主張
ルーラルネットへ ルーラル電子図書館 食と農 学習の広場 田舎の本屋さん
農文協トップ主張 1996年4月号
パソコンで自分用の本を作ろう
『現代農業』記事検索CD‐ROMの発行に当たって


 パソコンが大いに売れている。昨年は500万台、今年は750万台が売れるだろうという。大部分が一般的なビジネスやゲームなど娯楽目的なのであるが、実はパソコン活用は、農家・農村にとってこそおもしろい。産直をやる上での強力な助っ人事務屋さんであるのはもちろんだが、お客さんが魅力を感じるあなたの地域の米や野菜、農産加工品に、さらに個性的な磨きをかけるための情報活用に使えるからだ。たとえば、何年間分かの『現代農業』から、あなたが必要とする記事をすぐに探し出すこともできるのである。

◆タイの谷口さんからの手紙「現代農業見出しノート」

 タイの谷口巳3郎さんから手紙が来た。谷口さんは熊本の農業大学校の教官を定年退職した後、13年前から、独りタイにわたって農村教育、農村開発にあたりながら、21世紀の農業はいかにあるべきかを模索している方だ。手紙の中に、「『現代農業』の中から、自分の欲する記事を数秒から数十秒で発見する方法」と副題をつけた部分がある。
 「雨期と乾期が半年ずつの北部タイ・サバンナ地帯で、どうすれば農業で自立できるかを日夜研究し実験している今日である。入タイ以来、有機農法によって経営しており、1995年のイネは全国平均の2・5倍であった。肉牛、豚、鶏、養魚、果樹、野菜、竹林などを10人の研修生とともに経営している。それらの農業の技術はすべて農文協の『農業全書』、『農業技術大系』と『現代農業』より学んでいる。
 しかし人間というものは本を読んだからとてすべて覚えているわけではない。たまには仕事の途中で技術上のことで疑問が起きてくる。そのときに、上記の書籍類をめくって確かその記事があったはずだと思って探す。なかなか探し出せない。長い間、そんなことのくり返しであったが、今、やっとその悩みが解決した。」
 谷口さんは、10年間の『現代農業』の「見出しノート」をつくったのである。自分が必要だと思う作物、技術についての記事を年代順に整理しておく。そして、それを見るのである。
 「1例をあげると、『太ネギの白根をどのように長くするか』という疑問がおきたとする。まず見出しノートのネギの項を出す。すると、1994年4月号228頁に『根深ネギの軟白化はモミガラ、オガクズはいかが』というものと、同じ年の8月号218頁に『土寄せいらずのフィルム軟白』が見出される。」
 こうして谷口さんは、自分用の「見出しノート」を作ることにより、数秒から数十秒で、自分に必要な記事を探せるようにした。野菜のいろいろな種類、家畜のいろいろな種類ごとに、見出しノートを整理したのだと思う。お手紙についていた写真には、10年分の『現代農業』が年ごとに仕切り板をして棚に整然と並んでいる。何年のものかがすぐわかるようにラベルが貼ってある。それにしても、それを10年分つくった谷口さん、ご苦労様でした。そこまで『現代農業』を使い込んでくだされば、編集者として冥利につきる。

