「総合的な時間」の総合誌
農文協
食農教育  
農文協食農教育2006年3月号
 

食農教育 No.46 2006年3月号より

農高って、どんなところ?

農業高校におじゃまします

 農業高校には、小中学校の総合的な学習で使えそうな設備がいっぱい。
 小中学校向けの体験学習受入れや、一般向けの開放講座を積極的に行なっている、千葉県立安房拓心高校の西川明夫先生に、農高の設備を案内してもらいました。

編集部


西川明夫先生
「使えるものはどんどん使ってください。
農高では、たんなるボランティアではなく、生徒の学習として、 小中学生や一般の方の体験を受け入れています。
土日の講座などは、 時間外実習に位置づけて生徒たちが先生役で参加します。」

 調理・加工体験に使える設備

 家庭科室のほか、ミルクプラント、製パン等加工室、野菜加工室の設備を見せていただきました。これなら、温度管理の必要な発酵食品づくりにも安心して挑戦できそう。

○階段教室
 生徒の座席が階段状になっている。教壇の上にある鏡を見れば盛り付けなどが俯瞰でき、同時にモニターで手元を見ることができる
○恒温器(インキュベーター)
 温度を一定に保たせる機械。温度設定を変えれば、ヨーグルトや納豆などの発酵食品づくりに利用できる
○アイスクリームフリーザー
 牛乳や生クリームなどを混ぜたアイスクリームミックスを上部から注ぎ込む。フリージングされてアイスクリームができる
○パン用ミキサー
 小麦粉を入れてパン生地をこねる。もちろん、パンやクッキーを焼くオーブンや醗酵装置もある

 飼育体験に使える設備

 安房拓心高校には、乳牛30頭のほか、孔雀3羽、ウコッケイ20羽、ダチョウ9羽、そして実験用マウスがいます。遠足での写生や搾乳体験のほかにも、さまざまな学習で連携できそうです。

○ふ卵器
 ニワトリ、ウコッケイなどのふ化に利用する
○検卵器
 卵を乗せて、ライトを当てると、生きているかどうか検査できる
○牛舎
 畜産科のある農業高校に休みはない。毎日のエサやり、搾乳、フン尿処理……。乳搾りだけでなく、作業体験をとおして、牛が1日に食べるエサの重さやフンの量を実感してみるなど、さまざまな体験が可能だ
○顕微鏡投影装置
 手前にカメラ、左にビデオカメラが設置され、モニターにつないで全員が観察できる。むらがる精子の運動で卵子が回転するようすや、受精卵の細胞分裂も観察できる

※農高では、教材となって死んでいったさまざまな動物に対して感謝し、 慰霊を行なう「獣魂祭」も毎年行なわれている。

 栽培体験に使える設備

 農高には大きな農場があり、田んぼや畑での実習のほか、施設園芸も行なわれています。もちろん、農場担当の教員がいて、さまざまな実技指導がうけられます。

○田んぼ
 安房拓心高校では、1年生が「食育体験」として稲作を実施
○実習教材
 生徒が実習で育てているスナックエンドウ。竹の支柱も手づくり
○園芸施設
 ハウスではレタスやトマトの水耕栽培も

高校の先生が出前授業!

 千葉県では、平成15年度より、高校教員が近隣の小中学校に出向いて出前授業をする「特別授業」の制度を実施している。各教育事務所に専門分野をもった高校の先生が登録をし、小中からの要請があれば、出張という形で講義をすることができる。H17年度の登録は90名弱。やはり農業や理科、環境、家庭科といった分野のニーズが高いそうだ。安房拓心高校でも6名が登録。西川先生も今年度4校に出張した。

充実のプログラム! 一般向け「開放講座」「公開講座」

 安房拓心高校では、小学生からお年寄りまで、園芸や畜産の勉強をしてみたい方向けの「公開講座」のほかに、ラン愛好家のための「植物バイオテクノロジー講座」、手づくりの暮らしづくりを応援する「生活講座」を開講している。H17年度の「公開講座」の内容は表のとおり。本当に充実している。72頁に全国の農高での講座もリストアップした。これらを活用して、あなたもお近くの農高へ足を運んでみよう。

時間数 主な内容またはテーマ
4 6 第1回拓心ファームフェスタ(野菜苗などの販売)
5 6 土づくり、種まき、シクラメン・ラン類の再生
5 6 圃場準備、鉢上げ、夏野菜・長ネギの植え付け
6 6 野菜の誘引、芽かき、ネギの土寄せ、追肥、除草、シクラメン鉢替え
7 6 第2回拓心ファームフェスタ(メロンなどの販売)
8 5 搾乳体験、牛乳加工
8 3 クッキーづくり
8 6 冬野菜種まき(ダイコン、ハクサイ、キャベツ)、パンジー種まき、シクラメン手入れ
9 6 圃場準備、定植(ハクサイ、キャベツ)、シクラメン定植、サイネリア種まき、パンジー鉢上げ、タマネギ種まき
10 6 追肥、土寄せ、除草、サイネリアポット上げ
11 5 第3回拓心ファームフェスタ(シクラメンなどの販売)
12 6 サイネリア鉢上げ
2   南房総ファーマーズフェスタ(サイネリア、加工品などの販売)
H17年度、安房拓心高校「公開講座の内容」
→食農教育トップに戻る
農文協食農教育2006年3月号

ページのトップへ


お問い合わせはrural@mail.ruralnet.or.jp まで
事務局:社団法人 農山漁村文化協会
〒107-8668 東京都港区赤坂7-6-1

2005 Rural Culture Association (c)
All Rights Reserved