「総合的な時間」の総合誌
農文協
食農教育  
農文協食農教育 > 2008年1月号

2008年1月号(No.59)

食育の組織づくり

子どもの実態が見えて、教職員一人ひとりの持ち味が生きてきた

▼明石市立松が丘小学校

 松が丘小学校が食育を本格的にはじめて三年目。食育がはじまって、子どもが変わったという。では、どこが変わったのだろうか。保護者のみなさんにうかがった。


食育が私を変えた

食を切り口に美術の授業を見直してみたら

▼前・洲本市立洲浜中学校 中谷正代

 洲浜中学校は平成十七・十八年度の食育推進事業モデル校の指定を受けることになりましたが、美術教師の私は「美術で食育!? どう教えたらいいんだろう」と、ずいぶん迷いました。とにかく食べ物と美術を結びつけようと考え、「美術と食育」というテーマのメモをつくり、このメモをもとに、年間の指導案をつくりました。


「だし」大研究

「虫大発生事件」を乗り越えて手作りの煮干しができた!

▼徳島・海陽町立海部小学校(前・宍喰小学校) 三浦智佳子

 校舎三階ベランダに並んだ網の上の煮干しを、休み時間になると手を洗ってひっくり返し、乾き具合を確認する子どもたち。「宍喰の海の味がする」「うん、匂いもだんだん太陽に近づいてきたぞ」「ちょっと食べ過ぎないでよ。煮干し減ってきたよ」子どもたちと笑いながら、こんな会話をしたことをよく覚えている。


■新連載 野菜人形劇
野菜たちに吹きこまれた新しい“いのち”

▼野菜人形劇グループ『ベジタブル』代表 柴田多恵子

 福岡県の柴田多恵子さんたちの人形劇団の名前は『ベジタブル』。人形はすべて本物の生野菜でつくります。食育をテーマにした人形劇の対象は、0歳から大人まで。日本でも珍しい劇団立ち上げのいきさつを、柴田さんが筑豊弁で語ってくれました。〔編集部〕


編集後記

▼編集部

目 次(pdf)

 

[特集]食育で学校が変わる - すべての教科・教師が取り組む兵庫から -

I 現場からのレポート

【食育の組織づくり】
子どもの実態が見えて、教職員一人ひとりの持ち味が生きてきた 
明石市立松が丘小学校 …22

【食育の計画づくり】
六つの柱、二つのキーワードで年度をこえて積み上げていく 
篠山市立西紀小学校 …32

【食育の授業づくり】
教科と総合、給食を結んでふるさとに根ざした食育カリキュラムをつくる 
宝塚市立西谷小学校 …40

II 食育が私を変えた

【小学校学級担任】
土にさわり、村の人びとにふれるなかでつかんだ「命の根っこ」 
神戸市立春日野小学校 板東克則 …48

【中学校教科担任】
食を切り口に美術の授業を見直してみたら 
前・洲本市立洲浜中学校 中谷正代 …54

【学校栄養職員(自校方式)】
作り手の気持ちがわかる子どもを育てたい 
芦屋市立浜風小学校 奥瑞恵 …58

【学校栄養職員(給食センター)】
生産者の思いを、とれたて野菜にのせて伝えたい
宍粟市立一宮学校給食センター 田路永子 …62

すべての教科・教師が取り組む 食育の六つの柱 
神戸大学名誉教授 保田茂 …66


 カラー口絵 

●どこでもできる 生ごみリサイクル元気野菜づくり …1

●郷 童
ふるさとに育つ子どもたち(11) サトウキビを搾って黒糖づくり
沖縄・浦添市立浦城小学校 写真・文 岡本央 …69


■土日の食農教育

校庭の木(2) Iターンを決意させたむらの風景 
鹿児島県姶良郡蒲生町立漆小学校のセンダン 門田信一 …74

オジサンの自由研究(52) 時々は真暗闇を トミタ・イチロー …76

田んぼの鳥たち(17) タヒバリ 
冬の田んぼでエサさがし 大田眞也 …77

長崎発 生ごみリサイクルで元気野菜づくり(1) 
“いのちの循環”を実感! 野菜畑とおなか畑 吉田俊道 …78

田んぼの生きものを調べる(10) 
秋から冬の田んぼの楽しみ 宇根豊 …82

ゲンキ!!な廃校体験記 
京都府綾部市十倉名畑町 『黒谷和紙工芸の里』 前編 いとうまりこ …86

■食育・学校給食

小特集 「だし」大研究

おいしい味ってどんな味? だしの秘密
東京・杉並区立荻窪小学校 齋藤泰子 …96

煮干しの解剖 生きて泳いでいた「だし」を実感する
東京・小平市立上水中学校 小林眞理子 …104

「虫大発生事件」を乗り越えて 手作りの煮干しができた!
徳島・海陽町立海部小学校(前・宍喰小学校) 三浦智佳子 …108

野菜人形劇 土のにおいのする食育
野菜たちに吹きこまれた新しい“いのち” 柴田多恵子 …116

プロの手ほどき 授業でできる 食べもの加工(9) 
海苔のあぶり方 並木隆明 …120

食育ものがたり(10) 大家族で囲むあさごはん 種村エイ子 …124

授業で使える 食べもの・環境教材(4) コーヒーカップの向こう側
貿易が貧困をつくる?! 新潟県立十日町高校 陶山明彦 …126

■若手先生の入門

どこでもだれでもできる 種からの野菜づくり[ミニトマト編](3)
黒ポット苗の管理とマイ畑への定植 原案・文 竹村久生/絵 橋本洋子 …130

いまも生きる昔のモノサシ(4)
人が心地よく生活できる距離=「間」 岩瀬正幸 …136

身近な昆虫を飼う(11) テントウムシの冬越し 露木和男 …138

子どもと学ぶ「イネの気持ち」(最終回)
「お米の学校」の卒業生たちのその後を追う 臼井隆 …140

震災の町の人びとを元気づけた「タウン情報紙づくり」の総合的な学習
新潟・柏崎市立柏崎小学校 …144

■幼稚園・保育園

地域特産を学ぶ
「地域に生きる力」を育てる「カッキータイム」柿の栽培・収穫・販売から食文化まで 
奈良・五條市立西吉野中学校 平 善之 …146

機械に頼らず、無農薬で小豆を栽培
農業技術センターと連携した畑作地帯の総合的な学習
北海道・帯広市立川西中学校 和泉浩一郎 …154


 図 解

■初歩からはじめる学校農園(5) 手の抜けない冬の作業!
 原案・毛利澄夫/絵と文・中村章伯 …10

■何でも食べてみよう!(23) ドジョウ 金成泰三 …14

■ふるさとのおやつ(16) こねつけ焼きもち/玄米ピッツア もとくにこ …16


トピック

○職員室におじゃまします …158

○私のブックレビュー …160

京都大学総合博物館・京都大学生態学研究センター編
『生物の多様性ってなんだろう?』 評者・田中千尋

車育子著『旅する名前』 評者・伊藤真理子

→食農教育トップに戻る
農文協食農教育 > 2008年1月号

ページのトップへ


お問い合わせはrural@mail.ruralnet.or.jp まで
事務局:社団法人 農山漁村文化協会
〒107-8668 東京都港区赤坂7-6-1

2007 Rural Culture Association (c)
All Rights Reserved