◆パソコン用「見出しノート」
『現代農業』記事検索CD‐ROM

 農文協では、この5月に『現代農業』記事検索CD‐ROM(1995年版)を発行する。これは一言でいえば、タイの谷口さんが苦労して作りあげた「見出しノート」のパソコン版である。
 CD‐ROMは音楽の世界でよく使われている。音楽のCD‐ROMには歌や演奏が記録されているが、『現代農業』のCD‐ROM(1995年版)は、『現代農業』11年分、132冊の『現代農業』のすべての記事(1985・1月号〜1995・12月号)のタイトル、見出し、掲載年月やページ、著者、著者の所属、取材地、図表や写真の説明文などを収録するものである。この「見出しノート」から、自分が参考にしたいと思う記事が、何年何月号の何ページにあるかを、いくつでも、瞬間的に探し出せるのである(この行為を「検索」という)。
 『現代農業』は数多くの執筆者のご寄稿と農文協自身の取材によって成り立っている雑誌である。私たちはこの雑誌を「農家が農家のために情報を発信している雑誌」と考えている。1冊の『現代農業』では限られたことしか記事にできないが、5年、10年とたつうちには、作目や技術の幅も増える。一つの技術にしても、土質や気候、経営環境など様々にちがう条件にいる方々が取り組んだ実践が紹介されたり、また問題が掘り下げられたりしていく。
 たとえば「ヘの字」型イネ作りの施肥をどのようにするかにしても、畜産から出る堆肥が豊富にある農家とそうではない農家では、やりかたが変わってくる。堆肥がたくさん入手できるところでは、今月号の井原豊さんの記事のようにその条件を生かして、施肥は全量を堆肥元肥1発とする「ヘの字」型栽培が成り立つし、そういう条件のないところでは、元肥ゼロ、出穂の45日から50日前頃の硫安1発追肥というやり方で「ヘの字」型イネ作りが成り立つ。何年かの『現代農業』には、こういういろんな条件の中での技術の取組みが出てくるわけだ。
 また、うまい米を安定増収しようというとき、穂肥を細かくやって実現したい人もいれば、お母さん1人で田んぼをやらなければいけない家の場合、重い動散を背負ってやる穂肥はやめて、化学肥料1発元肥でいきたい人もいる。小力の半不耕起栽培も、水もちのいい田んぼと、悪い田んぼでは、耕し方、代のかき方を自分流に工夫してはじめて、根が強い、異常気象に強いという半不耕起栽培の特徴が実現する。
 地域によって、また、経営の条件によって、技術の形、さらに経営のしくみ方はちがうのだ。『現代農業』はこれらの多様な角度に対して、全国の農家が次々と経験を深め、情報を寄せてくれている雑誌なわけである。その11年分の蓄積の中から、自分の必要とする記事を探し出せるための道具が『現代農業』の記事検索CD‐ROMなのである。
 では、具体的にはどのようにして記事を探し出せるのか、1例として、「ダニ」で困っていて、その対策を考えたいと思ったときの例でご紹介しよう(ただし、この例は4年間分の『現代農業』の記事を検索した結果である)。

◆『現代農業』の記事検索はこのように行なう

▼自分の関心のある言葉をパソコンに伝えて探す

 とりあえず、「ダニ」という言葉を含む記事にどんなものがあるかを調べてみる。探したい言葉を入れる欄に「ダニ」と言葉を入れると、すぐに36件の記事があると答えが出る。そのタイトル一覧画面をざっと眺めてみる。すると、実にいろいろな角度の記事がある。おおまかに分類すると、
 (1)化学農薬を上手に使う方法
 (2)植物農薬を使う方法
 (3)土作りや施肥、せん定で出ないようにする方法
 (4)無農薬栽培の人のダニ対策
 などに分けられる。
 今、現実にダニが多発していて対策が急がれる人なら(1)とか(2)に関係する記事を参考にすることになるだろう。また、パソコンに向かっているのが冬で、夏に向けての対策を考えている人なら、(3)とか(4)なども大いに参考にできる。
 36件のタイトルの中の、右の分類では(1)にあたる記事の一つが「プロたちがそっと教えてくれたもうちょっと効かせる防除の裏ワザ」というタイトルである。このタイトルに目をとめたとして、その詳しい見出し情報をパソコンの画面に出してみる。すると、それが95年6月号114〜119頁の6頁記事で、北から南まで6県のそうそうたるプロたちが語ってくれた記事であることがわかる。ダニだけでなく、ヨトウムシ、スリップス、アブラムシなどの困った虫たちの防除の裏ワザが書かれていることもわかる。そしてダニに関しては、「ダニは水攻め」とか「ダニにも効くイオウ蒸散器」とか「ダニ、アブラムシの発生はかん水だけでだいぶ防げる」とか「徒長枝とりしなければダニ被害ゼロ」などの見出しがある。
 ここまでわかって、その記事自身を調べてみたいとなれば、その先は2つの方法がある。一つは、95年の6月号をお持ちの読者は、棚からその本を引っ張り出して見ることである。もう一つの方法は、CD‐ROMは各年版としてつくるのであるが、95年版のCD‐ROMには95年のすべての記事が画像として取り込んであるので、その画像を見るやり方である。こうしてパソコン版見出しノートを使うと、自分が必要とする記事を瞬時に探すことができるのである。

