 
昭和の日本列島が甦る。全国の農山漁村を歩いた宮本常一とその弟子たちの貴重な記録と写真。
 
貧しくも力をあわせ、夢と誇りにあふれて暮らした昭和30年〜40年代の知恵とこころを貴重な記録映像でつづる。
 
200余名が叡智を結集転換期を迎えた茶生産を支援し、日本の茶文化を引き継ぐ。
 
農業生産技術とその周辺の重要語を網羅、国の研究者1100人が叡智を結集し、総力をあげて執筆。
 
人類の食の学術的研究、食の営みのトータルな把握を目指したフォーラム16年の成果。
 
「日本の食生活全集」の素となった全国調査を料理別・テーマ別に新編成。
 
地域自然との共生、地域資源の循環利用、農都両棲の時代の知恵袋。
 
自然と子どもたちを結ぶ。
 
基礎科学と実際技術の最新情報を提供する加除式(年1回追録)の大百科事典です。
 
先人の思いや誇り、知恵に学ぶ。
|
 |
 
地域に生き、地域を担い、地域をつくる人々のための「地域づくりガイドブック」
 
百年に一度の不況と言われる現在に甦り、産業・経済・生活再生に活かしたい実践的指針。
 
グローバリゼーションとファーストフードが席巻する世界でつくられ続けてきた世界各地のローカルフード。
 
私たちの暮らしのこと、環境のこと もっと広く、もっと深く知りたい、調べたい、つくりたい。
 
食生活の英知、消えかかる食の源を記録した、各地域固有の食文化の集大成。
 
「日本の食生活全集」全50巻の口絵・本文・月報などの一部を再編成したダイジェスト版。
 
江戸時代の生活文化と産業づくりに21世紀の地域づくりのヒントを探る。
 
安藤昌益の現存する全著作と関連資料を現代語訳編と復刻編と増補篇で集大成。
|