市町村
|
グループ・団体名
|
対象加工品
|
特徴
|
参加人員
|
年販売額
|
販売方法
|
巻
|
頁
|
北海道札幌市 | 株式会社マルナカ | 内麦ラーメンほか | 道産小麦・ハルユタカで北海道らしさをアピール | 46名 | 2,000 | 北海道物産展、通信販売、量販店、生協など | 4 | 371 |
北海道札幌市 | 株式会社マルナカ | 内麦うどん(乾めん) | 北海道産チホクコムギ利用で、年々伸びる販売量 | 46名 | 22,000 | 主に北海道内の量販店、生協、一般小売店、物産展 | 4 | 321 |
北海道函館市 |
函館酪農公社 |
牛乳、ヨーグルト | 4名の酪農家が始めた自家ミルクプラントのさきがけ。移動販売で地歩固め | ― | ― | ― | 2 | 267 |
北海道小樽市 | 有限会社さっぷ | 飲料 | 樹液飲料、若葉・雄花の茶:カバノアナタケを煎じた飲料水など | 21名 | 8,000 | 卸問屋経由販売および小売店直売 | 11 | 149 |
北海道北見市 | 株式会社グリーンズ北見 | オニオンソテー | 規格外品を生かす買入れシステムによる原料確保と高次加工 | 112名 | 148,000 | ホクレン、エム・シーシー食品、自社販売 | 10 | 341 |
北海道夕張市 | 株式会社石炭の歴史村観光 | ゼリー・シャーベット | 厳格な原料検査体制で信頼を高め、メロンの多様途利用へ | 90名 | 200,000 | 特約店販売、行事販売、生協、デパート、直接販売 | 10 | 625 |
北海道江別市 | 江別製粉株式会社 | 北海道産小麦粉 | 道産小麦の「粉の味」を生かすパン用粉の加工技術 | 50名 | 250,000 | 代引き宅配便による直接販売、生協、スーパー | 4 | 517 |
北海道石狩市 |
杉野フーズ株式会社 |
惣菜(煮豆) | 道産品開発プロジェクトによる製品化と卸ネットワークを生かした販売 | 10名 | 3,300 | ギフト販売、ふるさと小包、生協、病院、一般小売店 | 2 5 | 459 107 |
北海道南幌町 | 株式会社南幌町農産物加工センター | キャベツキムチ | 昼夜の温度差が大きい条件を生かしたキャベツ産地でのキムチ加工 | 9名 | 3,500 | ローカルスーパー、エーコープチェーン、生協 | 10 | 175 |
北海道北竜町 | JA北竜町 | 子実油、子実の菓子 | 作付助成で生産を支援し、農耕、加工、観光の町づくり | ― | 2,800 | JA主体で独自の販売、産直、生協 | 9 | 661 |
北海道鷹栖町 | 株式会社鷹栖町農業公社 | トマトジュース | 秋に食べきれず放置されていた自家用トマトから人気のジュースが誕生 | 45名 | 30,000 | 百貨店、消費者への直販 | 5 | 593 |
北海道剣淵町 | 剣淵町トマトジュース生産協会 | ニンジンジュース | 繁忙期をさけた秋に加工できるニンジンジュースで規格外品を生かす | 9名 | 1,012 | 地元商店、契約ホテル、イベント等で直接販売 | 5 | 597 |
北海道風連町 | 有限会社もち米の里・ふうれん特産館 | 切りもち | 糯米産地の利を生かし販売量10年で80倍に | 6名 | 107,000 | 直営店での直売、ゆうパック・宅配便による通販 | 4 | 159 |
北海道美深町 | 有限会社松山農場 | 羊乳のアイスクリーム | 緬羊300頭の経営を乳製品の加工で安定させ、本格チーズも目指す | 6名 | 5,400 | 美深町の物産館、札幌の羊ケ丘、各地の羊牧場 | 6 | 237 |
北海道滝上町 | カラスとゴンベーの会 | ジャンボピザ | 独特の香りと色、やや酸味を持つライコムギジャンボピザ | 10名 | ― | ― | 9 | 751 |
北海道虻田町 | 羊蹄食品 | 納豆 | 同業者仲間で研究会をつくり道産大粒ダイズにこだわる | 6名 | 900 | 自然健康食品の店、スーパー2社、消費者への直販 | 5 | 289 |
北海道平取町 | JA平取町女性部農産物加工部会もみじ加工部 | 米こうじ味噌 | 自家醸造の技術をベースに地場産ダイズと米で女性企業をめざす | 9人 | 170 | イベント等の行事販売、Aコープ店舗、学校給食 | 7 | 69 |
北海道鹿追町 | 西上経営組合 | 手打ちそば | 常温通風乾燥で風味ある手打ちそば。付加価値も10倍以上に | 52名 | 715 | 農場レストラン、農場直売場、体験道場、イベント | 4 | 271 |
北海道芽室町 |
すずきっちん 鈴木農場 |
だんご・餃子・アズキ水煮 |
24haを耕作しながら、インターネットのHPを活用して加工品販売 |
5名 | 200 | インターネット産直・直売 | 2 | 425 |
北海道十勝地方 | 日本缶詰KK十勝工場 | スイートコーン缶詰 | 収穫後2時間で製品化。全国シェア56%の加工場の栽培・加工管理 | 86名 | 677,900 | KK中島董商店、キューピーKK、明治乳業KKなど | 9 | 567 |
北海道更別村 |
神野でんぷん工場株式会社 |
澱粉 | 自然沈澱による大粒子の「つぶつぶでんぷん」の特性をアピールして販路を拓く | 8名 | 15,000 | 商社への卸売および消費者への直売 | 2 4 | 463 551 |
北海道本別町 |
JA本別町女性部まめっこ倶楽部 |
生豆袋販売 | 1袋に1軒の農家の豆しか使わない“顔の見える”生豆販売 | 9名 | 290 | 産直、エーコープ道東本別店、物産センター | 9 | 527 |
北海道足寄町 | JAあしょろ山菜加工場 | ラワンブキ水煮 | 草丈2〜3m、太さ10cmのラワンブキを特産加工 | 10名 | 7,000 | 消費者への直接販売、生協、スーパー、市場 | 10 | 569 |
北海道白糠町 | 茶路めん羊牧場 | 精肉、羊毛、血液その他 | 羊専業経営を支える精肉、羊毛、血液、ソーセージの加工販売と出張料理講習 | 3名 | 2,050 | 宅配、飲食店への直接卸し、中間卸業者への卸し | 12 | 207 |
北海道中標津町 | 三友牧場チーズ館 | チーズ | 「農家手づくりチーズ」にこだわった商品コンセプトで販売も堅調に伸ばす | 1名 | 700 | 通販、牧場直販、イベント | 2 6 | 473 155 |
青森県黒石市 | 黒石市アグリビジネス加工振興協議会 | ライスめん | 県産米と大根葉、国産小麦でつくったこだわりのあるめん | 24名 | 100 | イベント販売、直売所、土産品店など | 4 | 225 |
青森県黒石市 | 大川原山菜加工組合 | タケノコの水煮 | 豊富な山菜、タケノコを生かしてのびん詰加工 | 19名 | 500 | 消費者への直接販売、イベント販売、市内の直売店 | 5 | 367 |
青森県深浦町 | 農事組合法人黄金崎農場 | ダイコン一押漬 | 50haのダイコンを塩蔵加工してメーカー7社に出荷し経営ベースをつくる | 54名 | 10,000 | 製品メーカーの受託栽培・加工 | 5 | 53 |
青森県岩木町 | 嶽きみの会 | 羊羹、もち、アイス | 農家、商店、旅館業の女性パワー | 7名 | ― | 青ぞら市、スーパーほか | 9 | 575 |
青森県横浜町 | JA横浜町女性部 | 菜の花ドーナツ | 全国の作付面積の40%を占める町での菜の花加工 | 41名 | 未定 | イベント販売、道の駅での実演販売 | 9 | 599 |
青森県天間林村 |
JAとうほく天間 |
ニンニク醤油漬・スライス | 輸入ニンニクに対抗して地元産ニンニクを加工販売 | 17名 | 72,000 | スーパー、レストラン、通販、直販、イベント販売 | 1 | 319 |
青森県田子町 | 財団法人田子町ガーリックセンター | ニンニク乾燥チップ | 代表産地ならではの素材鮮度を生かした季節加工 | 8名 | 20,000 | 小売、通販、スーパー、生協へ卸販売 | 10 | 467 |
青森県新郷村 | 新郷村温泉館・株式会社大竹菓子舗 | クッキー、まんじゅう | 一農家の発案で栽培開始、農協や地場企業のあとおしで特産化 | 25名 | ― | 大竹菓子舗、新郷村温泉館、道の駅での販売 | 9 | 29 |
岩手県盛岡市 | 岩手県乾麺工業協同組合 | 冷麺 | 乾麺組合の存亡をかけて韓国の押出し方式を改良 | 9名 | ― | 組合員へ半製品で販売 | 4 | 557 |
岩手県水沢市 |
水沢市農林課 |
