江蘇句容市農業農村発展戦略計画
2006年8月12日
計画作成委員会
中国側
呉 鎔 元江蘇省農村工作部部長
趙亜夫 元鎮江市人大副主任、研究員
顧真栄 句容市人民政府副市長。
潘躍平 江蘇丘陵地域農業科学研究所所長
李振陸 江蘇農林職業技術学院副院長、助教授
日本側
今村奈良臣 東京大学名誉教授
小田切徳美 明治大学教授
張安明 農文協嘱託
斉藤春夫 農文協理事
専門家委員会委員
中国側
陳錫文 中央財経指導小組弁公室副主任
劉志仁 国務院参事、農業部農村経済研究センター学術委員会副主任、研究員
劉 旭 中国農業科学院副院長、研究員、鎮江市人民政府科学技術顧問
銭克明 中国農業科学院農業経済研究所所長、研究員
胥愛貴 中国共産党江蘇省委員会副秘書長、農村弁公室主任
劉立人 江蘇省農林庁庁長
王 秦 江蘇省科学技術庁副庁長
鄭建初 江蘇省農業科学院副院長、研究員
王樹生 南京農業大学教授
張学東 鎮江市人大副主任(市議会副議長)
日本側
黒澤賢治 (株)アイエー・フーズ取締役統括常務
石谷孝佑 日本食品包装研究協会会長
第T章 計画の理念と領域(今村奈良臣)
一、農業と農業・農村政策の基本的位置―北東アジア農業に共通する論点
1 北東アジアの農業・農村に共通する論点と解決すべき基本課題
2 農業・農村の基本的、本質的位置―農業は生命総合産業であり、農村はその創造の場である
3 食と農の位置―食と農の距離を全力をあげて縮める
4 農業における人材の位置―農業ほど人材を必要とする産業はない
5 農業における公・共・私の位置―共益の追求を通じ、私益と公益の極大化をはかる
6 農政の基本的位置―統治から共治への基本路線の改革を推進する
二、計画の包括的視点―10項目の提案と具体化
1 誰が
2 どの土地で
3 何を
4 どれだけ作り
5 いかなる品質のものを
6 いかなる技術体系で
7 いかに資源・環境を保全しつつ
8 いつ作り
9 どのような方法でいかに売るか
10 以上の各課題を効果的に実現するために、いかに多様なかたちで各地域、各生産部門で生産者・農民の組織化・合作化をすすめるか
第U章 計画の基本目標(趙亜夫)
一、計画の基本目標
二、目標作りの全体的構想
1 農民一人当たり純収入1,000米ドルの指標
2 句容市農村の農業従事人口の農外移動
3 農業従事の主体
4 基本目標の提起
第V章 農業構造を調整し、高収益農業を大いに発展させる(趙亜夫)
一、句容市農業構造調整の歴史
二、高収益農業の要請に基いて農業構造を調整する
三、句容市における農業構造調整及び高収益農業振興の条件
四、農業構造調整及び高収益農業振興により生産された句容市農産物の市場選定
五、句容市における農業構造調整及び高収益農業振興の産業選定
六、句容市における農業構造調整及び高収益農業振興の規模選定
第W章 総合産地つくり戦略(黒澤賢治 小田切徳美)
一、長江デルタ地域の重要な総合産地形成の基本戦略
1 環境共生型総合産地(産地の個性を明確にする)
2 四安(安全・安心・安価・安定)を目指した総合産地
3 少量多品目適正規模の総合産地
4 多元販売チャネル及び近距離常温流通の総合産地
二、産地形成の入り口――何から始めるか
1 地域資源の総点検運動を起点として(生産資源・人材・食文化等)
2 最も重要な品目選抜(中核品目+少量多品目)
3 句容ブランドの統一による産地戦略強化
4 日本でも注目の少量多品目型総合産地
三、産地個性の発揮 多元チャネル近距離配送の販売体制
1 特別栽培・鮮度追求型作目を販売戦略のキーワードとする
2 産地個性を発揮させる流通のショートカット
3 高品質作目の贈答需要及び大都市量販店特別コーナー開拓
4 地産菜の地元自由市場向け生産販売
5 茅山観光との連携
6 販売促進委員会の役割と関連委員会
