月刊 現代農業 季刊 のらのら 隔月 保健室
  季刊地域 季刊 うかたま 季刊 生物科学

日本初等理科教育研究会 編集
初等理科教育
バックナンバー購入
2004年7月号 No480
特集:子どものつくる「問題」,教師の考える「問題」
7月号表紙
  • インタビュー 「覚える」より「考える過程」を大切にしたい 日本科学未来館 井上徳之さん、溝部鈴さん、松原志緒さんに聞く
  • 論説 子どものつくる「問題」を科学的に探究可能な「問題」に高める手だて 小林辰至
  • 主題研究 子どもたちの興味や関心が向かう方向を示す事象提示 須澤宏之
  • 主題研究 相互作用を重視した「問いの生成」を促す理科学習の展望 金崎鉄也
  • 主題研究 自然の不思議さを追究し続けるための学習問題の設定 原田浩毅


 その単元で何を「問題」とするかは、学習の成否を決める重要なポイントです。子どもたちが最初から問題をつくる力を持ち合わせていればいいのですが、子どもたちだけにまかせると、「なぜ+事実+だろうか」という、一見問題のようで形ばかりのものになってしまい、学習がいっこうに進まないということも多くあります。また教師が一方的に問題をつくると、知識の詰め込みになってしまいます。「子どものつくる問題」と「教師が考えている問題」にはどのような隔たりや違いがあるのか、そして、子どもたちがよりよい問題をつくり、学習を進めていくために、教師は何を援助したらよいのか、具体的な授業の場面に即して考えていきます。

  

Back Number

06月号 特集:みがけ! 感性
05月号 専門家の協力を得た授業
04月増刊号 小学校理科授業のレベルアップ読本
04月号 確かな学力を育てる理科授業
03月号 長期記憶に残る理科授業の工夫
02月号 「問題解決と学力を問う」
01月号 理科嫌いをなくす授業をめざして
12月号 予習と理科学習
11月号 「わくわく導入」のあり方
10月号 科学的思考を育てる「基礎・基本」
09月号 ポートフォリオを生かす
08月号 教師の指導力を問う
07月号 ものづくりで科学する力を
06月号 どうする? 発展的・補充的な学習
05月号 飼育・栽培の楽しみ
05月号 増刊 楽しい理科の導入の工夫
04月号 ワンランク上の学力をつけたい
03月号 学習指導要領をみつめなおす
02月号 学力低下への緊急提言
01月号 理科から総合へ
12月号 海外の理科教育に学ぶ
11月号 絶対評価 私の実践
10月号 地域とつながる理科教育
09月号 わかる喜びをめざす理科の授業
08月号 教材化を図る教師の眼
07月号 自然体験活動のすすめ方
06月号 理科の授業と仲間づくり
05月号 センス・オブ・ワンダーの心を育てる
05月号 増刊 理科に役立つ栽培作物
04月号 「豊かな心」にどこまで迫れるか
03月号 感動を表現する子どもを育てる
02月号 現代日本の理科離れの危機
01月号 子どもの仮説が生きる授業
12月号 IT革命と理科授業
11月号 子どもが協同しあう授業の創造
10月号 ものづくりをどう位置づけるか
09月号 理科で育つ学力
08月号 「わかる」授業から「わかりあう」授業へ
07月号 事実を大事にした授業
06月号 生命観を養う理科授業
05月号 地域の自然 目のつけどころ
05月号 増刊 もっと活かそう学校環境
04月号 特集:私の考える「よい授業」
03月号 特集:心に残る授業
02月号 特集:理科で育つ資質や能力
01月号 特集:心の世紀と理科の教育


|| 農文協のトップへ || 初等理科のトップへ || このページのトップへ ||