食品加工総覧
ご注文農業技術大系農文協
ルーラル電子図書館
 本書の索引を検索します(検索は無料)

 
農文協のトップ食品加工総覧>アンケートより
 

ご利用者の声

「食品加工総覧」をこんなふうに役立てています

読者アンケートより(平成12年12月実施、4、5、7、9、10巻刊行時)


農家 兵庫・篠山市 農事組合法人 男性(62)

1、設置場所

事務所

2、活用の多い巻(編)

加工品編

3、役立った記事

エゴマの記事。キビと秋田から取り寄せたエゴマ(当地にはないので)で本年試作し商品化しました。その他、実際にやっている事例が一番参考になる。これだけのものをそろえようとすると大変。よく公開していると思う。内容も充実し良きアドバイザーになっている。

4、活用場面

商品開発時に参考にしている。行き詰まった時、どんどんページを見ていき、チェックしておいて後で見直すようにしている。

5、関心・企画への要望

小さい工場では過剰投資となることが多く経営を圧迫する。経営のノウハウの参考資料が欲しい。インターネット取り引きが注目されているが、その実態はどうか。

衛生管理がきびしくなり、ハセップに準じた管理、記録が必要といわれ、その対応策。

6、食品加工の取組み

地域の特産物、黒豆や山椒などを使い保存料・着色料を使用せずに商品化して2年経過。主に観光みやげとして販売している。煮豆など現在60品目。味噌、醤油など地元で毎日消費するものをつくるのが経営の強さになると考えているが、発酵食品をつくるには新たな投資が必要になり思案中。


農家(酪農) 北海道 女性(49歳)

1、設置場所

パソコンの部屋

2、活用の多い巻(編)

加工品編

3、役立った記事

ビン・缶詰つくり、トマトジュース、ジャムつくりなど、色々役立っています。

4、活用場面

加工グループをつくり地場産を利用した加工づくりにこの本は大いに役立っています。今後も色々勉強するのに必要となる本です。

5、関心・企画への要望

女性グループで資金を借りるのは大変。資金の引き出し方などの知恵があれば。加工施設の使いやすいものとそうでないものの違いがだんだんわかってきた。

6、食品加工の取組み

町の施設などあちこち借りて加工している。商品として売りたい。何をやるか、色々作っている段階でやっと一つできたーハマナスジャムの加工販売。とてもよいものが出来た。今年ルバーブを植えた。来年はハスカップを植えジャムを作りたい。いろんなジャムを作りたい。海産物(昆布)を利用したソーセージづくりも手がけている。農業体験ファームを受け入れ、毎年高校生が修学旅行でやってきて農業体験をしていく。


農家 福島県 男性(82歳)

1、設置場所

寝室の書棚

2、活用の多い巻(編)

素材編

3、役立った記事

加工利用面の多い山間、里山を活かした栗、ユズ、ブルーベリーの5年後加工(手作り)をめざして植栽しつつあります。

5、関心・企画への要望

本物の味を求める消費者組織の情報。加工器具、機械(小規模)のメーカーや価格


農家 兵庫県 農事組合法人 男性

1、設置場所

事務所

2、活用の多い巻(編)

加工品編 

3、役立った記事

私の加工組合では漬物の一次加工をしてきましたが、商品として出荷するようになり、5巻の漬物の記事が役に立ちました。

5、関心・企画への要望

利用ガイド(総合索引)をできるだけ早く作成してください


地域団体 高知県大豊町 男性(69歳)

1、設置場所

研究所の常時使用している棚

2、活用の多い巻(編)

加工品編 

3、役立った記事

体験学習等で多くの住民または児童が加工品編を(土地・大豊の素材を使った食品づくりの)参考に使っています。

4、活用場面

土地の従来の方法と、加工品編の新しい方法とを合わせて、土地独自の加工品を作っている。

5、関心・企画への要望

特に山菜等の加工

6、食品加工の取組み 

山菜を主体とした食品加工の取組みを始めております


役場職員 長野県 女性(49歳)

