月刊 現代農業 季刊 のらのら 隔月 保健室
  季刊地域 季刊 うかたま 季刊 生物科学

日本初等理科教育研究会 編集
初等理科教育
バックナンバー購入
2008年1月号 No524
「子ども理解」を深めるために
1月号表紙
  • インタビュー 田坂広志氏に聞く/子どもを理解するとは
  • 学びの主体者としての子ども理解で,大切にしたいこと 広木正紀
  • 学びの文脈が見える?見えない? 久保田善彦
  • 子どもの思考に沿った学習展開のための子ども理解とは 山中謙司
  • 主題研究を読んで 鷲見辰美
  • 児童の考えを理解し,問題解決を促す授業
    ─自己評価を取り入れた学習カード・授業日記─ 木村幸泰
  • 主題研究を読んで 田村高広
  • からだのつくりの不思議さや複雑さを実感できる理科学習
    ─単元「からだのつくりとはたらき」を通して─ 保坂正太郎
  • 主題研究を読んで 宮崎稔

 理科の授業に限らず,子どもの考えを理解することは教師として大切なことです。

 子どもの話していることがわかる教師になるには,どうしたらよいのでしょうか。本号では,子どもの考えを理解することに,焦点を当てて考えてみたいと思います。

1.教師がうまく子どもの考えを理解できないとき
 ・教師が実験の結果を知っていて,その結果に視点が束縛されているとき
 ・子どもが表現する言葉だけで考えを捉えようとするとき
 ・子どもが表現した図を読みとれないとき
 ・教師が想定する枠から子どもが出ているとき

 「子どもはこう考えるものだ」と固定観念で子どもと向き合うことが,一番いけないと思います。

2.子どもの考えを理解するために必要なこと
 ・子どもの活動(実験・観察・記録)をよく見ること
 ・子どもの言うこと(発言・つぶやき・グループ内での会話)に,耳をかたむけること
 ・子どもの言うことにこたえる(応える・答える)こと
 ・子どもとともに,活動(実験・観察・話合い)すること
 ・子どものノートに目を通し,朱書きを入れること

 子どもの考えを理解するために,イメージ図や概念地図等を活用するなど,いくつかの方法も試みられています。方法だけでなく,子どもたちはどんな思考をするのか,どうやって問題解決をするのか,教師の支援はどうするかなど,子どもの考えをきちんと理解して,授業を進めるにはどうしたらよいかを,本号でみなさんと一緒に考えたいと思います。(担当/田村高広)
<  

Back Number

2007年
12月号 研修・授業分析の生かし方
11月号 授業力を磨く
10月号 子どもの発達と問題解決
9月号 今,福島が熱い! 全国大会への道
8月号 授業が成り立つ問題が見えてくる
7月号 実生活と授業をつなぐ
6月号 授業がぐっと深まるこの発問
5月号 授業における子どもの「ひらめき」
4月号 “状況に入る学び”と“状況をつくる学び”
3月号 “読解力”を育てる理科授業の改善
2月号 「何を」かくか 「いつ」かくか
1月号 児童に考えさせる実験結果のまとめ方
2006年
12月号 今,単元構成を考える
11月号 教えて考えさせる授業と問題解決
10月号 話し合いを深めるキーワードとは?
9月号 感性をみがく理科教育
8月号 知識の差,経験の差を乗り越える理科授業
7月号 幼・小・中連携を踏まえた学習指導要領改訂のポイント
6月号 「表現力」を理科で鍛える
5月号 知的ボルテージを高める理科授業
4月増刊号 学力低下を克服する 小学校理科の新展開
4月号 こうすれば楽しくなる,理科の授業!!―若い先生方とともに育つために―
3月号 小学校理科はこれでいいのか―学習指導要領改訂への提言―
2月号 問題解決の力を育む
1月号 子どもが「わかった」と実感できる授業
2005年
12月号 子どもの見方や考え方をとらえる
11月号 見えない世界を楽しむ
10月号 他教科との関連を踏まえた新世紀型理科教育
9月号 こだわりを育てる理科授業
8月号 確かな学力に高める「説明活動」
7月号 子どもの出番! 教師の出番!
6月号 先行学習の有効性
5月号 教師を理科好きにする“新しい校内研修”
5月増刊号 「真の学力」を育てる 理科の学習指導案集
4月号 ふるさとの自然に自信と誇りを育てる授業
3月号 個の学びを生かした 練り上げのある授業
2月号 豊かな「挫折」がある授業
1月号 自然を豊かに感じ、確かな科学を築く
2004年
12月号 発展的な学習のアイデア
11月号 「問題解決」の原点
10月号 対話で変わる子どもの見方や考え方
9月号 わかる理科授業をめざして
8月号 21世紀型の教材研究
7月号 特集:子どものつくる「問題」、教師の考える「問題」
6月号 特集:みがけ! 感性
5月号 専門家の協力を得た授業
4月増刊号 小学校理科授業のレベルアップ読本
4月号 確かな学力を育てる理科授業
3月号 長期記憶に残る理科授業の工夫
2月号 「問題解決と学力」を問う
1月号 理科嫌いをなくす授業をめざして
2003年
12月号 予習と理科学習
11月号 「わくわく導入」のあり方
10月号 科学的思考を育てる「基礎・基本」
9月号 ポートフォリオを生かす
8月号 教師の指導力を問う
7月号 ものづくりで科学する力を
6月号 どうする? 発展的・補充的な学習
5月号 飼育・栽培の楽しみ
5月増刊号 楽しい理科の導入の工夫
4月号 ワンランク上の学力をつけたい
3月号 学習指導要領をみつめなおす
2月号 学力低下への緊急提言
1月号 理科から総合へ
2002年
12月号 海外の理科教育に学ぶ
11月号 絶対評価 私の実践
10月号 地域とつながる理科教育
9月号 わかる喜びをめざす理科の授業
8月号 教材化を図る教師の眼
7月号 自然体験活動のすすめ方
6月号 理科の授業と仲間づくり
5月号 センス・オブ・ワンダーの心を育てる
5月増刊号 理科に役立つ栽培植物
4月号 「豊かな心」にどこまで迫れるか
3月号 感動を表現する子どもを育てる
2月号 現代日本の理科離れの危機
1月号 子どもの仮説が生きる授業
2001年
12月号 IT革命と理科授業
11月号 子どもが協同しあう授業の創造
10月号 ものづくりをどう位置づけるか
9月号 理科で育つ学力
8月号 「わかる」授業から「わかりあう」授業へ
7月号 事実を大事にした授業
6月号 生命観を養う理科授業
5月号 地域の自然 目のつけどころ
5月増刊号 もっと活かそう学校環境
4月号 特集:私の考える「よい授業」
3月号 特集:心に残る授業
2月号 特集:理科で育つ資質や能力
1月号 特集:心の世紀と理科の教育

|| 農文協のトップへ || このページのトップへ ||