豆腐、うどん、あぶら麩 | 粉末加工で通年利用をめざす県内一の産地 | 5名 | ― | 市内スーパー、イベント販売 | 9 | 603 |
岩手県北上市 | 有限会社西部開発農産 | ヒマワリ入り味噌 | 大量の規格外品対策をきっかけに本格的なヒマワリ味噌加工へ | 40名 | 34,000 | 通信販売、卸し、産直販売など | 9 | 667 |
岩手県久慈市 | 端神部落会 | 焼きしとぎ、まんじゅう | 水車の復活が雑穀をよみがえらせ、山村に活気をよびこんだ | 2名 | ― | 月1回の水車まつりで直売 | 9 | 643 |
岩手県一関市 |
世嬉の一酒造 |
地ビール | 地元麦を活用した麦芽製造と地ビール醸造、販売は蔵を改築したレストランで | ― | ― | ― | 1 | 63 |
岩手県一関市 |
有限会社一関ミート |
ハム・ソーセージ | 地域の異業種提携をベースに販路を拡大 | 13名 | 12,000 | 工場店舗直売、生協、スーパーマーケット、イベント | 2 6 | 483 431 |
岩手県陸前高田市 | JA陸前高田市、陸前高田地域振興(株) | ジュース、切干し | 試行錯誤ののち、ビタミンC添加で弱点克服、展望を拓く | ― | 500 | イベント、店頭販売 | 9 | 693 |
岩手県釜石市 | 仙人柿酢醸造所 | 柿酢 | 忘れられた地元のカキを地域独自の脱渋法を経て酢に加工 | 3名 | 600 | 岩手県産株式会社、釜石新興開発株式会社 | 11 | 183 |
岩手県葛巻町 |
葛巻高原食品加工株式会社 |
ワイン・ジュース | ヤマブドウ栽培に取組み第3セクターでワイン12種類、ジュース3種類を加工 | ― | 33,000 | 岩手県北部を中心に県内での販売 | 1 | 365 |
岩手県湯田町 | 花染工房りんどうの会 | リンドウ花染 | 規格外の花を漬物方式で染めあげる | 4名 | 250 | 店舗卸し、イベント等直販 | 8 | 203 |
岩手県花泉町 | JA岩手南園芸集出荷センター | リンゴジュース | 選果場で出る規格外完熟リンゴを生かしてジュース加工に | 60名 | 1,500 | JA岩手南生活課、直接販売、Aコープ店頭販売 | 5 | 601 |
岩手県花泉町 | 花泉古代稲生産組合 | 黒米の粉、菓子、ワラ加工 | 古代米利用から稲わら加工まで米17種・わら7種・染物加工も始まった | 34名 | 1,000 | 米穀店、デパート、スーパーなどへの卸販売 | 9 | 129 |
岩手県大東町 | 曽慶高きび生産組合 | タカキビ粉 | 希少価値のタカキビ製粉加工販売で地元加工業者もまきこんだ特産開発 | 60名 | 420 | イベントなどの行事販売、消費者への直接販売、商店 | 9 | 677 |
岩手県田老町 |
有限会社中洞牧場 |
牛乳 | 山地酪農によるこだわりのエコロジー牛乳。食の勉強会を通じて販路拡大 | 11名 | 9,700 | 宅配、地方発送、業者卸 | 2 6 | 489 51 |
岩手県岩泉町 | 社団法人岩泉町産業開発公社 | ミネラルウォーター | 非加熱除菌のナチュラルミネラルウォーターへの転換で販売をのばす | 55名 | 80,000 | 卸売販売、通信販売、店舗小売販売 | 5 | 739 |
岩手県岩泉町 |
岩泉純木家具有限会社 |
無垢材の家具・木工品 | 原木から加工、素性の確かな木による家具づくり | 20名 | 16,000 | オーダーメード、ショールーム販売、展覧会会場販売 | 8 | 419 |
岩手県九戸村 |
JA九戸村・株式会社九戸村地場産開発 |
甘茶 | 全国一の生産を誇る村で健康茶として加工販売 | 6名・52名 | 1,520 | イベント販売、通販、その他の一般小売 | 5 | 661 |
宮城県古川市 | 有限会社もちべえ | ずんだもち | 地元産の糯米を60kgの杵で豪快に搗き出す郷土名物 | 8名 | 1,200 | 直売所、朝市、宅配、デパートなどの催事 | 4 | 163 |
宮城県古川市 | 尾西食品株式会社 | アルファ米 | 非常用保存食、携行食、備蓄米に生かせる乾燥米飯の技術 | 20名 | 100,000 | 官公庁・地方自治体、会社法人、生協 | 9 | 135 |
宮城県名取市 | 名取市農産加工連絡協議会 | タケノコ水煮缶詰 | 朝掘りのタケノコの味と香りを缶詰に | 59名 | 15 | 名取市秋まつり、公民館祭、地域の行事、夕市 | 5 | 371 |
宮城県大河原町 | 株式会社ヤマコメ | 米こうじ味噌 | 年産500tだからこそできる「土用返し」による天然醸造 | 14人 | 18,000 | 生協、スーパー、直販 | 7 | 73 |
宮城県丸森町 |
丸森町商工会 |
梅干、柿ワイン、手漉和紙 | 地域資源の捉えなおしと特産品づくり | ― | ― | ― | 1 | 75 |
宮城県大郷町 | 大郷町農産加工グループあやめ会 | モロヘイヤパウダー | 緑黄色野菜を一年中摂りたいという願いが生んだパウダー加工 | 4名 | 100 | 大郷ふるさとプラザ物産館、イベント販売、宅配便 | 5 | 439 |
宮城県瀬峰町 | 泉谷農産加工クラブ | まんじゅう、うどん | 子どものおやつから生まれた懐かしい味の健康食品 | 3名 | 300 | Aコープ、地場産品直売所、イベント等の催事販売 | 10 | 145 |
宮城県志波姫町 | JA栗っこ志波姫営農ふれあいセンター | 納豆 | 播種適期幅が広いコスズ品種で原料ダイズを確保 | 5名 | 700 | 学校給食、Aコープ、くりこま高原駅売店、商工会 | 5 | 293 |
宮城県鳴瀬町 | 上下堤生活改善クラブ | 有色豆腐 | 原料を生産できる強みをいかして新製品豆腐を開発 | 7名 | 800 | Aコープ、駅売店、地区内、催事 | 5 | 197 |
秋田県比内町 | 株式会社おぐら製粉所 | 凍結乾燥ヤマノイモ粉 | 皮むき歩留りを高め加熱せず薬品も使わないフリーズドライ粉末 | 32名 | 1,000 | 自社販売ルートによる | 9 | 731 |
秋田県上小阿仁村 | きりたんぽ農家グループ | きりたんぽ | 温泉客に好評。米の炊き方で煮くずれしないたんぽ | 3名 | 1,050 | 温泉旅館への販売、行事販売、ゆうパック | 4 | 41 |
秋田県飯田川町 | 生活研究グループこすもす会 | 梅漬 | 会員の家の土蔵を活用して梅漬加工 | 8名 | 150 | 秋田県物産振興会、秋田空港、八郎潟ハイツ | 5 | 403 |
秋田県大潟村 | 有限会社せりた | 米・ダイズ委託加工 | 米産直のつながりを生かした委託加工で味噌・豆菓子・もち・漬物・納豆を販売 | ― | ― | ― | 1 | 241 |
秋田県象潟町 | 生活研究グループ・関加工グループ | 海草入り干しもち | 豆乳・卵配合でふくらみ5〜6倍。若者にも向く味 | 9名 | 200 | 象潟町「道の駅」、町内青空市、イベントなど | 4 | 167 |
秋田県矢島町 | 生活研究グループ・しあわせ会 | 松皮色素入りもち | 松の香りと味がする伝統食品・松皮餅 | 3名 | 200 | 町内青空市、JA秋田しんせいAコープその他 | 4 | 171 |
山形県酒田市 | 庄内みどり農業協同組合 | かゆ缶詰 | 特殊缶で変わらぬ風味と健康食をアピール | みどり特産課 3名 | 5,900 | 生協・卸売業者・小売業者・Aコープへの販売 | 4 | 45 |
山形県金山町 | 暮らし考房 | メープルサップ・シロップ | 村の古老の知恵を生かして、カエデからシロップを加工 | 5名 | 50 | 直売、注文販売 | 11 | 155 |
山形県金山町 | 金山夢市グループ | 漬物、もち、赤飯、惣菜 | 青空市歴25年。8戸の農家による5会場週1回ペースの生鮮品・加工品の朝市販売 | ― | ― | ― | 2 | 323 |
山形県白鷹町 | 白鷹町あけび部会 | アケビの冷凍加工品 | 棚仕立てによるアケビの栽培と果皮・果肉の冷凍加工品製造 | ― | ― | ― | 1 | 369 |
山形県白鷹町 | 白鷹農産加工研究会 | みそ入りもち | 自分たちでつくったこだわり味噌使用のなつかしいおやつ | 11名 | 500 | 生協、消費者企業、消費者への直接販売 | 4 | 175 |
山形県余目町 | JAあまるめ | 加工米飯、もち加工 | 生協との提携で加工米飯、もち加工で販売事業の安定化をめざす | 31名 | 43,800 | 生協、スーパー、Aコープ、市場、ホテル、キヨスク | 1 | 615 |
