21世紀の日本を考えるのトップへ

「21世紀の日本と農業・農村を考えるための行動」 機関誌

機関誌第29号 頒布中です
(2005年5月発行) 
A5判・96頁 頒布価格 400円(税込み) 送料80円
 

第29号:特集のねらい

◆子どもたちや後継者にも魅力ある集落づくり

 今回の特集では、2001年の本誌8月号(14号)で特集した「直接支払制度をどう活かすか」の第3弾として、「住み続けたい、戻りたくなる集落づくり」の提言と実践事例をお届けします(ちなみに第2弾は「高齢化集落を元気づけるために」)。

「中山間地域等直接支払制度」は、丸5年を経過し「将来に向けた農業生産活動等の継続に向けた動きや集落機能の活性化も見られた」とされる一方、「3割弱の集落協定においては将来に向け軌道に乗りきれない状況にあり」とされ、「将来に向けて農業生産活動を継続する前向きな取組を促す仕組みとする」(農水省「検証と課題の整理」)などの検証結果を踏まえて制度の見直しが行なわれ、この4月から継続実施されることになりました。

 制度発足当時(2000年)から「5年先のことを考えると活動が継続できるか心配」と、制度利用を躊躇する人々・集落が少なくありませんでしたが、それから5年、東大の小田切徳美氏は「“平均年齢が5歳高齢化する”なかでの、新たな営農システムの意識的な構築が重要であることは間違いない」と指摘、「(集落協定において)女性や若者も含めた話し合いの場作り」に取り組むこと等を提言しています。農林水産省は「集落協定間の連携を推進することの必要性」をあげています。

 現場では、「子どもたちが、集落に誇りを持ち、将来もここで暮らし続けたいと思ってもらえるよう……」(佐賀県七山村大白木集落)、「今は町にでている後継者たちが、定年後に『帰りたいなぁ』と思えるような、活気ある集落にしていきたい」(富山県氷見市岩ケ瀬集落)、「帰郷者の中に余生を生地の竜口で送りたい希望があれば区を挙げて助成したい」(三重県名張市竜口区)など、集落の今後の担い手を迎えるための取組みに励んでいます。新たな営農システムが構築され始めた集落等も、少ないが散見されます。定年帰農者や新規就農者が活躍できる場づくりにも中山間地域等直接支払制度は大いに役立っています。

「今後、新たな仕組みの下で、さらに多くの集落に地域農業全体の課題の解決に自らが取組んで頂き、充実した五年間の活動を実施されることを期待」(農林水産省・野原弘彦氏提言)して本号をお届けします。

〈主な内容〉



●原稿を募集しています

「過疎地に人を増やすには」、「都市近郊農業をどうするか」など、ご意見などお寄せ下さい。
ご寄稿は、「ご意見記入フォーマット」への入力か、1000字を超える場合にはEメールか郵送で下記へお送り下さい。

●定期購読者募集中です

農業・農村の役割を多角的に考えようという「行動」をご支援いただくため、定期購読者を募集しています。希望号よりの誌代(1年分〈年4回〉1600円)を前納いただいた方には送料サービスで、発行のつど直送いたします。

†お申し込みは下記へ。

(事務局) 農文協提携事業センター 「行動」機関誌係

〒107-8668 東京都港区赤坂7−6−1
TEL 03-3585-1144 FAX 03-3585-6466

Email kurita@mail.ruralnet.or.jp


トップに戻る