま総合的な学習研究会」のワークショップの報告などは、本ネットワークの活動の一つのイメージを澎湃とさせているように思う。このような地域研究会が各地で立ち上がっていき、それぞれの個性を形成しながら活発な活動を展開し、それらの多様な研究会や個人会員の間でゆるやかなネットワークが形成される。そのような活動の広がりと深まりを展望したい。

 そして第III部では、「食農教育への多様な視点からのアプローチ」と題して、地元学、環境教育、農業教育、持続可能な開発のための教育(ESD)などの領域で研究や実践をすすめている第一人者に、それぞれの視点から食農教育について論じていただくとともに、校区コミュニティの形成に欠くことのできない視点として、地域と学校を結ぶベースとして広がりつつある地場産給食や、世界中を席巻し地域を疲弊させているグローバリズムの波に対する地域アイデンティティの確立についても、論じていただいた。

 本特集をとおして、地域に根ざした食農教育は単に子どもの教育だけの問題ではないこと、自然と人間が調和した持続可能な未来社会の形成という全人類的課題と結びついていること、しかしそれは、宙を舞った抽象的な議論ではなく、地域づくりという現実的・実践的課題であることなどをお汲み取りいただき、ともに運動をすすめていただけると幸いである。本ネットワークの詳細や入会の方法等については、本誌60頁、およびホームページ「食農ネット」をご参照ください(http://syokunou.net/)。

農文協文化部


戻る