山形県羽黒町 | 月山高原鈴木農園 | ブルーベリージュース | 強風地庄内でブルーベリーの栽培、ジュース加工の先駆 | 4名 | 1,200 | 町内温泉施設、小売店、休暇村羽黒、宅配便 | 5 | 605 |
山形県三川町 |
農事組合法人庄内協同ファーム |
きな粉、煎り豆 | 農家同士の協同経営体として25年。産直対象は団体120、個人650に拡大 | 38名 | 23,567 | 首都圏コープ・東京西市民生協などの生活協同組合 | 9 | 533 |
福島県福島市 | 株式会社元気アップつちゆ | 各種こんにゃく | 温泉地の観光協会が地場産のいもで8種の商品開発 | 4名 | 2,200 | 製造所直売、旅館卸、首都圏デパートの物産展販売 | 4 | 615 |
福島県福島市 | 銀嶺食品工業株式会社 | 雑穀入りパンなど | 雑穀、野菜、薬草などを活用、内麦独自の風味を生かした健康パンづくり | 80名 | 50,000 | 通販、デパート、スーパー、生協ほか | 2 4 | 191 447 |
福島県郡山市 |
ナースバンク株式会社 |
竹炭・竹酢入り化粧品 | アトピーの人にも安心して使ってもらえる化粧品を開発 | 5名 | 8,000 | 通販、卸、県主催の物産展 | 8 | 603 |
福島県梁川町 |
豊かな白根の里づくり推進協議会 |
もろこし焼酎 | 遊休桑園を生かし地域住民総ぐるみの特産品開発 | 約270 名 | 768 | JA白根支店、管内有名酒店、イベント等行事販売 | 7 | 525 |
福島県川俣町 | やまなみ農場 | メタンガス利用 | 糞尿・食品加工残渣を活用する自家用バイオガスプラント | ― | ― | ― | 3 | 741 |
福島県滝根町 | 滝根町役場 | 練りじゅうねん | 鍾乳洞の町で年間1万本のびん詰加工品 | ― | 550 | あぶくま洞売店、星の村ふれあい館、スーパー | 9 | 175 |
福島県都路村 | 有限会社竹炭工芸都美 | 竹炭工芸品 | 風鈴「竹炭鈴」のヒットから色・かたちを生かした工芸品を展開 | 16名 | 8,600 | 卸販売、敷地内展示販売、直売所やイベントでの販売 | 8 | 501 |
福島県葛尾村 | 有限会社ふるさとのおふくろフーズ | 凍みもち | 伝統を生かした、天然凍結、山野草入りのもち | 5名 | 680 | スーパー、デパート、キヨスク、消費者への宅配 | 4 | 179 |
茨城県水戸市 |
財団法人水戸市農業公社 森のシェーブル館 |
ヤギ乳のチーズ | ヤギ乳でカマンベールチーズを苦労して開発、ヤギ生乳生産もめざす農業公社 | 5名 | 3,000 | 直売、通信販売、各種イベント参加 | 6 | 167 |
茨城県日立市 | JA茨城ひたち中里農産加工研究会 | ウメ果汁 | 1年ものと2年もののウメエキスをブレンドするのが味向上の決め手 | 10名 | 300 | 直売所、イベント販売、高速道路PA、 | 5 | 609 |
茨城県土浦市 |
有限会社JA土浦サービス |
めん、サブレー | 茎、葉、花弁、実、幼芽すべてを健康食材として活用 | 5名 | 10,000 | 農業組織、生協、イベント、スーパー、ホテル | 10 | 515 |
茨城県下妻市 | 美味工房ウィマム食肉加工部 | ハム・ソーセージその他 | 「養豚地下妻」の養豚農家の女性たちが本格加工に乗り出す | 9名 | 400 | 直売所、小売店、予約販売、イベント | 6 | 441 |
茨城県常北町 | 三愛ドレス株式会社 | 梅の香りのパウダー | 新鮮なウメの花から香りを抽出、手軽に香りを楽しめる粉末を開発 | 3名 | 200 | 直販、各地デパート企画、県パイロット店 | 8 | 635 |
茨城県金砂郷町 | 西金砂そばの郷 | そばパン、そばクッキー | 特産「常陸秋そば」の加工で地域の女性に雇用の場を | 17名 | 300 | 管理組合内の施設での直接販売、イベント | 1 | 623 |
茨城県水府村 | 中嶋商店 | 凍みこんにゃく | 厳冬期の1か月にわたる水かけ作業が決め手 | 2名 | 550 | 地元物産館や直売所に卸、行事販売、通信販売 | 4 | 621 |
茨城県大子町 | だいご味らんど、農村食堂よかっぺ、奥久慈の味研究会 | そば、クレソンうどん | 異業種・異分野交流で特産品にはずみがつく | ― | ― | ― | 1 | 89 |
茨城県阿見町 | 阿見ヤーコン味工房 | がんもどき、まんじゅう | 豆腐屋さん、お菓子屋さんが健康食ヤーコンで町おこし | 23名 | ― | 店頭販売、移動販売 | 9 | 697 |
茨城県玉里村 | 茨城玉川農業協同組合惣菜工場 | レンコン餃子ほか | 組合農家の豚肉、野菜生産の力も活用し、生協とも連携した加工活動 | 12名 | 15,000 | 生協、農協、学校給食 | 10 | 521 |
茨城県八郷町 | JAやさと納豆工場 | 納豆 | 生・消連携の大豆基金を生かして地元の原料ダイズを確保した納豆加工場 | 9名 | 20,000 | 消費者への直接販売、生協、スーパー、小売店 | 5 | 295 |
栃木県黒磯市 |
株式会社パン・アキモト |
缶入りパン | 被災地救済活動から生まれた缶入りパンを多様に商品展開 | 30名 | 35,000 | ホテル、土産店、高速道SA、市役所、日赤病院売店 | 2 4 | 497 455 |
栃木県西方町 | 西方町役場 | イチゴジュース | 町の農産加工指導員の活躍でイチゴ産地の加工が活性化 | 9名 | 400 | 町役場窓口、町内スーパーマーケット、ゴルフ場 | 5 | 613 |
栃木県粟野町 | 野州麻紙工房 | 大麻紙・ランプシェード | 代々の生産農家が身近な生活用品への加工に取り組んで評判 | 3名 | 300 | 各地方ギャラリー、イベント、自宅ギャラリー | 8 | 243 |
群馬県前橋市 | けやき工房 | 内麦パン | パン、ピザ、パウンドケーキ 内麦品種を使いわける | 36名 | 2,000 | 直売所、JA、前橋市、県などが主催するイベント | 4 | 459 |
群馬県前橋市 | 曽我製粉株式会社ベーカーズストリート | 硬焼きパン | 県産小麦の風味とビタミン、ミネラル豊かな石臼挽き | 105名 | 60,000 | 直営店での販売および宅配など | 4 | 463 |
群馬県富岡市 | 有限会社山本農場 | こんにゃくのスポンジ | 硬さ、日持ち、耐湿性、色合いなどを克服して化粧用パフを開発 | 5名 | 10,000 | OEM、通信販売、温泉地での観光土産販売 | 9 | 305 |
群馬県倉渕村 | 倉渕村生活改善農産加工あじさいグループ | 味噌、まんじゅう | 高齢者のダイズ・米、女性組織の味噌づくりが結びついて村に活気が生まれる | 5名 | 200 | 直売、宅配、スーパーや公共施設の直売所への卸し | 1 | 633 |
群馬県下仁田町 | 財団法人神津牧場 | バター | 歴史ある牧場の、ジャージー牛による稀少なバターとして販路を確保 | 20名 | 2,0266 | 牧場内直売、卸販売、通信販売 | 2 6 | 507 83 |
群馬県下仁田町 | 株式会社ヤマキ | さしみこんにゃくほか | 「ばたねり」の伝統的製造法にこだわりつつ、ゼリーやジュースも開発 | 16名 | 20,000 | 直営店、通信販売、観光旅館、土産物店、イベント | 4 | 625 |
群馬県昭和村 | 有限会社グリーンリーフ | こんにゃく、しらたき | 自社農場で無農薬栽培、在来製法でじっくり熟成 | 冬季13・夏季22名 | 12,000 | 消費者団体、スーパーマーケット、百貨店などへの卸 | 4 | 631 |
群馬県大間々町 | 星野物産株式会社 | 乾めん | 地粉の難点だった色あいを手振り製法で克服 | 210名 | 831,900 | 群馬県内JA組合員への共同購入案内 | 4 | 329 |
埼玉県吉川市 | 松本製油株式会社 | ゴマ油 | 江戸の伝統「玉締めしぼり」で抜群の風味と透明感のあるゴマ油 | 5名 | 11,500 | 飲食店への直接販売、生協の共同購入、市場への出荷 | 9 | 251 |
埼玉県名栗村 | 名栗村特産協議会加工部 | まんじゅう、かりんとう | 手づくりまんじゅうで地域の活性化、加工・直売所の新設でさらなる展開 | 19名 | 2,000 | 直接販売、イベント販売、注文販売 | 1 | 641 |
埼玉県小川町 |
バイオガスキャラバン、ぶくぶく農園 |
