主張
ルーラルネットへ ルーラル電子図書館 食と農 学習の広場 田舎の本屋さん
農文協トップ主張 1995年11月号
米作りの大変革で
米価は下がらず上がっていく


 新食糧法時代の幕開けを前に、「これから米価はどうなるか」と心配されている。大方の予想は、米価は下がるというものだ。今年が平年作なら、来秋には国産米200万tの在庫が出る上に、ミニマムアクセス米も今年と来年で合計80万tも入るから、米価は相当に下がるだろうというわけだ。しかし、この予想は正しくない。なぜなら、すでにこの世の中には右のような事情には影響されない〈新しい米価〉が形成され始めているからである。その〈新しい米価〉は、右のような事情によっては下がらない。また、自主流通米米価といえども、一時的な低落はあろうが、長期的には〈新しい米価〉の影響で少しずつ上昇していくだろうからである。このことを本稿では考えてみたい。

米作りの目的の回復が始まった

 米作りはもともと、その地域で生きるための重要な糧を得るための生産であった。かつていろいろと支配の道具とされ、また商人の支配下に置かれたとはいえ、家族を養うための生産でもあった。誰に食べさせるための生産かという目的は明確であった。雨が多く地力が消耗しやすい日本で定着農耕を営む上で、水田は山を耕地の地力向上に結びつける要であったし、ワラ、モミガラ、コメヌカ、魚貝類を含め水田の生み出すあらゆる産物が、畑作をも定着可能にする原動力の一つでもあった。食べる人が明確である点でも、地力循環の要である点でも、米作りは農家にとっては具体的な労働目的を持った仕事であり、生き甲斐の根源でもあったわけである。
 しかし、近年になって、米作りが目的を失いかけていた。何のために増収するのか? かつては米作りには国民的な期待が込められ、米価は高い水準を保たれた。しかし過剰だ、減反だ、米が高い等のマスコミの無責任な論調は、米作りの目的を失わせることになった。
 しかし農家の根源的感性はそれをよしとしていない。何のために米を作るのか? それは自分の米を真に喜んでくれる具体的な相手に食べてもらうためではなかったか、と。
 一方、消費者は自然から離れ、健康を害する見せかけだけの加工食品に取り巻かれ、食べる真の喜びを失い、その長期の食生活の狂いによって自らと子供の健康にマイナス信号がともり始めた。また、今の生産様式・生活様式が環境というトータルな場を破壊するものであったことに気づき始めた。そして消費者は、食べ物に単なる商品性ではなく、自分と家族の健康を育て豊かな満足が得られる質をもった食べ物・米を、そのような気持ちを込めて作り出される食べ物・米を求め始めたのである。

消費者は味一般、
品種のよさ一般を求めているのではない

 長野産のコシヒカリが新潟米の増量米として使われてきたという事実は有名であるが、このことを巡って起きている事実から、消費者サイドの思いを見てみよう(9月号334頁)。
 「長野のコシヒカリはおいしいんですよ。歯ごたえがあるし甘みもある。それなのに、(現実は)新潟のコシヒカリと比べるとインパクトが弱い。私は、長野コシヒカリを混米用でなくブランドで売りたいとつねづね思っていました」
とおっしゃるのは東京都立川市・滝の上米店の峯岸さんである。峯岸さん自身は長野県と個人的な縁があるわけではないが、立川市は長野県の大町市と姉妹都市であった。毎年8月には200名余りの小学生が農作業体験やキャンプをしに行っていた。また大町市からは年に1回立川市で開かれる「ばっかり市」に農産物を持って参加・交流していた。こんな中で、峯岸さんには「長野の米は悪くない」という素朴な思いがあった。
 たまたま、長野の米を扱いたいと友人と話していると、その友人のいとこが大町市の市議会議員をしているということから話がつながって、経済連を通じ、峯岸さんの仲間で作る米穀店グループ「朝鳥会」が大町市の米を扱うようになったわけである。消費者から「これ、どんなお米?・美味しいの?」と聞かれたとき、店の奥さんが自信をもって具体的に説明できることが必要だと考えて、峯岸さんは「朝鳥会」のメンバー全員でバスを仕立てて現地大町市に視察に行った。はじめは毎月160俵のスタートであったが、「こしひかり 長野県大北農協今ずり米 北アルプスに抱かれた雪と湖と米の街」と印刷した袋を新調してからは、毎月330俵の取引となったわけである。1袋5kgで2850円(10kg5700円)。決して安い値段の米ではない。
 朝鳥会に出荷している農家は「今までは自分たちの作った米がどこへ行くのかわからなかった。ところが、今は行き先が明確になって、しかも単品で販売されている。このつきあいを長続きさせるためにも、良質の米を栽培していかなければ」と張り切っているという。
 この例が教えてくれるのは、消費者は、なぜ、どのようにこの米が美味しいのかを〈具体的に説明されたい〉ということだ。また、店としてはただ単に「美味しいよ」としか言えないのでは自分の職業としてやりがいがない。なぜ美味しいのかを〈具体的に説明したい〉ということだ。その米の具体像とは、品種もあるが、その米が穫れた地域とそれを作る人々の人柄、技術のことでもある。
 消費者は品種一般、味一般ではなく、〈新鮮・美味・安全〉な食べ物の具体像を求める時代にさしかかっていることの反映なのである。一言で言えば、食の身土不二性への再びの回帰である。

