江蘇省句容市農業・農村経済発展計画目次(案)

まえがき、序文
今村奈良臣
陳錫文
劉志仁
呉 鎔

T.句容農業農村発展計画の理念と領域(今村奈良臣)

1.句容農業に対する思考
1)句容農業と北東アジアの農業・農村に共通する基本課題
2)農業・農村の基本的、本質的位置――農業は生命総合産業であり、農村はその創造の場である
3)食と農の位置 食と農の距離を全力をあげて縮める
4)農業における人材の位置 農業ほど人材を必要とする産業はない
5)農業における公・共・私の位置 共益の追求を通じ、私益と公益の極大化をはかる
6)農政の基本的位置―統治から共治への基本路線の改革を推進する
2.計画に盛り込むべき10項目の内容
1)誰が
2)どの土地で
3)何を
4)どれだけ
5)いかなる品質のものを
6)いかなる技術体系で
7)いかに資源・環境を保全しつつ
8)いつ作り
9)どのような方法でいかに売るか
10)以上の各課題を効果的に実現するために、いかに多様なかたちで各地域、各生産部門で生産者・農民の組織化・合作化をすすめるか

U.計画の基本目標(趙亜夫)

1.計画の基本目標
2.全体構想
1)農民一人当たり年間純収入1000ドルの目標
2)農業従事者の農外移動
3)農業従事の主体
4) 基本目標の提起

V.農業構造調整及び高収益農業の推進(趙亜夫)

1.句容市農業構造調整の現段階
2.句容市農業構造調整の全体構想
1)農業構造調整の導きは高収益の実現
2)農業構造調整及び高収益農業実現可能な句容市の条件
3)市場の設定
4)作物の設定
5)規模に関する設定

W.句容市農産物総合産地つくり戦略(黒澤)

1.長江デルタ地域の重要な総合産地形成の基本戦略
1)環境共生型総合産地 
2)四安(安全・安心・安価・安定)の総合産地化
3)少量多品目適正規模の総合産地
4) 多元販売チャネル及び近距離常温度帯流通の総合産地
2.産地形成の入り口――なにから始めるか
1)地域資源の総点検運動が出発点 資源、食文化、作目リーダーの発掘
2)もっとも重要な品目の選抜(中核品目+少量多品目)
3)句容ブランドの統一
(1)なぜブランド統一が必要か
(2)全生産品目の総合実証展示圃を設置する
(3)展示圃で行なうバイヤー、消費者との交流
(4)多元販売チャネルへの商品提案
4)日本でも注目の少量多品目型総合産地
(1)最終的には周年生産体制をめざす
(2)中核品目、多品目、句容市全体での連携
3.産地個性の発揮 多元チャネル近距離配送の販売体制
1)特別栽培、鮮度追求型作目がキーワード
2)産地個性を発揮させる流通のショートカット
3)高品質作目の贈答需要及び大都市量販店特別コーナー開拓
4)地産菜の地元自由市場向け生産販売(単品は不利)
5)茅山観光との連携
6)販売促進委員会
(1)商品開発委員会
(2)ブランドつくり委員会
(3)消費宣伝委員会
4.個別経営強化と協同化(黒澤・張安明)
1)句容型個別経営強化 自給の豊かさを捨てない複合経営
(1)個別経営強化は協同化の前提
(2)小規模・高齢農家の意義と周年少量多品目型生産・販売体制の構築
(3)栽培メニューの選定
(4)経営改善共励会と農作物共進会
(5)個別経営の強化を通じて協同化のリーダーの発見と育成
2)農業協同組織化を強力に推進
(1)社会主義新農村建設の重要な一環として村域範囲の総合型もしくは専門型の農業協同経済組織を作り、共同生産、共同販売を行い、リスクを分散し、利益を共に享受する
(2) 協同経済組織は、組合員に営農指導、苗・生産資材の供給、大型農業機械利用等のサービスを提供する
(3) 行政組織に協力して、農地流動化のサービスを提供する
(4) 流通・加工設備を導入し、農産加工を開拓し、関連共同施設を整備し、組合員に農産加工、販売のサービスを提供する
(5) 協同経済組織を通じて、農家と食品企業、農民経記人との共同利益分配関係を構築する
5.産地の総合組織化
1)産地つくりの原点は明確な経済合理性
2)産地つくりの主体は、農業従事の農家であり、分散している農家が組織して主体としての役割を担う
3)産地つくりの組織基盤は、各々の村域農業協同経済組織である(天王鎮戴荘村有機農業組合をモデルとして試験し、そして各鎮に1~2のモデルを設けるまで徐々に試験範囲を拡大し、最終的に普及させる)
4)村域農業協同経済組織が徐々に整備された上で、鎮域の連合経済組織を設立し、共同販売、加工等の経営を展開し、共同施設を整備し、様々なサービスを提供する
5)条件が整った段階で、句容市域の連合経済組織を設立し、句容農業の全体的な力を強化し、句容の農業経済を全面的に振興させ、社会主義新農村を建設し、農業、農村の近代化及び農民の豊かで幸せな生活を実現する