第X章 誰が農業主体か、協同組織化をどう進めるか(張安明、趙亜夫)
一、句容型農業経営主体づくり戦略
1 家族経営強化と協同組織化の関係
(1)生産者から経営者(生産+販売+加工等)への転換
(2)誘導・協力システムの構築
2 個別家族経営強化の具体策
3 協同化のリーダーの発見と育成
4 個別家族経営支援の協同活動の展開
二、自給の豊かさ、農畜複合経営の継承――小規模・高齢・女性農家の意義と周年少量多品目型生産・販売体制の構築
1 小規模・高齢・女性農家は基礎的農業主体
2 食文化を提供する総合産地化
3 小規模・高齢・女性農家の活用路線
三、総合産地の実践主体―戴荘村先行事例の意義―
1 戴荘村有機農業組合の発展過程
(1)有機農業モデル園の周辺への波及効果
(2)技術支援・経営指導機関と村域既存組織のタイアップ
(3)高収益をあげてみせる
(4)150人の組合員と11人の理事会
(5)戴荘村有機農業組合の定款
2 村域農民協同組織化への示唆
(1)大多数の村民の利益になる持続的農業経営の選択
(2)献身的な技術支援・経営指導機関との協力関係の構築
(3)地域リーダーは必ず存在する
(4)既存組織と協同組織の役割分担と協力
四、農民協同経済組織が発展する段階の農産加工企業・農民経記人との関係
1 一般的な農産物販売主体
2 合理的な利益分配関係の構築
3 農民経記人の位置づけと農民協同経済組織
五、農民協同経済組織の村域から鎮域、市域への発展
第Y章 高効率農業の作目別計画(趙亜夫)
一、季節果実
1 イチゴ
2 葡萄
3 桃
4 梨
5 いちじく
6 桑の実
7 柿
二、草食畜禽類
1 羊
2 乳牛
3 ガチョウ
4 アヒル
5 ニワトリ
6 養豚
三、経済林類
1 茶
2 緑化用の苗木(芝生の草)
四、野菜類
1 へちま、みず蓬
2 さやえんどう、青ねぎ
3 地産菜
五、米、油菜
1 水稲
2 油菜
第Z章 グリーンツーリズム産業計画(趙亜夫 小田切徳美)一、グリーンツーリズム産業についての認識
1 グリーンツーリズム産業の定義
2 グリーンツーリズム産業開発の条件
二、句容グリーンツーリズム産業発展の現状
三、句容グリーンツーリズム産業発展における問題
1 無秩序な発展段階にある句容グリーンツーリズム産業
2 農民と土地を奪い合う現象の出現
3 まだ始まったばかりの特色のある高収益生態農業の発展
4 現地の観光産業との有機的結合に欠けるグリーンツーリズム
四、句容グリーンツーリズム産業発展に対する提案
1 現地のグリーンツーリズム資源を洗い出し、グリーンツーリズム計画を制定
2 グリーンツーリズム産業発展の重点
3 グリーンツーリズム産業に対する現地農民の積極性を引き出す
4 緑色農業によるグリーツーリズムを発展させる
5 誠実なグリーンツーリズム産業を発展させる
6 グリーンツーリズムに対する政府の指導を強化する
五、句容グリーンツーリズム戦略―まとめ―
第[章 日本の先進的かつ適用可能な農業技術の導入、展示普及(趙亜夫 趙振祥 斉藤春夫)
一、日本の先進的かつ適用可能な農業技術の導入
1 著しい導入成果及び効果
2 導入・普及を成功させる四つの経験
二、当面重点的に導入する必要がある日本の農業技術
三、中日友好農業交流センターの共同設立(江蘇・鎮江)
1 センター設立の目的と意義
2 センターの運営システムと構成
3 センターの主な事業内容
第\章 資金投入の拡大と投資効果の向上
(趙亜夫 戴巧華小田切徳美)
一、農民自己投資意欲の促進
1 農民自己投資は計画実施の主たる資金源
2 農民自己投資意欲の促進
二、公共財政による投資の拡大と利用効果の向上
1 積極的に上級機関から資金を獲得
2 公共財政資金の規範的な利用を図る
三、農村金融の融資拡大
1 農家向け融資の信用担保
2 農村信用合作社の改革方向
戻る
|