季刊「食育活動」

農文協へ
季刊 600円

 

 
トップへ
バックナンバー
創刊にあたって
食育活動へのよびかけ
よびかけ人
定期購読申込
農文協のトップへ
 
食育活動
No.16 2009

12

食育から「食農教育」へ
――農林漁業体験で育む地域の絆


◆田んぼも畑もない都会の学校で 子どもも教師も熱中する農業体験の実際
 福岡市立愛宕小学校教諭 稲益義宏……6

◆醤油屋自慢のきゅうりの一本漬け 農からはじまる食育は地域の「次世代」を育てる
 岩手県陸前高田市 (株)八木澤商店の実践 文・編集部……14

◆摘果実習が刻むふるさとの思い出 西吉野中学校「カッキータイム」の実践
 文・近藤直子……22

◆遊休地が「クラス畑」に変身! 地域の元気を引きだす農業体験
 長野県・「宮田学校給食を育てる会」の実践 文・編集部……28

『食農教育』執筆者は語る! 本誌の後継となる雑誌は、どんな内容? どう使える?

◆梅の一発漬け、サツマイモまるごと活用 どんどん使おう!『食農教育』
兵庫県・芦屋市立浜風小学校 奥瑞恵…32

◆これで脂ののった栄養士になれる……ハズ! 食育から食農教育へ
熊本県・玉東町立玉東中学校栄養教諭 松本珠美…36

《小特集》ひろがれ!食農保育 たがやし・そだて・たべる 保育施設の食育のいま

◆住宅地の子どもたちに農業体験の場を! 山梨県・西桂町教育ファーム「お百姓さんになる日」の実践
 文・中川哲雄……41

◆農産物直売所で保育所レシピを配布! お買い物・クッキング保育の実際
 京都府・宇治田原町立保育所あゆみのその 伴 亜紀……46

◆シイラの胃からイワシが続々! 魚料理体験を取り入れた食農保育の実際
 静岡県焼津市・風の子の家 澤口 道……52

◆子どもとの接し方からスタート! 学習成果を活かした保育実習が農高生を変える
 静岡県立磐田農業高等学校教諭 森田泰次……56

《シリーズ》栄養教諭〜地域とつながる食育をめざして(4)栄養教諭養成の現場から

栄養教諭養成と大学の地域貢献活動を結ぶ 「おだたん食育村」の取組み
小田原女子短期大学・食物栄養学科准教授 稲葉佳代子……62

「地域に根ざした食育コンクール」表彰事例のいま むらの生活文化の取戻しからはじまる住民総出の地域づくり
岩手県一関市大東町・「京津畑・食の文化祭」の実践から
地域に根ざした食育コンクール事務局……70

《連載》

 【実践から学ぶここが決め手!食育最前線の取組みから】日本料理店発!食材・味覚・調理教室の実際
 NPO法人日本料理アカデミー・地域食育委員会 園部晋吾……78

 【ランチタイムを彩る旬菜弁当教室(冬編)】ほかほか野菜で寒さに負けない!
 食育サークルSUN代表・管理栄養士 小出弥生……84

本誌読者の皆様へ

季刊『食育活動』誌の休刊と隔月刊『食農教育』のご案内

▼農文協『食育活動』編集部

『食育活動』誌四年間の成果を『食農教育』誌へ

 日頃は農文協の出版活動にご理解ご協力を賜りまして、ありがとうございます。

 季刊『食育活動』誌では、二〇〇六年三月の創刊以来、食育基本法と食育推進基本計画に掲げられた食育の課題に取組んで参りました。創刊号から第六号までは、世代別の食育の課題にスポットをあて、その後は、「食育推進基本計画」で提起されているテーマに沿った企画を立て、最近では地域のさまざまな主体で支える食育の体制づくりに着目した特集を組んで参りました。これまでの企画を通して、地域とつながり、「農」に根ざした「食育」の柱が次第に浮かび上がってきたように思います。そして、『食育活動』創刊から四年を迎えるいま、本誌で取り上げた食育のテーマは家庭や学校、地域のさまざまな場面で具体的、実践的に進められる段階になりました。

 私どもでは、このような段階での実践をいっそう豊かなものとし、「農」に根ざした「食育」についてより実用的な情報を提供していくため、『食育活動』誌と『食農教育』誌を統合し、『食育活動』誌は本号をもって休刊として、『食農教育』誌にその役割をバトンタッチすることといたしました。

『食農教育』誌のリニューアルで食と農をつなぐ実用性を徹底追究!

 『食農教育』誌は、「育てる」「食べる」という、生きる営みの基本となる活動をベースに、総合学習の事例や栄養教諭がつくる授業のアイデア、大人と子どもがいっしょになった地域づくりの実践を取り上げてきましたが、二〇〇九年、創刊十周年を迎えたのを機に、誌面の大幅なリニューアルに着手いたしました。

 リニューアル後は、学校や家庭、地域などにおける食育を「農」の視点から実践するための実用誌として、大きく二つの特集を組んでいます。

 第一特集では、身近な自然やくらしの中にあるモノをとことん追究する「おにぎり(身体でわかるおにぎりづくり)」、教材のおもしろさを再発見する「ダイズ(絶品きな粉、ぷりぷり豆腐づくり)」「ペットボトル稲」など、第二特集では、自分たちで給食食材を育てる「給食畑」、栄養士の課題に迫る「炊飯器給食」「コストかけずにおいしい給食」、学級活動・学校行事などを利用して体験活動を深める「焼きイモ」「ホットプレート料理」などを特集テーマとして深めています。

 今後はこの『食農教育』誌を通して、学校や地域など、さまざまな場面での「食育」の取組みを引き続き応援して参りたく存じます。

 これまで本誌を読者として応援くださいました皆様、そして執筆や取材を通して誌面づくりにご協力いただきました皆様に改めて心より御礼申し上げますとともに、後継誌である『食農教育』誌をご購読いただければ幸いです。

 『食農教育』最新号はこちら