簡易バイオガスプラント | 食品加工残渣・生ゴミ・糞尿などを生かした簡易バイオガスプラント | ― | ― | ― | 3 | 733 |
埼玉県皆野町 | JAちちぶ皆野農産物加工センター | 醤油漬 | 明治以来秩父に定着した体菜漬は下漬け後の圧搾がポイント | 22名 | 7,000 | 消費者への直接販売、各種売店、行事販売 | 10 | 373 |
埼玉県小鹿野町 | 小鹿野町特産振興組合 | あんぽ柿 | 遊休農地、放棄桑園、空いている蚕室を活用した干し柿づくり | 50名 | 3,500 | 農林産物直売所、デパートなど | 5 | 549 |
埼玉県両神村 | 秩父こんにゃく株式会社 | 保冷材・ドリンク | コンニャクマンナンの活用広げたR.G.C.により70種の製品を開発 | 29名 | 50,000 | 全農、経済連、生協、青果市場、各県産直組合 | 9 | 309 |
千葉県銚子市 | 豊岡ひまわりエプロンの会 | メロン漬 | 摘果で落とされたちびメロンを塩漬加工で有効利用 | 16〜20名 | 200 | イベント、市内商店への卸 | 10 | 631 |
千葉県銚子市 | JA銚子 | 茹で・レトルトラッカセイ | 土つくりと増益。一挙両得のラッカセイをレトルト加工で | 31名 | 8,000 | レトルト協議会が中心に販売する。主に落花生専門店 | 9 | 769 |
千葉県佐原市 | 佐原自然村の会農産物加工部 | 玄米こうじ味噌 | 水稲、ナシ、採卵鶏経営の合間に手づくりこうじで年間15t加工 | 2人 | 700 | 自然食品店、生協、学校給食、消費者への販売 | 7 | 77 |
千葉県成田市 | 成田のドジョウ養殖グループ | から揚げ | ドジョウの休耕田養殖と甘露煮・空揚げパック・粉末剤・マリネ・佃煮の加工 | ― | ― | ― | 1 | 405 |
千葉県市原市 | 市津農産加工部会 | 大福、カステラほか | 作付けから加工まで男女共同参画をめざすスカイベジタハウス | 20名 | 290 | 朝市、イベント、直接販売 | 9 | 235 |
千葉県鴨川市 | 正木フミ | まんじゅう、赤飯その他 | 4畳半の簡易な加工所で年間300万円のまんじゅう売上を実現した70代ばあちゃん | ― | ― | ― | 1 | 153 |
千葉県四街道市 |
よもぎの里 |
味噌、菓子、惣菜その他 | 役割分担の改善とリピーターを増やす新しいメニュー・加工品の開発で経営安定 | 10名 | 4,400 | 直営直売所、お休み処、注文販売 | 2 | 687 |
千葉県富里町 | なでしこ会 | スイカみりん漬 | 産地で大量に出る摘果スイカをみりん漬に加工 | 5名 | 120 | 各種イベント、産直センター | 10 | 273 |
千葉県山田町 | 山田町地域振興協同組合 | 野菜ふりかけ | ゴボウを粉体にして食物繊維の機能をアップしたふりかけ | 7名 | 1,000 | 小売店、ホテル、デパート、消費者協同組合 | 5 | 463 |
千葉県栗源町 | 農事組合法人大権農場ハム工房 | ハム、ソーセージ | 3つの農場とハム工房、ケーキ喫茶を家族で経営、40種類のハム・ソーセージ | 9名 | 3,100 | ハム工房での店頭販売 | 1 | 649 |
東京都八王子市 |
有限会社よしの飯村屋 |
酒まんじゅう | 販売先の消費者団体経由で国産原料仕入れ、予約注文生産 | 3名 | 2,000 | 店頭販売、材料持ち込み注文販売 | 2 7 | 513 731 |
東京都町田市 |
企業組合ワーカーズ・コレクティブ凡 |
ブルーベリージャム | ペクチン添加なし、地元原料にこだわり農家との連携を強める女性グループ | 17名 | 7,980 | 生協、小売店舗卸、通信販売、自家小売販売 | 2 7 | 383 785 |
東京都大島町 | 海の精株式会社 | 海 塩 | 伝統の流下式塩田に学んだうまさ、こく、塩からさ、きれのバランスのよさ | 42名 | 90,000 | 卸売、通信販売 | 7 | 427 |
東京都八丈島 |
ヤマサ水産 長田商店 |
ムロアジのくさや | 高温多雨の気候を生かした「清水中塩抜き」による柔らか仕上げが評判 | 4名 | 2,000 | 消費者からの注文販売、町内の仕出し屋、土産店、HP | 6 | 761 |
神奈川県平塚市 |
有限会社ぴゅあポーク・株式会社湘南ぴゅあ |
ハム・ソーセージ | 無添加・直火燻煙・長期熟成のハム・ソーセージ | 27名・5名 | 45,000 | 有機食品市場、通信販売など | 12 | 233 |
神奈川県秦野市 | 農事組合法人秦野アイス工房プラート | ジェラート | しぼりたての牛乳でつくるジェラートで夢のある酪農 | 16名 | 4,500 | 自店舗販売、ふるさと伝承館での販売、行事販売 | 6 | 243 |
新潟県栃尾市 | 農事組合法人田代農産 | 切りもち | 豪雪地帯で山田の水口植付け用糯米品種を生かす | 9名 | 2,500 | イベント販売、朝市・夕市、消費者への直接販売 | 4 | 183 |
新潟県新井市 | JA新潟頸南新井女性部 | 弁 当 | 笹ずしなど、受注弁当で郷土の味を伝承 | 18名 | 1,000 | 注文(受注) | 4 | 113 |
新潟県両津市 | 佐渡農業協同組合 | 茶がゆ缶詰 | コシヒカリ100%に地元の高級番茶を使用 | 4名 | 450 | 物産展、島内イベント、Aコープ店、百貨店ギフト | 4 | 55 |
新潟県水原町 | 水原町あやめ染め研究会 | アヤメ花染、その他 | 瓢湖湖畔のアヤメを観賞と草木染で2度楽しむ | 6名 | 16 | 水原町ふるさと農業歴史資料館、各種イベント | 8 | 209 |
新潟県弥彦村 |
農事組合法人麓二区生産組合 |
切りもち、おこわ | 地域の産物を切りもち、かたもち、おこわなどに加工。クチコミで広がる販売網 | 7名 | 2,813 | 消費者への直接販売、イベント販売、朝市 | 1 | 657 |
新潟県弥彦村 | 四季乃里工房 | 惣菜缶詰 | 郷土食の「煮菜」を缶詰に加工して出荷。独居老人へも配達 | 5名 | 90 | 特約店、消費者への直販、各種イベント、朝市など | 5 | 375 |
新潟県巻町 | 上原酒造株式会社 | 無ろ過ビール | 市販ビールにない多様な味と香りを越後から生み出した日本初の地ビール | 56名 | 100,000 | 酒販店、業務店、デパート、スーパーなど | 7 | 565 |
新潟県田上町 | 田上町農協農産物加工センター | 梅干し | 昔ながらの三日間の天日干しでつくる無添加梅干し | 14名 | 2,500 | イベント販売、観光地、消費者への直接販売 | 5 | 405 |
新潟県越路町 |
有限会社ドリーム岩塚 |
漬物 | 「安心・安全の家庭の味」へのこだわりをベースに商談会などで販路開拓 | 10名 | 4,600 | 総合生協、県内卸、県外卸、イベント、直売 | 2 5 | 521 57 |
新潟県湯之谷村 | 株式会社大沢加工 | 野沢菜漬 | 雪中貯蔵庫、加工残滓のリサイクル、栽培農家の法人化などで地域づくり | 110名 | 160,000 | 直接販売が主。その他直売店、イベント販売など | 1 | 665 |
新潟県頚城村 | 農事組合法人あやめフード | 押しずし | すし飯200人用のジャンボ木枠で押し出す伝統の味 | 5名 | 960 | JR東日本、上越市内のスーパー、イベントなど | 4 | 119 |
新潟県妙高高原町 | 妙高高原町役場・ミヤトウ野草研究所 | ソバの実エキス入り野草酒 | ソバの実エキスと16種の自生野草、野菜、果実でつくる芳醇な酒 | 23人 | 500 | 妙高高原町小売酒販店ほか | 9 | 453 |
富山県氷見市 | 細越ハトムギ生産組合 | 茶、せんべい | 山の小さなむらで15年続くハトムギ100%のお茶とせんべい加工 | 30名 | 880 | イベントなどの行事販売、JA氷見市共同購入品目 | 9 | 625 |
富山県大山町 | JA大山中央 | みょうがずし | 地場産のみょうがと1等米コシヒカリを生かす | 10名 | 3,700 | 直営店舗、各種イベント、空港売店など | 4 | 125 |
富山県舟橋村 | 立山黒部サービス株式会社 | ミネラルウォーター | 標高3,003m立山連峰の湧水を加熱処理してびんで出荷 | 27名 | 1,800 | 立山黒部アルペンルート各売店、富山市のホテル | 5 | 745 |