1、設置場所

事務室。村の図書館にも置くといい。

2、活用の多い巻(編)

加工品編

3、役立った記事

そばの「製品開発の着眼点」。工夫・研究して地域独自のものをだしたい。また、健康・機能性の情報など、そば打ちに来た人に話している。

4、活用場面

村の特産品の工夫や、村民の要求に応えるために活用している。お母さん方が集まった時、もう少し何か加工品がないかなど、お母さんたちの具体的な話をふくらませるには情報の広さが必要。私自身わからないことばかりで、情報が網羅されている本書が役だっている。

5、関心・企画への要望

専門書の類のような読みにくさがなく、平易に読めるのでよいが、さらに具体的な絵やイラスト、写真などでわかりやすくなるとありがたい。また、本の装丁がカタイ。

6、食品加工の取組み 

味噌、豆腐、寒干しダイコン、おやき、もち、プルーンジャムなど、村の人々が 生産加工組合を作っている。


役場職員 福島県 男性(47歳)

1、設置場所

公民館図書室

2、活用の多い巻(編)

加工品編 

3、役立った記事

ソバの加工品への用途研究

5、関心・企画への要望

低温貯蔵施設と貯蔵作物・品目


普及員 新潟県 女性

1、設置場所

事務所の書庫

2、活用の多い巻(編)

いずれもまんべんなく使っています。

3、役立った記事

加工工程の詳細な記述、原理がわかりやすく書いてあるところ(食品が褐変する原理

など)。「食文化・伝統技術に学ぶ」部分は、現地の指導会にも参考になる。新鮮、こういう情報は少ない。説明する時に話に幅がでてくる。

4、活用場面

加工をやりたい、やっている農家からの問合わせの対応に。指導会資料の参考に。また、

事例は、地域で加工が立ち上がっていく時の手順や地域の関係機関との関係のつくり方などを知るのに役立つ。

5、関心・企画への要望

残念ながら設計図を読むのも書くのも実際はほとんどの普及員や農家が素人なので、わかりやすく書いた図面事例がほしい。特に、味噌、豆腐、漬物、もちについて、各規模別に適性な面積、必要な器具機材の一覧表(大きさ、能力、価格)をつけてほしい。普通のメーカーのものは大きすぎ。現状では学校に出入りしている家庭科関係の教材メーカーなどに聞いている。

価格決定に必要な原価計算のしかた、季節割引、大量割引の上手なしかたあ(農業者はただいつものつきあい感覚で勝手気ままに値引きしてしまうので、赤字が減らない傾向にある)。また、求人票の書き方、パート雇用のしかた、手作業労働の効率のあげ方など、文書化、規則化されているよいポイントがしりたい。

今までにない編集であり、食文化など意外な点や知識が載せてあり、今後の活用用途が広がりそうです。余計なことですが、事例のページは色を変えていただけるとわかりやすくてありがたいのですが…。


普及員 北海道 女性(28歳)

1、設置場所

職場の机

2、活用の多い巻(編)

加工品編

3、役立った記事

山菜関連

4、活用場面

問合わせへの対応

5、関心・企画への要望

各種法律・規制のクリアのしかた、雇用など人事・労務対策 など


有限会社 千葉県 男性

2、活用の多い巻(編)

加工品編

3、役立った記事

もちの記事など

4、活用場面

つくり方を調べる

5、関心・企画への要望

食品製造・販売の許可関係の情報

今後も加工品の新しい情報が出来たらその都度情報がほしい(有料でよい)

6、食品加工の取組み 主に漬物、もち、すし


専門技術員 徳島県 女性(54歳)

1、設置場所

県庁、専技図書として

2、活用の多い巻(編)

素材編

3、役立った記事

ニンジンジュースの事例(繁忙期を避けた加工時期、リンゴ、ミカンなどとのミック

ス、加工工程と機械器具)。ハマナタマメの毒性(食べられるかの質問に対して)が解説できた。柿の脱渋方法の説明に利用した。今後、消費者の質問に答えるための簡単なQアンドAがわかる付録をつけていただければありがたい。