新しい流通を念頭においた新しい米作り

 鳥取県で3町7反の米作りをする吉野さん(53歳)は言う。
 「ある農民がこう言った。「自分が食う米は稲架に掛けて自然乾燥でうまい米を作る。政府米はどうでもいい、ライスセンターに持って行きさえすればそれでいい」と。しかし本当にそれでいいのか。なぜなら消費者はうまい農産物を求めているからだ。農家は、答えのでている方程式を解かないでいるようなものなのではないか」(9月号148頁)
 吉野さんは、肥料も工夫しているが乾燥法も変えた。乾燥はコンパネと畜舎の換気扇を使って作った自作の風力乾燥機によるのである。燃料は燃さず、ハウスの中に置く。1回の乾燥に3日をかけ、風力と太陽熱でじっくり乾燥するので米が生きたままである。こうして乾燥したモミは常温においておいても変質せず美味しさも変わらず、種モミとしても十分に使えるという。「(こういう方法で)産直がやれる。まずい米ならやらぬ。自信があるからこそやるのだ」。
 乾燥で米を殺さないために、吉野さんは田植えも品種も分散する。「今年の田植えはコシヒカリ・キヌヒカリ・ヤマヒカリの順に3回に分けて、6月2十3日に終了した。昨年までは2回だった。1回の乾燥には3〜4日かかると見ておかなければならない。すると3町7反の水田全部を自然乾燥するには、品種と作期をできるだけ分散することが必要だ」。
 こうして今年は大阪のスーパーと神戸の生協に少なくとも150俵の米を産直する予定だ。誰に食べてもらうのかの目標が具体的に見えているから、乾燥法が変わる。増収だけに目標をおいて米作りをするのとは違う。誰のために増収し、かつ美味しく増収するかが見えての米作りである。

 「秋の新米の味と香りを通年で消費者の方に届けられたらどんなに喜ばれるだろう。それができたら、米余り等と騒がれず、消費は大幅に拡大されるだろう」
 そのために何か良い知恵はないか、そう常々考えながら米作りに励んできたのが秋田県の柴田庫治さん(73歳)である。現在、「絞れば絞るほど出るゴマの油と百姓の知恵」を連載していただいている。柴田さんは60年前にお母さんから聞いた言葉「寒搗き米は夏の土用を越せる」を忽然として思い出した(今月号188頁参照)。
 「なるほど当地の寒は零下の日が連日の真冬日が多い。この期間は精米作業場も無菌になる。当然、穀温も低く、精米しても米が熱を帯びない。このとき精米して保管しておいた古人の知恵はさすがだ」と考えを巡らせたのである。そして何かと忙しい夏に、品質低下の危険を冒しながら精米するよりは、ひまな冬場に精米しておこう、低温倉庫といっても金はかけられないから、幸い14度の地下水を利用して冷房できる倉庫を自作しよう――と、次々と古人の知恵を現代に活かすアイデアをわかしている。
 地域の自然力を活かし、自分の体を夏に酷使しなくて良い米作りの方向が、美味しい米を届けたいという気持ちの中で発見されてきたわけである。

 今までの米作りは自分の家族・親戚に向けたもの以外は、出荷すればおしまいの米作りであった。自分で売ること、農協が売ることは法律的に禁止されていた。しかし今や、農家は乾燥、保管、精米をも米作りの不可分の一つとして考える米作り、つまりだれに食べてもらうかを明確にした、流通を前提とした米作りの段階に入ったのである。歴史上かつてなかった、米作りの大変革が始まったのである。