富山県立山町 | 農事組合法人食彩工房たてやま | もち | 観光立地と寒もちの特性を生かした実演・対面販売技術の向上で売上げ急増 | 24名 | 3,900 | 観光宿泊施設、道の駅、物産館、ドライブイン、生協 | 1 2 | 673 531 |
富山県立山町 | 株式会社ライスリム | か ゆ | 北アルプスの清冽な水と、つくり手の顔が見えるこだわりの「おかゆ」 | 7名 | 6,000 | 代理店販売、直販・生協など、PBブランド | 4 | 59 |
富山県宇奈月町 | 宇奈月町女性加工グループ | もち、おこわ | 風土が育てた鮮やかな黄色と独特の風味で観光土産として定着 | 34名 | 300 | 直売施設、宅配など | 9 | 241 |
富山県福野町 | 農事組合法人となみ野自然食品組合 | すし、おはぎ | 7000年来の有色米を加工してむら活性化に取り組む | 5名 | 3,000 | イベント販売、Aコープ店、観光地の土産物売り場 | 9 | 145 |
富山県福光町 | JA福光町・南蟹谷支所 | せんべい・お茶 | 実は粉末化、葉はブレンド茶にした加工の工夫で「銀杏の里づくり」を支える | 10名 | 450 | 道の駅、土日開催の直売所、イベントなど行事販売 | 11 | 71 |
石川県根上町 |
無添加漬物 風来 |
キムチ・野菜漬物 | 無農薬で素材野菜を栽培しインターネットで販売。HPの「畑日記」でアピール | ― | ― | ― | 2 | 367 |
石川県野々市町 |
有限会社林農産 |
切りもち、丸もち | 人気の秘密は「搗きたて3時間以内」の配達 | 7名 | 2,300 | 直売所、スーパー、電話、インターネットによる通販 | 4 | 189 |
福井県福井市 | 有限会社米又 | レトルトがゆ | 永平寺の精進料理に学んだ滋味豊かな朝がゆ | 40名 | 60,000 | 観光地、サービスエリア、百貨店、スーパーなど | 4 | 65 |
福井県三国町 |
有限会社三里浜農産 |
ドレッシング | 農産物直売所の目玉商品として開発、併設レストランも活用して限定販売 | 17人 | 45,000 | 店頭販売 | 2 7 | 537 211 |
福井県朝日町 | 財団法人朝日町公共施設管理公社 | カボチャパウダー | 凍結乾燥機を導入して野菜・シイタケのアイディア商品で地域活性化へ | 10名 | 2,200 | 通信販売、直売所、イベントでの販売 | 5 | 443 |
福井県宮崎村 | 宮崎村農業協同組合 | タケノコ水煮缶詰 | 北陸地方随一の20haのタケノコ山を生かして缶詰加工 | 32名 | 2,000 | Aコープ、県民生協、福井県経済連、通販 | 5 | 379 |
山梨県韮崎市 |
ぶぅふぅうぅ農園 |
食品残渣の飼料化 | おから・酒ぬか・学校給食残飯・菓子粉を肥育豚一環経営の飼料に生かす | ― | ― | ― | 3 | 719 |
山梨県南アルプス市 |
長谷川醸造株式会社 |
梅干し漬 | 生協取引きでの経験を生かして昔ながらの梅干し漬を拡販 | 32名 | 40,000 | 山梨県内のお土産屋、高速道路のPA売店、通信販売 | 2 5 | 541 65 |
山梨県下部町 |
ヤマメの里生産組合 |
ヤマメの燻製、甘露煮 | 清流で育てたヤマメを手づくり加工 | 5名 | 2,000 | 下部温泉および身延山のみやげ物販売店、イベント | 12 | 721 |
山梨県早川町 |
南アルプスふるさと活性化財団 |
熟成ロースハム | じっくり熟成させた本物志向のロースハムで地元養豚の再興もめざす | 2名 | 12,212 | 町営施設での販売、行事販売、消費者への直接販売 | 6 | 451 |
山梨県早川町 | 早川町森林組合 | 缶詰 | 脱気技術の失敗をのりこえて30年に亘る缶詰加工で村の生産を支え雇用創出 | 6名 | 200 | 消費者への直接販売、イベント販売、町内の旅館 | 11 | 753 |
長野県上田市 | ドーマー株式会社 | 発芽玄米 | 各種の栄養分が遊離活性化し、発芽にむかう瞬間を食べる | 16名 | 8,800 | 通信販売、スーパー、生協、産直販売など | 4 | 69 |
長野県伊那市 | 羽広菜生産加工組合 | カブ漬 | 伝統の味を季節限定商品として復活製品化 | 16名 | 200 | 店頭販売、消費者への直接販売、イベントなど | 10 | 135 |
長野県北御牧村 | 清水牧場チーズ工房 | ウオッシュタイプチーズ | 手数をかけて「育てた」ウォッシュタイプチーズ。クチコミ主体で顧客拡大 | 2名 | 2,000 | 牧場直売、個人へ宅配、ホテル、レストラン | 2 6 | 547 177 |
長野県北御牧村 | 北御牧村味の研究会 | 豆腐 | 注文生産で添加物なし。地元ダイズ使用の手づくりの味を各戸に配達 | 140名 | 4,300 | 行事販売、直接販売、生協、スーパー、小中学校 | 5 | 203 |
長野県東部町 | 農事組合法人味工房ゆらり | 乾果、パン、まんじゅう | 巨峰の通年販売をめざして乾燥させ、パン・まんじゅうに加工 | 66名 | 5,000 | 直売所、宅配便、JA店舗 | 11 | 479 |
長野県箕輪町 | リカーショップ留美庵 | そば焼酎 | そば店ブームの中で、リカーショップを併設し赤そば焼酎を限定販売 | 5名 | 350 | 直接販売 | 7 | 529 |
長野県高森町 | 農事組合法人信州市田酪農 | 牛乳、のむヨーグルト | 飼料購入やジュース加工で培った協同力で、地域宅配を生かした牛乳工場 | 6名 | 13,000 | 宅配、直売、通販、生協卸売り | 1 | 685 |
長野県阿智村 | 智里東農事組合法人、昼神朝市組合 | 漬物、燻製卵、こんにゃく | 温泉朝市での販売活動をベースに雇用と収入を確保した農事組合の加工活動 | ― | ― | ― | 2 | 24 |
長野県開田村 | 株式会社霧しな | 干しそば | 開田村の立地と新製法を生かし、日本一のそば企業をめざす | 50人 | 100,000 | 米穀店、スーパー、生協 | 4 | 279 |
長野県豊科町 | 株式会社あづみアップル | リンゴジュース | 1981年に「酸化防止剤無添加、混濁したジュース」で時代を先取りした商品 | 17名 | 35,000 | 直売所および直接販売、市場出荷 | 5 | 619 |
長野県信濃町 | 信濃ブルワリー | パン | 地ビール醸造でのモルト(麦芽)かすを利用したパン製造 | 18名 | 230 | 直販、通信販売 | 3 | 763 |
長野県鬼無里村 | 鬼無里村生活改善グループ協議会 | えごまクッキー | 伝統の味を今に生かすえごまクッキー | 38名 | 64 | 村内「ふるさと体験館」での販売その他 | 9 | 179 |
長野県 | 本十割そば研究会 | 十割乾そば | 無塩、つなぎなし、そば粉と水だけでの工場生産を実現 | ― | 10,000 | 生協、スーパー、デパート、土産物店など | 4 | 275 |
岐阜県高山市 | 飛騨高山 陣屋前朝市清次郎 | もち | 自家栽培の糯米をいかして有色米もちも朝市で販売 | ― | ― | ― | 2 | 177 |
岐阜県中津川市 | 有限会社広岡農産加工センター | こうじ味噌・醤油 | 集落ぐるみで伝統技術を引き継いだ製麹・天然醸造 | 25名 | 1,200 | 消費者への直売、農協による委託販売、宅配便 | 7 | 81 |
岐阜県美濃加茂市 | 桜井食品株式会社 | スパゲッティ、マカロニ | 安心を求めて北海道農家と契約。内麦100%のパスタは好評 | 44名 | 7,000 | 自然食品小売店、生協など | 4 | 405 |
岐阜県安八町 | 安八町農産加工運営委員会漬物部会 | ホウレンソウうどん | 産地の強みを生かしてホウレンソウたっぷりのうどん | 13名 | 50 | おんさい安八朝市、イベントなど行事販売 | 10 | 601 |
岐阜県池田町 | 池田町学校給食センター・商工会・株式会社厚生産業 | 茶のふりかけ | 「美濃いび茶」の産地で学校栄養士が子どものために開発した茶ふりかけ | 680名 | 150 | 学校給食、町内の物産センター、茶小売店や食料品店 | 5 | 467 |
岐阜県美山町 | ふれあいバザール生産物直販組合 | おこわ、蒸しパン、フライ | かつての養蚕の里でありふれた桑の木豆を特産化し、食堂のメニューに | 120名 | 1,300 | 直売所の食堂での料理飲食 | 9 | 163 |
