●学校での作り方

1.苗の準備

少面積であれば、種苗店でベニアズマや高系14号の苗を買い求めるのが簡単です。自分で苗づくりをしてみたい場合は、苗床を作って、育苗します。

・種いもは、八百屋で買ったものでかまいません。

・肥沃な床土に、種いもを伏せこんで、1〜3cm覆土します。

・ビニールトンネルなどで25〜30℃に保温すると、1週間くらいで萌芽し、40〜 45日で25〜30cm、7〜8節になったものを、地ぎわの2節を残して、ナイフで切り取ります。残った茎からは、1か月くらいで再び苗ができます。

・育苗中は潅水と保温に注意します。

2.植付け

さつまいもは地温が18℃以上であれば早植えほど増収します。一般的には、九州 など西日本では4月下旬から、関東など東日本では5月上旬から、東北では5月下旬以降が目安です。鉢やプランターに植える場合は、1〜2本を斜めや、直立に植え、畑に植える場合には、畦幅80cm、株間35cmをめやすに、水平もしくは苗の中央部をやや深く舟底形に植えます。

3.施肥

普通栽培の適量基準は10a当たり窒素3〜6kg、りん酸4〜8kg、カリ8〜12kg程度であるので、元肥としてカリ成分の多い化成肥料を、1株あたり50g程度与えます。また、堆きゅう肥を使うと、肥料成分と土壌の物理性改善の相乗効果によって大きな効果があります。いずれにしても、窒素をやりすぎると、地上部が過繁茂(つるぼけ)してしまうので、肥料のやりすぎは禁物です。特に野菜跡の場合は無肥料でも十分育ちます。

4.収穫・貯蔵

植付けてから4ヶ月で収穫が可能となります。関東では10月上旬〜11月旬、九州では9月下旬〜11月下旬が目安です。掘り上げたら、土を落とさずそのまま13〜15℃の温度で貯蔵します。

<<さつまいもの太り方>>



●ユニークな新品種

最近では、機能性、加工食品用としての適性に着目した育種に力が注がれており、ニンジンよりもカロテン含量の多いベニハヤト(昭和60年)、甘みが少なく加工食品に適したサツマヒカリ(昭和62年)、世界初のアントシアン色素原料専用のアヤムラサキ(平成7年)等の新たな品種が育成されています。また、でん粉原料用でも、極めてでん粉含量の高いサツマスターチ(平成6年)、焼酎原料用では、従来にないフルーティな香りの焼酎のできるジョイホワイト(平成6年)などが育成されています。

品 種 名

育成年

育 成 場 所

特 性

ベニハヤト 昭60年 九州農試 新規用途向け、高カロテン
サツマヒカリ 昭62年 九州農試 βーアミラーゼ活性低く、あっさりした味、貯蔵性良
ハイスターチ 昭63年 農研センター 極高でん粉、でん粉収量多
ベニオトメ 平2年 九州農試 外観品質に優れ、多収、商品化率高、貯蔵性良
ヘルシーレッド 平5年 農研センター カロテンを含み、外観・食味ともに良好、蒸切干し用
サツマスターチ 平6年 農研センター 極高でん粉、でん粉収量多
ジョイホワイト

九州農試 フルーティな香りの焼酎が出来る
アヤムラサキ 平7年 九州農業試験場 アントシアニン色素を含む加工用
エレガントサマー 平8年 農研センター 葉柄を野菜として利用

 ベニハヤト サツマヒカリ  

アヤムラサキ エレガントサマー


● さつまいもの主な栄養成分

【ビタミン類】オレンジ色のさつまいもに豊富に含まれている

βーカロテン:体内でビタミンAに変わる。体内で脂質抗酸化物質として機能し、生体膜を守り、ガン細胞の増殖を抑制すると言われている。

ビタミンB1:さつまいもに多く含まれているビタミンのひとつ。糖質の利用を助ける作用があり、不足すると疲労感が増す。

ビタミンC :リンゴの10倍以上も含まれている。細胞の結合を強化するコラーゲン生成を助ける機能がある。さつまいものビタミンCは、加熱調理しても糊化したでん粉の作用により壊れにくい。

ビタミンE :老化現象のもとになると言われる過酸化脂質が体内にできるのを抑制する働きがある。野菜の中でも多いほうに属する。

【ミネラル類と食物繊維】

カリウム :腎臓からナトリウムを排出する作用を持ち、血圧低下に効果的。米飯の18倍もの量が含まれている。他の野菜類と比較しても極めて豊富。

食物繊維 :野莱のなかでも食物繊維を多く含んでおり、便秘を解消させる作用だけでなく、血液中のコレステロールを低下させる作用や、血糖値をコントロールする働きもある。


● 多彩なさつまいもの加工利用

【でん粉】 :清涼飲料の甘味料・春雨、くずきり、クエン酸など

【食 品】
・菓子用 :干しいも(蒸切干し)、いもようかん、いもせんべい、いもかりんとう、いも甘納糖、いも飴、きんつば、クッキー、スイートポテト、ケーキ、、アイスクリームなど

・惣菜用 :大学いも、サラダ ・1次加工品 :冷凍ダイス、フレーク、ペースト、ジュース、パウダー

【酒 類】 :甲類及び乙類(いも焼酎)、ビール、ワイン

蒸しパン アイスクリーム

ジュース 焼酎


このページのトップへ
さつまいものページへ
はじめのページへ