4、活用場面

珍しい食材について問合わせがあると活用している。

5、関心・企画への要望

大中小規模の特徴、製造原価と原価計算、賞味期限・表示


専門技術員 広島県 女性(50)

1、設置場所

我が家の本たて

2、活用の多い巻(編)

加工品編  

3、役立った記事

パン加工を要望された町への器具、加工場の紹介ができた。

4、活用場面

研修生から質問があった時、見てもらっている。

5、関心・企画への要望

加工廃棄物の処理・利用、特に排水対策

制度、法律などの変更があったとき。気をつけて見ていればよいが見落としがち。その面でのフォローがほしい。


専門技術員 熊本県 女性

1、設置場所

専技室

2、活用の多い巻(編)

同じぐらい

3、役立った記事

うすくち醤油の製造法

5、関心・企画への要望

地域活性型の加工活動の経営分析・診断法(原料、賃金と地域還元)


JA職員 埼玉県 男性

1、設置場所

自宅

2、活用の多い巻(編)

素材編

3、役立った記事

古代米(有色米)関係の記事、薬草(ハーブ等)利用の記事。

4、活用場面

加工品のアイデアがつまってしまった時。

6、関心・企画への要望

法人化にもっていくまでのプロセスとか、身分保障等はどうしているかなど

現在、作り半分、売り半分だが、プロでない人の売りをどう見つけるかのヒントがあればありがたい。


JA職員 広島県 男性(50歳)

1、設置場所

自宅

2、活用の多い巻(編)

素材編

3、役立った記事

9巻の有色米の定義と分類、その利用

4、活用場面

変わった野菜の利用法・加工法などを知りたい時など


コンサル 男性(70歳)

1、設置場所

我が家

2、活用の多い巻(編)

両方とも必要です。

3、役立った記事

本書がより総合的であって実用書のため、大変役立っており、申し分ありません。

4、活用場面

中山間地域開発事業の仕事をしており、毎日参考にしております。


コンサル 兵庫県 男性(63歳)

1、設置場所

自室

2、活用の多い巻(編)

加工品編 

3、役立った記事

機能性、代替医療としての利用可能成分を含む農産加工についての情報

4、活用場面

特産品作りのグループ指導の時

5、関心・企画への要望

販売ルートの開発。既存のルート以外のユニークな事例とか創造的なルートの提案(グループとして)加工の安全、衛生面の指摘。GMP、HACCPの考えから


県試験場研究員  広島県 男性(52)

1、設置場所

個人蔵

2、活用の多い巻(編)

どちらも同じくらい

3、役立った記事

うどん、コンニャク、豆腐、米飯など。役立ちそうな記事―他の書物にでていない食品・食材の記事。たとえばゴマ豆腐、卵豆腐、がんもどきなどの製造技術。

4、活用場面

初めて、手作りの加工食品を製造しようとする時に活用しています。


県試験場研究員 長崎県 男性(51歳)

1、設置場所

自分の研究室

2、活用の多い巻(編)

素材編

3、役立った記事

レンコンー郷土料理の研究会資料として役立った(商工会主催の特産品開発の研究会。

レンコンの由来・産地の記述が詳しく勉強になった)。パスター手延べパスタの研究会資料として役立った(そうめん組合主催の研究会、そうめん屋がパスタをつくれないかと研究中。パスタの基本を学んだ)。その他、非常に参考になる

4、活用場面

技術相談に見えられた方(企業)に資料として渡している。ハーブ関連情報など。

6、食品加工の取組み 手延べそうめん製造全般と品質管理その他


県試験場研究員 広島県 男性(58歳)

1、設置場所

職場の自室書棚

2、活用の多い巻(編)