岐阜県明宝村 | 株式会社明宝レディース | ケチャップ | 完熟した格外品トマトも「私たちの手で商品へ」 | 24名 | 2,500 | イベント行事、消費者注文配達販売 | 5 | 383 |
岐阜県荘川村 | 荘川村黒谷地区、三島艶子 | だんご、かゆ | 村おこしに自給用の雑穀料理を生かす | 本人+家族 | ― | 自家消費 | 9 | 411 |
静岡県中川根町 |
有限会社ふれあい 四季の里 |
よむぎまんじゅう | 村の女性グループが有限会社化。原料調達も販売も村の主婦感覚で独自の取組み | 20名 | 11,000 | ― | 1 | 57 225 |
静岡県中川根町 |
企業組合ニートリィ |
ヘチマ化粧品、まんじゅう | 法人化で企業組合を選択、経営を確立。ヘチマ水でつくる安心化粧品 | 18名 | 1,000 | 中川根町特産品販売所、道の駅販売所フォーレ茶茗舘 | 2 8 | 697 609 |
静岡県浅羽町 | 遠州中央農協浅羽支店・今村製パン所 | 食パン、地粉など | 農家、粉屋、パン屋さんを農協がつないで地粉パンづくり | 90名 | 5,540 | 店頭販売、Aコープ、駅の地元産品販売店 | 9 | 287 |
愛知県名古屋市 |
株式会社浅井 |
お茶、パフ | 利用の幅を大きく広げた焙煎パフと焙煎茶の開発 | 10名 | 10,000 | デパート・百貨店・スーパーなどの食品売場 | 9 | 217 |
愛知県一宮市 | オリザ油化株式会社 | 米胚芽 | 精神安定、血圧降下に有効なγ-アミノ酪酸(ギャバ)を大量富化して製品化 | 約60名 | ― | 食品加工メーカーへ直販、通販、薬局、生協 | 9 | 149 |
愛知県碧南市 |
日東醸造株式会社 |
しろ醤油 | 国産小麦、自然海塩、山間地の水にこだわり、廃校跡の仕込蔵で伝統の味覚復興 | 65名 | 87,300 | 有機食品宅配会社、生協、共同購入会など組織販売 | 2 7 | 225 149 |
愛知県安城市 |
タンポポグループ |
糖果菓子 | 生活改善グループが自家用を商品化し、地域加工品生産の牽引車に | 6名 | 6,000 | JAその他の常設販売施設、農業祭等イベント | 11 | 49 |
愛知県額田町 | 額田町生活改善実行グループ連絡研究会 | 味噌 | 塩分11%の現代風豆味噌で地域のダイズ生産・加工を活性化、直売所も開設 | 34名 | 650 | 常設テナント「山紫庵」、農協、近くの温泉販売 | 1 | 693 |
愛知県作手村 |
有限会社大東牧場MILK工房スコット |
バター・チーズその他 | 加工体験をつうじて酪農の魅力を伝える | 4名 | 50 | 新聞、マスコミ、インターネット、旅行会社 | 12 | 73 |
三重県宮川村 |
有限会社森と水を守る会 |
ミネラルウォーター | 販売の収益金を水を守るための地域活動にあてる山村の試み | 4名 | 6,000 | 全国への宅配便による販売、イベントなど行事販売 | 5 | 747 |
三重県阿山町 | 農事組合法人伊賀の里モクモク手づくりファーム | 生パスタ | 農林61号とデュラム小麦のブレンドが生み出す独特のおいしさ | 213名 | 3,000 | ファーム内直売、通信販売、直営店舗 | 2 4 | 311 409 |
三重県阿山町 | 農事組合法人伊賀の里モクモク手づくりファーム | 無ろ過・自家製麦芽ビール | 自前の麦芽で地元のオオムギ栽培を復活させたビール加工 | 213名 | 25,000 | ファーム内直売、通信販売、直営店舗 | 7 | 573 |
滋賀県近江八幡市 | JAグリーン近江大中漬物工場 | 千枚漬 | 家族構成まで考えた作付け計画で栽培から加工までの一貫生産 | 50名 | 1,800 | 各漬物業者へ7割出荷、千枚漬3割 | 5 | 69 |
滋賀県甲賀町 | 小佐治もち工房 | 切りもち | 滋賀羽二重糯の煮溶けにくさを生かす厚さと大きさ | 7人 | 1,300 | 消費者への直接販売、イベントなどの行事販売 | 4 | 195 |
滋賀県永源寺町 |
有限会社池田牧場 |
アイスクリーム | 酪農家だからできるしぼりたての生乳でつくるアイスクリーム | 14名 | 7,000 | 牧場内直売、通信販売、デパート | 1 | 701 |
滋賀県琵琶湖周辺 | 地域事例 | ふなずし | 1年漬け込む伝統的本なれずし | ― | ― | 店頭販売、通信販売、委託生産など | 4 | 129 |
京都府京都市 |
株式会社半兵衛麩 |
焼き麩、生麩 | 伝統を活かし内麦ブレンドで健康食に挑む | 120余名 | 127,800 | 商社、量販店、イベント、直販、その他 | 4 | 581 |
京都府京都市 | 株式会社イマムラ | 各種あん | 原料アズキに対する厳しい品質調査があんの評価を高めた | 24名 | 48,000 | 得意先からの紹介、電話、FAX | 9 | 13 |
京都府木津町 |
株式会社三桝嘉七商店 |
柿渋エキス | 自然・安全志向のなかで広がる需要に粉末・顆粒品も開発 | 11名 | 26,000 | 通販、漆工資材会社、醸造資材会社、生薬店など | 11 | 189 |
京都府精華町 | 京都やましろ農業協同組合精華町支店 | 青汁ケール | 加工メーカー、JA、農家グループ三者三様の青汁ケール販売 | 30名 | 500 | 薬局・健康食品取扱い店、JA店舗販売 | 2 10 | 555 205 |
京都府精華町 | 精華町特産品開発連絡協議会佃煮部会 | サツマイモのつるの佃煮 | 観光いも掘り農園で多量にとれるサツマイモつるを佃煮加工 | 9名 | 30 | 京都府、町のイベント、朝市、夕市 | 5 | 109 |
京都府京北町 | 六ヶ地域営農組合 | 納豆入り切りもち | 稲作農民の知恵が生んだ京都の伝統食 | 10名 | 1,000 | 卸売、通信販売、イベント、朝市 | 4 | 199 |
兵庫県姫路市 | 株式会社本田商店 | 無ろ過・純米清酒 | 播州杜氏が明治の育種家の意気に感じて酒米を復興 | 43名 | 160,000 | 百貨店、専門酒販店などで販売 | 7 | 497 |
兵庫県篠山市 | 篠山町農業協同組合 | おかき | 黒豆産地で地場企業の技術力を動員した豆おかき開発 | 34名 | 9,133 | 食品卸、百貨店、スーパー、直営店、土産物店ほか | 7 | 735 |
兵庫県社町 | 有限会社ブリランテ | アイスクリーム | 酪農家であることにこだわって新鮮ジェラート | 7名 | 4,200 | 自店舗直売、卸売販売12か所 | 12 | 81 |
兵庫県上月町 |
有限会社ふれあいの里上月 |
味噌、豆腐など | 時間給から出来高払い賃金に替えて独立採算制法人化を実現 | 23名 | 10,500 | 直売、ゆうパック、イベント | 2 | 705 |
兵庫県但東町 | JAたじま但東支店 | 花のジャム | バラ苗木産地で捨てていた花をジャムに加工 | 5名 | 450 | 但東シルクロード観光協会、町内イベント | 7 | 793 |
兵庫県但東町 | 「赤花そばの郷」生産組合 | ざるそば、かりんとうほか | 地粉の十割そばを手打ちで提供。入館者は150日で13,000人 | 47名 | 2,500 | 地域活性化センターで直接販売 | 9 | 457 |
兵庫県温泉町 | 春来そば生産組合 | そば | そば処を核に“そば+加工”で集落ぐるみの活性化をめざす | 59名 | 1,500 | そば処の店直売、イベント出店販売、宅配便 | 1 | 713 |
兵庫県朝来町 |
有限会社朝来農産物加工所 |
味噌 | 丹波黒豆のブランド力とストーリー性、1〜2kgの小包装を生かして経営自立へ | 8名 | 2,800 | 消費者への直接販売、イベント販売、道の駅での販売 | 2 9 | 561 537 |
奈良県奈良市 | ゐざさ株式会社中谷本舗 | 柿の葉すし | 炊飯直後に秘伝の米酢を散布し渋柿の葉を生かす | 300名 | 210,000 | 直営店、駅売店、有名百貨店、宅配など | 4 | 133 |
奈良県大宇陀町 | 株式会社黒川本家 | くず澱粉 | 歩留り10%、野生のクズの根から製造する伝統技術 | 14名 | ― | 代理店または直売 | 4 | 561 |
奈良県新庄町 |
農業組合法人ラッテ・たかまつ |
ヨーグルト、アイス | 牧場体験・喫茶店を起爆剤に乳製品を展開 | 10名 | 1,500 | 直売、委託販売、インターネット | 12 | 89 |
