月刊 現代農業 季刊 のらのら 隔月 保健室
  季刊地域 季刊 うかたま 季刊 生物科学

日本初等理科教育研究会 編集
初等理科教育
バックナンバー購入
2004年11月号 No484
特集:「問題解決」の原点
11月号表紙
  • インタビュー 「問題解決」の原点 日本初等理科教育研究会の精神を聞く 日本初等理科教育研究会 第2代理事長・荻須正義先生/第6代理事長・清水堯先生
  • 論説 本当に問題解決になっているか―テストのための勉強と本物の勉強― 永野重史
  • 論説 いま改めて問題解決を考える 福田睦男
  • 論説 「問題解決」、その意義とあり方を考える 矢野英明
  • 論説 追究する子どもが学ぶもの―新たなイリュージョンの構築としての問題解決― 露木和男
  • 主題研究 生命の神秘やつながりを実感する子どもの問題解決―第5学年「実や種子のできかた」の実践をとおして― 森まゆみ
  • 主題研究 学ぶ楽しさを実感する問題解決活動の工夫―第4学年「電池のはたらき」の実践をとおして― 藤澤伊佐雄


 日本初等理科教育研究会で言う「問題解決」とは、単に知識を獲得する手段として用いているものではない。人間は、誰もがよりよく生きたいという願いを持っている。その願いを達成するためには、問題を乗り越えていかなければならない。そのような人間の生き方に沿うように、学習を構成していけば、子どもは意欲的に学習に取り組んでいくであろう。
 子どもが問題を解決しようとするには、解決する価値(必要性)があること、今までの経験を使って何とか解決できそうであることなどの条件も必要である。また、解決するためには、今までの考え方を変える必要があり、その時には、子ども自身も変容しているのである。それにはどんな素材をどのように教材化したらよいか。問題解決の過程での重要な要素に触れながら、その意味するものを明らかにしていきたい。

  

Back Number

10月号 対話で変わる子どもの見方や考え方
09月号 わかる理科授業をめざして
08月号 21世紀型の教材研究
07月号 子どものつくる「問題」、教師の考える「問題」
06月号 みがけ! 感性
05月号 専門家の協力を得た授業
04月増刊号 小学校理科授業のレベルアップ読本
04月号 確かな学力を育てる理科授業
03月号 長期記憶に残る理科授業の工夫
02月号 「問題解決と学力を問う」
01月号 理科嫌いをなくす授業をめざして
12月号 予習と理科学習
11月号 「わくわく導入」のあり方
10月号 科学的思考を育てる「基礎・基本」
09月号 ポートフォリオを生かす
08月号 教師の指導力を問う
07月号 ものづくりで科学する力を
06月号 どうする? 発展的・補充的な学習
05月号 飼育・栽培の楽しみ
05月号 増刊 楽しい理科の導入の工夫
04月号 ワンランク上の学力をつけたい
03月号 学習指導要領をみつめなおす
02月号 学力低下への緊急提言
01月号 理科から総合へ
12月号 海外の理科教育に学ぶ
11月号 絶対評価 私の実践
10月号 地域とつながる理科教育
09月号 わかる喜びをめざす理科の授業
08月号 教材化を図る教師の眼
07月号 自然体験活動のすすめ方
06月号 理科の授業と仲間づくり
05月号 センス・オブ・ワンダーの心を育てる
05月号 増刊 理科に役立つ栽培作物
04月号 「豊かな心」にどこまで迫れるか
03月号 感動を表現する子どもを育てる
02月号 現代日本の理科離れの危機
01月号 子どもの仮説が生きる授業
12月号 IT革命と理科授業
11月号 子どもが協同しあう授業の創造
10月号 ものづくりをどう位置づけるか
09月号 理科で育つ学力
08月号 「わかる」授業から「わかりあう」授業へ
07月号 事実を大事にした授業
06月号 生命観を養う理科授業
05月号 地域の自然 目のつけどころ
05月号 増刊 もっと活かそう学校環境
04月号 特集:私の考える「よい授業」
03月号 特集:心に残る授業
02月号 特集:理科で育つ資質や能力
01月号 特集:心の世紀と理科の教育


|| 農文協のトップへ || 初等理科のトップへ || このページのトップへ ||