新しい米価=関係性における米価が
生み出され、それは長期的には上昇する

 米作りが変わる。流通も変わる。農家も消費者も相手がわかり、目的を持った米への関わりとなる。そしてこういう新しい関係の中で、新しい米価が生まれるのである。
 過剰になると米価は下がる、というのはもちろん半分は当たっているだろう。相手が見えない、商品としての米流通が大半を占めており、その中では需要と供給のバランスの原則が貫くだろうからである。その限りでは、ふさわしい生産調整の必要もあり、そのための努力は貴重なものである。
 しかしもう一つ、新しい米価が生み出されつつあることへの注目も忘れてはならない。その米価は農家と消費者、流通に携わる人々が、どんな米を作り流通させ食べるのかを基本的なところで合意しながら形成していく米価である。大量生産・大量消費=需要と供給による価格の決定という旧来の価格形成ではなく、あるいは生産原価がいくらだからいくらの価格にするという、工業的な規模拡大・コストダウン・低価格化という指向性を持つ米価でもなく、個々の取引・関係ごとに決まっていく〈関係性における米価〉である。〈関係性における米価〉は基本的には下がらない。それらは新鮮・安全・美味という属性の他に、農家と消費者の米作りについての参加あるいは合意という属性を持つ。その米は消費拡大に向かうことはあっても過剰問題はなく、したがってそういう米の米価は下がらないのである。

 8月号の「米の自力販売」の特集(50頁)で、28町を作りその大半を自力で売る青森県の豊川さん(46歳)は、モミ保管し今ずり精米して配達している米を、10kg4000円で売っている。冬の間もモミは乾燥するから保管開始時の水分は16.5%がよいと見極めて美味しく保管して、量が多いからそれこそ毎日に近い配達である。田植えの田んぼから、顔に泥が付いたまま配達することもある。消費者は自分が食べる米がどのような米であるかを痛切に感じる。招かれて豊川さんの山沿いの田んぼを見、その気象条件を感じ取り、川を見、保管施設を見、何よりその場での豊川さんの熱意を見た人なら、なおさらに、配られた米の意味が分かるだろう。
 「米屋がやる仕事までして4000円とは安すぎる」と言ったのは東京の米屋さんである。なるほど安すぎる、ともいえる。しかし豊川さんはこの値段を消費者と相談して決めた。消費者からすれば文句なくこんなに美味しい米がこの値段で! という価格であり、一方、豊川さんは政府米に出すよりは1俵当たり5000円もの所得増になるこの米価は悪くないのである。さらに消費者の一部からは、「豊川さん、こんなに安心できるお米でそのうえ美味しいお米を配達までしてもらってこの値段では安すぎるよ。もっと値段を上げてもらっていいよ」との提案が来ているという。その声がまだ消費者の全体と言うことではないので、豊川さんは今は4000円ということである。
 消費者自らが米価値上げの提案をしたくなる――これが需要と供給によって決まる米価などというものではなく、農家と消費者の関係性における米価ということなのである。

 所かわって、4mもの豪雪地帯である新潟県安塚町の細野集落の例を見てみよう。ここでは、コシヒカリオーナー制度を実施している。オーナーは、1年に1回は田んぼに来て作業に携わることを条件に、農家から5aを9万円で借りて3俵の収穫を保証される。オーナーは豪雪の後の雪解け水の流れる小川のそばに吹き出るふきのとうやカタクリ、まばゆい新緑とともに天水田の棚田に入り、自分の身も心も洗う。細野集落の人、技術、自然などのすべての存在からリフレッシュできるが故に、オーナーは、10kg6000円の米代の他にガソリン代をかけてまでも山に登ってくる。これらの例は8月号328頁からの「棚田があるからこその都市との交流」特集に数多く出ている。米を巡る交流は米だけのことではない。村の丸ごとの自然を楽しんでもらう仕組みに消費者は惚れており、その関係の中で米価が決まっているのである。

 米価は需要と供給の関係のみで決まるのではない。消費者の自然、健康、子育て等々根源的な希求と、それを理解する新しい米作り村作りのシステム、構想との関係の中でも決まってくるのである。21世紀は環境、健康、食糧、農業がキーワードになる世紀だと展望されている。新しい米作り、新しい米流通を創ることこそが、日本において21世紀の課題に応える道であり、そこに新しい米価、消費者と農家の関係性による米価が創造されるのである。
 「美味しくて安全な米を作る農家の努力がわかり、自分も農家も満足する米価を決めていく人が消費者の3分の1になったら、それは自主流通米の米価にも反映して米価は上がっていくでしょう」
 東京都江東区で米穀店を営む戸辺米穀店のご主人の言葉である。関係性における米価の進展は流通全体も変革する。市場経済の人間の意志によるコントロール、すなわち、人間の意志が入った流通を作り出す。
(農文協論説委員会)


ページのトップへ


お問い合わせは rural@mail.ruralnet.or.jp まで
事務局:社団法人 農山漁村文化協会
〒107-8668 東京都港区赤坂7-6-1

2000 Rural Culture Association (c)
All Rights Reserved