奈良県當麻町 | 農事組合法人當麻町特産加工組合 | 乾燥粉末野菜 | 就労・交流・情報発信の場を兼ねた加工施設のドラムドライヤーによる粉末加工 | 108名 | 26,000 | 消費者への直接販売 | 1 | 723 |
奈良県吉野町 | 植和紙製造 | 吉野スギ皮和紙 | 吉野スギ・吉野ヒノキの樹皮を原料として、暖かみのある和紙を製品化 | 4名 | 300 | 百貨店、和紙専門の小売店、県内の道の駅・土産物店 | 8 | 249 |
奈良県下北山村 | JA下北山村 | とちもち | トチの実のこくを引き出すカシの木灰によるあく抜き | 5名 | 700 | 頒布会・花水木会、農協各売店、村内の観光施設 | 4 | 203 |
和歌山県海南市 | 和歌山ノーキョー食品工業株式会社 | ハッサクジュース | 苦味成分を除去する技術開発でジュース加工へ | 391名 | 6180,000 | 農業組織 | 11 | 309 |
和歌山県田辺市 | 和歌山県農協連紀南梅工場 | 梅干し | 昔ながらのシソ葉色付け。低塩化も模索する代表産地の加工場 | 53名 | 100,000 | 生協、通販、コンビニエンスストア | 11 | 95 |
和歌山県新宮市 | 財団法人新宮徐福協会 | 徐福茶 | 自生の薬木「天台烏薬」でつくる薬用健康茶で地域活性化 | 10名 | 500 | (財)新宮徐福協会の公園で直売、各種イベント | 8 | 545 |
和歌山県那賀町 |
「青洲の里・レストラン華」 |
チキンカリー、松花堂弁当 | 華岡青洲記念公園内に農村レストラン。薬膳をやめ地場産原料にこだわる | ― | ― | ― | 1 | 413 |
和歌山県那智勝浦町 | 有限会社藤野醤油醸造元 | 国内産丸大豆醤油 | 200klの規模を生かしたこだわりの国産ダイズと内麦による天然醸造 | 7名 | 10,200 | 直販、地元スーパー、食料品店、酒屋 | 7 | 155 |
和歌山県古座川町 | 古座川ゆず婦人部 | ユズ飲料 | 搾汁後のユズ皮の利用研究が育んだ加工の広がりで生果暴落ものり切る | 12名 | 500 | 郵パック、イベント、一般小売店、量販店、卸売業者 | 5 | 623 |
鳥取県米子市 | 華工房ブーケ | 押し花小物つくり | 花大好き人間が集まって始めた押し花の生産・販売 | 17名 | 700 | 店頭販売、体験指導 | 8 | 45 |
鳥取県大栄町 | フローリスト西園 | すいか糖 | 格外スイカを煮つめた加工品で熟年技能士の活動の場を広げる | 7名 | 15 | 道の駅、Aコープ店 | 7 | 739 |
鳥取県東伯町 | 大山乳業農業協同組合・JA鳥取西部いちじく女性会 | イチジクアイスクリーム | 女性グループと乳業専門農協が提携して格外イチジクでアイスクリーム開発 | 340名・13名 | 1,000・250 | 観光地、生協、スーパー、ギフト | 11 | 55 |
鳥取県淀江町 | 株式会社白鳳 | どんぐりうどんほか | 大山の原生林をイメージした水を育むドングリの特産品で町の活性化をめざす | 25名 | 1,500 | 主に店頭販売 | 11 | 159 |
島根県佐田町 |
スサノオ和紙 |
ミツマタ和紙製品 | 地元原木100%使用で地域特産化をめざす | 1名 | 100 | 店頭販売、インターネット販売 | 8 | 259 |
島根県弥栄村 | 弥栄デザイン研究会、森の里工房生産組合とあおむしの会、第6次産業振興協議会 | 味噌、醤油、豆腐、地酒 | 村内のネットワークを生かして酒・味噌・甘酒・清酒の「醸造の里」構想を展開 | ― | ― | ― | 1 | 109 |
島根県弥栄村 |
有限会社やさか共同農場 |
米こうじ・麦こうじ味噌 | 地元のダイズ・米・ムギにこだわってつくる中辛、甘口、白味噌、麦味噌の4種 | 8名 | 13,200 | 卸売、店舗、配達、小売など | 7 | 89 |
島根県津和野町 | 風土菓子本舗千舎ノ木 | クリ加工品 | クリを中心に中山間の地域資源を取り込んだ栽培―加工―販売の一貫経営 | 6名 | 1,700 | 卸、直販、ダイレクトメール、インターネット | 1 | 733 |
島根県五箇村 | 久見海産加工グループ | おにぎり | 糯米もサザエも竹の皮もすべて地元産の中華風おこわ | 5名 | 10 | イベント、青空市、老人施設などへのボランティア | 4 | 75 |
岡山県岡山市 |
有限会社国定農産 |
お茶、味噌、せんべいほか | 自然の良さを生かして健康を届ける30種の加工品 | 10名 | 8,400 | イベントなど行事販売、朝市、百貨店、生協 | 1 9 | 233 631 |
岡山県岡山市 |
安富牧場ファミーユ |
アイスクリーム | 牛乳の素材を大事にした小さな酪農家のまじめなアイス | 7名 | 4,800 | 牧場直販、産直ギフト、支店、催事出店 | 12 | 101 |
岡山県玉野市 |
道の駅 みどりの館みやま |
味噌、醤油、ジャム・饅頭 | 地元顧客が6割、リピーターも多い販売拠点で手づくり加工品にも弾みがつく | ― | ― | ― | 2 | 339 |
岡山県総社市 | 秋山糀店 | 赤米の甘酒 | 赤米による甘酒加工で地域づくりに参画 | 4名 | 300 | 店での直売、備中国分寺境内での委託販売、通販 | 7 | 633 |
岡山県建部町 | 生活改善グループ・山ゆりの会 | 野菜入り無発酵パン | 食感アップに一工夫、地場野菜添加でさくさくしっとり | 17名 | 50 | イベントなど行事販売、たけべ特産品販売所 | 4 | 469 |
岡山県大佐町 | 大佐農産加工部 | 佃煮、味噌 | 一度中断した加工活動を再開、山里のおふくろの味を商品化 | 8名 | 389 | 近隣の保養施設、イベント、町の特産品販売所 | 1 | 739 |
岡山県新庄村 | 株式会社メルヘンプラザ | もち・クッキー・おこし | 「煎るとはじける」性質を利用した人口1,200人の村の取組み | 9名 | ― | 店頭販売 | 9 | 33 |
岡山県阿波村 | 財団法人あばグリーン公社 | 山菜佃煮 | 地元山菜の佃煮加工。売上げ伸ばして10年続く女性加工グループ | 15名 | 180 | 特産品直売場、産地直送、朝市 | 5 | 113 |
岡山県勝北町 | 福田製粉精麦加工所 | オオムギ粉・粒 | 雑穀の多様な料理法を伝えて栽培者を増やしている“むらの粉屋” | 8名 | 500 | 消費者グループ、自然食品店、アトピーの店 | 9 | 189 |
岡山県東粟倉村 | 東粟倉農業協同組合、東粟倉工房 | もち、大福 | アトピーの子どもたちとの出会いから生産復活。高齢化率30%の村を活気づける | 15名 | 17,000 | 店頭、百貨店、大手スーパー店、生協、全国直販 | 9 | 47 |
広島県広島市 | 食品関連企業・環境共生研究会(食協・タカキベーカリー・日立製作所ほか) | 食品廃棄物の再利用 | 食品廃棄物の原料化・新素材化・コンポスト化 | ― | ― | ― | 3 | 605 |
広島県福富町 |
有限会社カントリー・グレイン |
食パンなど | 国産小麦パンのおいしさは水の質と量が決め手 | 11名 | 6,500 | 直営販売、個人宅配便、卸売り、イベント販売 | 4 | 473 |
広島県大和町 | JA広島中央 | ハトムギ入りもち | 焼きもち用ははとむぎ粒を、煮もち用にははとむぎ生粉を使用 | 54名 | ― | 直販店、通販ほか | 4 | 207 |
広島県東野町 | ふるさとの味研究会 | つわぶき佃煮 | ミカン栽培のかたわら島に自生するツワブキを加工し特産化 | 8名 | 150 | イベント会場、ホテル、スーパー、アンテナショップ | 5 | 117 |
広島県向島町 | JA向島町ふるさと産品生産部会 | 夏ミカン・トマトジャム | ほとんどの農作物が揃う土地柄の朝市に加工品で出店 | 60名 | 73 | 朝市、農業祭、向島町イベントなど | 7 | 797 |
広島県世羅西町 | せらにしふれあいの会 | もち、味噌、菓子 | 店舗中心の販売だけでは限界、65品目の多彩な加工品群で出張販売を支える | 18名 | 3,700 | 店舗販売、イベントなど行事販売、直接販売など | 1 | 745 |
広島県内海町 | ひよりの里グループ | せんべい | 加工センターを活性化させた丸ごと笹ガレイの薄焼きせんべい | 5名 | 100 | 行事販売、内海町ふれあいホール、田島漁協など | 7 | 747 |
広島県吉舎町 | 有限会社後藤菓子店 | まんじゅう | 江戸から続く老舗の技術と農協が提携して転作物を生かす | 5名 | 1,000 | 消費者への直販 | 9 | 737 |
