技術教室  
産業教育研究連盟のトップへ
   
<<2003年〜
 2006年/1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

技術教室2006年1月号
No.641 2006

1

特集 評価・評定―私はこう観る

たかが評価、されど評価
日野工業高等学園の実習教育
みんなが「3」を目標に
「衣服を選ぶ」教材の評価基準
苦手意識を持たせないために
2002年評価システムの再活用
技術・家庭科の評価をめぐる問題
評価の意味を考える
【授業実践】一枚板からのものづくり
この号の目次
技術教室2005年1月号
No.642 2006

2

特集 挑戦する授業―ロボコン・エコランの魅力

挑戦する授業
めざせアトムのように歩くロボットを
ロボコンの魅力と可能性を考える
ロボコンは地域で育む
ロボットコンテストから学ぶこと
ロボコンで成長した生徒たち
エコカーで全国大会に挑戦
【実践記録】地産地食で家庭科の学び
この号の目次
技術教室2005年1月号
No.643 2006

3

特集 「情報」で身につける力を考える

POV‐Rayでつくる楽しさ(2)
生活に密着した情報教育
パソコンのなかにはツールがいっぱい!
「情報」の授業で「考える力」を鍛える
高校「情報」教育をふり返って
中学部での情報教育の取組み内容
【授業実践】作ってわかるラジオの秘密
【特別報告】アマチュア無線の思い出
この号の目次
技術教室2006年4月号
No.644 2006

4

特集 復活!「電気」学習の指導

試して学ぶ照明器具の歴史としくみ
電気学習のコツ教えます
回して学ぶ直流と交流
電気学習の基本は、はんだづけ
風力発電コンテストをしよう
学園にも一般校並みの技術教育を
テーブルタップは奥が深い
【実践記録】子どもにとっての住学習と環境学習
この号の目次
技術教室2006年5月号
No.645 2006

5

特集 ものづくりで子どもは変わるか

一枚板から本立てを作る技
大工のボランティア講師から学ぶもの
キーホルダー製作と生徒の実態
ペット樹脂で機構模型
暮らしのなかの小さな技術
【研究報告】校倉造の秘密
【研究報告】世界に誇れる生活文化遺産カキ渋
この号の目次
技術教室2006年6月号
No.646 2006

6

特集 地域と結ぶ環境教育

「地域と結ぶ環境教育」の特集に因んで
里山で先人の感性を学ぶ子どもたち
現場主義の授業をつくる
ダイオキシンを食べて苦しむ人たち
危険な原発環境について考えてみよう
暮らしに潜む化学物質問題をどう教えるか
環境の科学は楽しく分かりやすく
ごみ問題の常識とその真偽
スキーのメッカを汚染しないで!
この号の目次
技術教室2006年7月号
No.647 2006

7

特集 「衣服」ができるまでの技術の探究

小学生にとっての縫う学習
叡智の結晶「縫うこと」
ハーフパンツ作りって楽しい!?
織機を作り布を知る
インタビュー 「白根絞り」の魅力を語る
【実践記録】広がれ!勝山水菜ワールド
【実践記録】よくわかる電気回路学習の方法
この号の目次
技術教室2006年8月号
No.648 2006

8

特集 復活!「電気」学習の指導

試して学ぶ照明器具の歴史としくみ
電気学習のコツ教えます
回して学ぶ直流と交流
電気学習の基本は、はんだづけ
風力発電コンテストをしよう
学園にも一般校並みの技術教育を
テーブルタップは奥が深い
【実践記録】子どもにとっての住学習と環境学習
この号の目次
技術教室2006年9月号
No.649 2006

9

特集 加工学習でこんなことが学べる

道南スギ教材化への試み
再び「継ぎ手」の学習へ
キット教材からはなれた私の授業
学習内容と「発電ライト・ラジオ」の接点は
児童館での「工作」活動の魅力
加工学習指導方法への批判的検討
テーブルタップは奥が深い
40mm幅の板で作る多様な製作題材
この号の目次
技術教室2006年10月号
No.650 2006

10

特集 職場体験と実りあるキャリア教育

「職場体験学習は必要か」と問われたら
権利としての「キャリア教育」の創造を
中学生とともに考える「働くこと」
「職場体験」を奉仕活動から教育活動へ
大田区で職場体験学習を経験して
私の学校の職場体験学習
イベント企画で街おこしにチャレンジ
金の卵の体験者は語る
産学連携によるインターンシップ活動
この号の目次
技術教室2006年11月号
No.651 2006

11

特集 教育情勢の厳しさに抗して豊かな学びを―第55次全国研究大会―

【基調提案】教育基本法を守り教育条件の向上をめざして
【特別講演】工作作物の栽培ともの作り
こんなレポートが発表されました!
ねらいを明確に、基礎理論も重視して
子どもの心に種をまく
コンピュータで何を学ばせるのか
価値観を揺るがす場面をつくろう
教育課程と評価基準は各学校でつくるもの
教科書づくりにもっと現場の声を
技術・家庭科は総合学習・環境学習といかに結ぶか
この号の目次
技術教室2006年12月号
No.652 2006

12

特集 「昔の食べもの」はよかった

味噌と醤油は作っていた
小麦はおもしろい
野草は天ぷら・よもぎ餅、小麦粉でうどん
伝統食を用いた福祉体験交流学習
手作り味噌体験「四中特製味噌」
ダシまで食べる味噌汁
この号の目次
<<2003年〜
これ以前のバックナンバー>>

ページのトップへ


お問い合わせは rural@mail.ruralnet.or.jp まで
事務局:社団法人 農山漁村文化協会
〒107-8668 東京都港区赤坂7-6-1

2007 Rural Culture Association (c)
All Rights Reserved