▼リレー検索でどんどん記事を並べてみる

 また、リレー検索という方法で調べると自分の発想の世界をどんどん広げることができる。たとえば、先の36件のタイトルの中に「カニガラを入れると赤ダニがつかぬ 海藻粉を入れるとアブラムシ、ヨトウなどがこぬ」がある。この記事の見出し情報を開くと、この記事はスミレやアシタバをつくっている静岡の木村浩さんが、95年の3月号の210頁からの記事で書いてくれたものだ。また、この記事は「だから私はこの育苗培土」という野菜・花コーナーの特集記事に入っている記事であることがわかる。「いったい、育苗培土とダニがどんな関係があるのだろう?」と関心を持ったとしたら、この特集では何を書いているのかを読んでみたくなる。そこで「だから私はこの育苗培土」という言葉をパソコン上でなぞると、それが、自動的に次の検索用語になる。ちょうど、最初に「ダニ」という言葉を入れて検索を始めたのと同じように、「だから私はこの育苗培土」という文字を含む記事を検索するのである。リレーのように次々と自分が関心を持ったことでつないで検索していけるので「リレー検索」と呼んでいる。
 検索すると、この特集には13本の記事があることがわかる。タイトルを眺めると、特集トビラのリード記事1本の他に、
 (1)軽い培土を作るなど小力育苗にする方法 6本
 (2)病気や虫に強い培土を作る方法 3本
 (3)市販培土と自家製培土の比較結果 3本
 といった角度の記事が入っている特集であることがわかる。今月号の186頁にもあるように、種モミを天恵緑汁やミネラル液に漬けると、発芽の勢いをよくしたり病害虫の発生を抑えるという。右の検索例はダニ対策の関心から出発して検索しているうちに、培土という環境もダニの防除自身を考えるうえでの一つの場面であることにぶつかった例である。そういえば、他のミカンの記事では、土を変えることによりダニの発生が皆無になった例も紹介されている。発生して眼前のダニ防除をどうするかというのとは違う次元で、ダニを防除するということがあるのである。農業は、無限の関係性のうえに進められており、その無限のつながりを実際の記事の内容を確認しながら自分流にときほぐし追求していけるのが、リレー検索のよいところである。
 『現代農業』の中に込められている全国の農家が発信した膨大な情報は、こうして検索という行為によって、自分に必要な情報に並べかえられるわけである。

◆農業経営の大変革とパソコン

 現在、農業経営は歴史上かつてない変革期を迎えた。農業を担う人が高齢化したこと、お母さんが頑張りはじめたことは、新しい農業様式の発生を必然にしている。かん水作業が驚くほど小力になるうえ、ハウス換気の開け閉めがいらないのに根がらみがよい苗ができるイネのプール育苗、田んぼを数センチしか起こさないのに、根が強く倒伏しにくくなり、しかも米の味はよくなるイネの半不耕起栽培、体にかかっても大丈夫なようにと、木酢など植物エキス(植物農薬)による防除の発展などその1例である。
 これらは皆、作物が本来持っている能力やまわりの環境の自然力を生かす方向での小力の技術・作業であるが、不思議なことに、作業は小力なのに作物の生育はかえって元気になったり、できるものの味がおいしくなったりするという経営の大変革なのである。
 女性が中心になってすすめている新鮮・美味・安全な野菜の朝市や、加工所における本物の加工品の生産と流通、また米産直の進展も経営大変革として特筆すべきことである。女性は、田畑、山川でとれたものを家族のために消費するさばきを行なうワザを担ってきた。何がうまいか、どうすればうまいか、仕事で力が出るか、健康にいいか、病気からの回復にいいかなど、皆知っている。その女性が、工業的に大量生産で生み出される加工食品を拒否し、本物の食べ物を生み出すワザを社会に向かって発揮しはじめた。農産物を自分で売るということ、これこそ経営上の大変革なのである。
 こうした「産直」の発展にも農家のパソコン活用が大きく関係してくる。
 ひとつはパソコンは顧客管理に使えるということだ。たとえば米の産直的な取引が始まったことを考えてみよう。消費者は多様な要望を持っている場合がある。たとえばAさんは玄米で欲しい、Bさんは7分搗きで欲しい、Cさんは月に10キロが欲しい、Dさんは20キロを要望というぐあいだ。こういう様々なお客さんが数十人から100人もいたとしたら、発送の伝票を書くのも手が痛くなるし、ひとによってちがう請求書をどう作るのかも面倒だし、売り掛け管理・回収管理も問題である。昨年の9月号で特集した「パソコンは10人力の産直事務屋さん」のように、パソコンを上手に使うとこれらのことはうんと楽になる。パソコンは産直で外部と付き合うための有力な道具なのである。
 それだけではない。もう一つが、さきほど見たようにパソコンで自分用の情報を調べ、集めることなのである。
 農家・農村が自分の必要とする情報で自分と地域の個性を磨くとき、魅力的な経営作り、地域作りをいっそう進めることができる。その魅力、その農産物や加工品のおいしさの魅力に、消費者も都市も惹きつけられ、交流、提携、産直が発展する。
 情報を、自分流の個性的な角度によって集め統合し、個人と地域の力にしていく情報革命の時代になったのである。情報とか技術とかが上から画1的に与えられる時代は終わった。パソコンで情報を並べかえ、自分用の本を作ろう。それが経営と地域の個性的な活性力となる。
(農文協論説委員会)


ページのトップへ


お問い合わせは rural@mail.ruralnet.or.jp まで
事務局:社団法人 農山漁村文化協会
〒107-8668 東京都港区赤坂7-6-1

2000 Rural Culture Association (c)
All Rights Reserved