素材編

3、役立った記事

ゴマ、小麦、大豆に関する情報を活用した。機能性(生体機能に限りません)に関する情報が必要になりそうです。

4、活用場面

企業からの情報提供依頼。試験・研究の企画のための情報収集。

5、関心・企画への要望

世界戦略(これからは国内事情のみを考慮した経営は基本的に成立たなくなる)。各県別の食品産業戦略。

IT戦略


短大教員 女性(50)

1、設置場所

常時利用可能な書架

2、活用の多い巻(編)

全体的に利用

3、役立った記事

伝統的な加工食品や、新たに市場にでてきた加工品の加工方法、及びその特徴など非常に役立っています。「こんにゃくゼリーって本当にコンニャクを使っているんですか」という学生の質問に、第4巻を使ってきちんと回答できたことなど。

4、活用場面

授業の事前準備に最も役立っています。材料学では食材の原産地、歴史と日本への導入経過、食材の成分まで。加工学では、加工特性、利用方法、化学的な特徴など。大学・短大に食品加工学というカリキュラムがある限り、最新の情報や食品衛生に関する知識、JASの規格など、学ぶべきことが多々あり、今後もさらにより多くの情報をご提供いただければと思っています。



大学教員 広島県 男性(55歳)

1、設置場所

食品加工学研究室

2、活用の多い巻(編)

加工品編

3、役立った記事

パン、味噌、納豆、豆腐、ジャム。各地のやり方でどのようなものがあるかを知りたかった。ソラマメの記事。

4、活用場面

卒業研究資料、加工業者からの相談(卒業生の半分は地元の食品企業に就職しているので、具体的な相談が持ち込まれる)

5、関心・企画への要望

まち、むらおこしの加工食品の製造・販売の規制クリア法。とりわけ、食品衛生法とのからみから見ると不安な実態が多いように思われる。卒業生が農協に勤めモモのゼリーをつくったと持ち込んできたが、冷蔵庫で3、4日でカビが生えてきたという経験がある。卒業生に就職先に行政や農協があり、相談を持ち込まれることがある。実例を多く載せてください。事例の中に新しい工夫が見えることがあるから。

6、食品加工の取組み

食品衛生管理と加工を一体として、事故のない加工食品づくりを目標としている。


大学教員 大分県 男性(57歳)

1、設置場所

研究室

2、活用の多い巻(編)

両者

3、役立った記事

学校現場ではこの種のものが少なく、総合学習にはなくてはならぬ資料です。簡単な説明的なものを作る小中学校では教師の資料として使える。

4、活用場面

学生に総合学習の教材研究をさせる際には最適な資料となっている。

5、関心・企画への要望

市町村合併がまもなく始まる。その際にこの種の内容の詳しいものが出来るとより利用価値がでる。これを活用したムラ興しができる。それぞれが独自の戦略をもって対応しているので、その具体例がわかると地域や職場ごとのそれが可能になる。老人雇用などもコスト低下になるのでは。加工エネルギーとその排出処理の有効利用が課題。特に今後はDの項が環境問題と合わせて大事。

6、食品加工の取組み

様々な食品に加工実習を学生達に(体験学習や総合学習として)年5〜10回ほど、大学の中や地域に出向いて行なわせている。


歯科医師 愛知県渥美町 男性(61歳)

2、設置場所

書庫

3、活用の多い巻(編)

加工品編 

4、役立った記事

ピーマン砂糖漬けの技法でキンカン、ショウガを応用してみた。

5、 活用場面

旬の素材が多量に入手した場合の保存。健康・機能性食品、薬草類の保存加工。地域おこしの際に基礎知識と応用・参考。

6、食品加工の取組み

病人に対するフォローや予防に役立てないか。地場産業(地域おこし)、手あまりの人々へのアドバイス。婦人会活動へのアドバイス。自己生活へのスパイス、利用。

もどる

ページのトップへ
加工総覧ご注文農業技術大系農文協

お問い合わせは rural@mail.ruralnet.or.jp まで
事務局:社団法人 農山漁村文化協会
〒107-8668 東京都港区赤坂7-6-1

2003 Rural Culture Association (c)
All Rights Reserved