X.作目別生産発展計画(趙亜夫)

1.季節新鮮果実
1)草苺
2)葡萄
3)桃
4)梨
5)無花果
6)桑の実
7)柿
2.草食家畜・家禽
1)羊
2)乳牛
3)鵞鳥
4)鴨
5)鶏
6) 豚
3.経済林類
1)茶
2)緑化用苗木
4.野菜類
1)糸瓜、みず蓬
2)秋・冬の地産青梗菜及びその他の生鮮野菜
3) さやえんどう、青葱
5.食糧・油脂作物類
1)水稲
2)油菜

Y.句容市農村ツーリズムの発展計画(小田切徳美、趙亜夫)

現状
問題点
対策

Z.日本の先進的適用可能な農業技術の導入、展示普及(趙亜夫、趙振祥)

1.日本の先進的適用可能な農業技術の導入
1) 成果を導入し、農民が受益し、効果が著しい
2) 導入技術と地元の良き伝統技術並びに地元の実情を結びつけ、そして日本からの導入技術とその他の国内外からの導入技術を結びつける
2.当面重点的に導入する必要がある日本の農業技術
1) 生鮮果実の良質高収益栽培技術(桃、葡萄、梨、柿、無花果、苺、ブルーベリー等)
2) 生鮮野菜の有機栽培技術
3) 茶防霜(凍害)ファン技術
4) 有機米栽培技術
5) わら、家畜ふん尿、生物ゴミ等の様々な農副産物の有機物発酵堆肥つくり・使用技術及びその他の土作り技術
6) 乳牛の良質高乳量高収益飼育技術
7) 野菜・果実の予冷・保冷等の簡易鮮度保持技術
8) 野菜・果実(苺、無花果、桑のみ、ブルーベリー等)の加工技術
9) レトルト食品の加工包装技術
3. 中日友好農業交流センターの設立(江蘇・鎮江)
1) センター設立の目的、意義
(長期的に中日友好農業交流を行う窓口及び土台として、中国農民の高収益農業の推進、所得向上並びに中国の社会主義新農村建設に協力することで、中日両国の農民、農業の友好交流及び世世代代にわたる友好関係を強化する)
2)センターの性格
(官、民結合・産、学、研結合の公益団体として、理事会による管理体制を作り、鎮江市政府、
句容市政府の指導の下で事業を実施)
3)センターの構成
日本社団法人農山漁村文化協会と中国鎮江市政府、句容市政府は、協議した上で設立し、江蘇丘陵地域農業科学研究所、江蘇農林職業技術学院、関係農業技術普及機関、食品企業、農業協同経済組織、先進モデル農家等が参加する)
4)センターの事業内容
(導入事業計画及び年度計画の作成・実施を行う。関係モデル農園、農業協同経済組織が技術を導入し、その経営管理の試験、展示、普及を実施することに対して指導し協力する。日本側の専門家が訪中し具体的な指導を行うことを組織する。訪日農業研修制度を創設し、中国側の農業技術者、農業協同経済組織関係者、先進農家の長期訪日研修及び短期訪日視察勉強に協力する。農業技術者及び農家向けの科学技術研修を実施する。研修用の視聴覚教材、資料を編集し出版し、これをベースに江蘇版の中国語「現代農業」を創刊する)

[.農業振興資金の利用(小田切徳美、句容市財政局戴局長、趙亜夫)

1.公共財政資金の利用
1)利用原則(集中的利用、用途特定利用、規範的利用、事業の資金利用後の管理重視)
2)投資部門(集団受益の公共施設、農地・水利用の基盤整備、大型農業機械、農産物流通・加工施設、試験・展示・普及用の新品種・新技術、温室及びハウス施設、科学技術研修施設等)
3)利用方法(中間を減らし、直接事業の実施部門、受益部門に下ろし、現地の人々の監督を受ける)
4)資金利用後の管理
2.税金減免等の優遇政策の実施(緊急課題)
3.融資の実施
1)農家向けの融資
2)農家向けの融資担保
3)農家向け融資の投資部門

戻る