山口県宇部市 | 小野特産手づくりグループ | 漬物、ちまき | 特産漬物から出発、直売所、食堂の経営に発展 | 34名 | 480 | 店舗による販売、イベントなど行事販売 | 1 | 757 |
山口県玖珂町 | 玖珂町特産品開発グループ | ライスめん | 米の伝統に目醒め、米粉ラーメンを開発 | 5名 | ― | イベントなど行事販売、通信販売、委託販売 | 4 | 229 |
徳島県石井町 | 農産物直売所「百姓一」 | すし、パン、赤飯 | 直売所販売をテコに自己資金で自宅に簡易加工所を立ち上げた女性たち | 8名 | 630 | 「百姓一」への出荷のほか知人への販売 | 1 | 765 |
徳島県宍喰町 | 宍喰町寒茶生産部会 | 寒茶 | 寒摘みの肉厚の葉による手もみの茶 | 30名 | 200 | 農協売店、町内道の駅、国民宿舎、町内観光施設 | 5 | 665 |
徳島県上板町 |
有限会社岡田製糖所 |
砂糖 | 伝統技法による和三盆糖づくり。「何も変えない」をコンセプトに安定販売重視 | 16名 | 15,000 | 主に菓子材料として和菓子屋に販売 | 2 9 | 569 393 |
徳島県上板町 | 光食品株式会社 | 有機栽培・無添加ソース | 添加物なし有機栽培にこだわって40年。原料栽培を支援しながらの本格加工 | 22名 | 108,000 | 卸先販売、生協、共同購入会、通信販売 | 7 | 247 |
徳島県一宇村 | 生活改善グループ・わさけの会 | 雑穀もち | 地場産のこきびの混入割合50%が鮮かな黄色のこきびもち | 5名 | 100 | イベントなどのときに販売 | 4 | 211 |
香川県高松市 | 香川県経済農業協同組合連合会 | 冷凍うどんなど | 麦作振興に願いをこめて、“ほんまもん”を開発 | ― | 6,200 | JA経済連、JA、Aコープ店、産直店舗 | 4 | 335 |
香川県池田町 |
東洋オリーブ株式会社 |
ドレッシング | 島内の土産物店での製品評価を生かして販路開拓 | 30名 | 39,000 | 卸売、小売、通信販売、催事販売 | 2 11 | 577 123 |
香川県香川町 | JA浅野ひょうげ味の里研究会 | 煮豆、だんごなど | 素材原料は一粒選り、ほうろく、ひき臼などすべて手作りのふるさとの味 | 10名 | 61 | イベント、文化祭、農協祭、朝市、JAマーケット | 9 | 469 |
香川県豊浜町 | 豊浜町梨加工研究会 | ナシの粕漬 | 台風による被害果を生かしたナシの粕漬 | 31名 | 150 | イベント販売、朝市、JA常設販売、インターネット | 5 | 413 |
愛媛県岩城村 |
株式会社いわぎ物産センター・でべそかあちゃんグループ |
レモンゼリー | 素材の潜在力を引き出して島そのものを売り出した加工活動 | 4名・6名 | 8,000・200 | 小売;直販、物産展、地元観光センターなど | 11 | 653 |
愛媛県面河村 |
面河特産品開発センター |
ヨモギ粉 | ヨモギの乾燥粉末化でうどん、こんにゃく、菓子など多様に加工品を開発 | 5名 | 1,000 | 村内観光施設および商工施設、近隣町村観光施設 | 10 | 697 |
愛媛県河辺村 | 株式会社ゆうとぴあ河辺 | キジの燻製 | 小学校の廃校舎を生かした簡易宿泊施設の目玉は地元産キジ料理 | 1名 | 4,000 | 直営宿泊施設での販売、観光施設での販売 | 12 | 133 |
高知県中村市 | 立風舎桑茶生産部・あゆみ共同作業所 | クワの葉茶 | かつての養蚕地帯がクワの葉で活性化をめざす | 9名・8名 | 100 | 消費者への直接販売、チラシ販売、イベント販売 | 5 | 669 |
高知県馬路村 |
馬路村農業協同組合 |
飲料、ポン酢 | 人口1,220人の村で青果生産から加工品の産直型通販へ転換、村を丸ごとアピール | 52名 | 257,300 | 通信販売、問屋卸販売、小売り直卸販売、県内土産店 | 11 | 615 |
福岡県須恵町 | 糟屋高齢者福祉事業団 | 福祉弁当 | 原料も自ら栽培しながら、孤老の給食事業を福祉弁当として取り組む | ― | ― | ― | 2 | 261 |
福岡県杷木町 | 原鶴温泉湯里おこし会 | リキュール酒・うどん | 花あふれる温泉郷づくりから生まれたローゼルケナフの食品加工 | 60名 | 594 | 町内物産館、川の駅、土産店舗、ホテル内の売店 | 12 | 819 |
佐賀県唐津市 | みなとん里かあちゃん加工部 | まんじゅう、味噌 | 隣の直売所が販売拠点、地域の素材と知恵を生かした加工品を展開 | 17名 | 1,000 | みなとん里直売所、朝市、Aコープ | 1 | 779 |
佐賀県多久市 | 多久市農業協同組合野菜加工場 | ウリの粕漬 | 契約単価買入れ制、原材料の水分管理でつくり出す「おふくろの味」 | 12名 | 3,637 | 郵便局、経済連、百貨店、直販 | 10 | 263 |
佐賀県小城町 | JA小城郡生活課農産加工グループ里姫会 | 梅漬・梅干し | 規格外の利用から加工に合わせた栽培管理へと高まった若妻と年輩者の共同加工 | 8名 | 100 | イベント等、JA常設販売、JA御歳暮商品、生協 | 11 | 99 |
佐賀県肥前町 | ひぜん生き活きの里加工組合 | 味噌、そば、クッキー | 住民の要望で町が加工所建設。グループ活動に活気 | 45名 | 290 | 直売、委託販売、宅配便、各種イベントでの直売 | 1 | 787 |
佐賀県呼子町 |
島ホリおこしかあちゃん組 |
ゼリー | 有機栽培にこだわり皮を活かした風味抜群の加工品で島おこしに一役 | 8名 | 3,300 | 直営店、店頭、地元土産品店、道の駅、近郊百貨店 | 11 | 315 |
佐賀県白石町 | 白石町ふるさと産品普及の会 | テンペ | 発酵で栄養価が高まるテンペ加工を転作ダイズに活用 | 9名 | 100 | 通信販売、イベント販売、消費者への直接販売 | 5 | 315 |
長崎県三井楽町 | 五島牧場有限会社 | ハム・ソーセージ・バター | 全国にさきがけ少量多品目ギフトセットを開発、百貨店にも販路を広げる | 12名 | 8,000 | 卸店への契約販売、消費者への直販、物産展参加等々 | 2 6 | 583 461 |
熊本県熊本市 | 株式会社イシザカ. | 茹でラッカセイ | 在来品種の細心選別、味付けは秘蔵の魚醤だれ | 20名 | 21,000 | 生協、スーパー、問屋市場出荷 | 9 | 773 |
熊本県本渡市 | 下浦加工グループ | まんじゅう、ぼたもち | 有色カンショあん入りまんじゅう加工と自前の直売所経営で法人化をめざす | 43名 | 1,400 | 直売所、市内ママさんショップ・ホテル朝市 | 7 | 751 |
熊本県小川町 | 若城食品加工合名会社 | 白玉粉 | 阿蘇の有機栽培糯米と水挽き石臼がつくり出した極上の味 | 8名 | 1,000 | 店舗販売、直接販売、通信販売、イベントなど | 4 | 495 |
熊本県矢部町 | 有限会社生活改善グループみゆき会 | ゆず果汁、ジャム | 生産活動と連動した加工の取組みで日本一のゆずの里をめざす | 6名 | 1,900 | 自店舗、地元Aコープ、地元物産館、イベント、生協 | 1 | 795 |
熊本県清和村 | JA熊本清和農産加工所 | 山菜と野菜の混ぜご飯の素 | 農家に眠っていた保存食に光をあて山菜・野菜の加工 | 8名 | 9,500 | 地元物産館、JA産直店 | 5 | 121 |
熊本県鏡町 |
イナダ有限会社 |
粉末、あめ、うどん | イグサ利用の拡大をめざして粉末にして食品化 | 3名 | 2,000 | 店頭販売・通信販売 | 12 | 771 |
熊本県泉村 | 五家荘平家の里管理組合 | 羊羹、クッキー | 高校生の発案で地元特産のお茶加工品が誕生 | 5名 | 2,700 | 村内物産館ほか土産品店舗への卸売り販売 | 7 | 757 |
熊本県水上村 | 山の幸館 | 手打ちそば | 品質チェックにもなる「石臼挽き」手打ちで産地アピール、生産増加をめざす | 3名 | 2,500 | 手打ちそばとして提供、そば屋へ出荷 | 4 | 285 |
熊本県姫戸町 | JAあまくさ姫戸町統括支所 | ポンカン缶詰 | 青果基準外のポンカンを加工に生かし、販売期間も伸ばす | 50名 | 700 | 小売販売、直送、カタログ販売ほか | 5 | 387 |
大分県竹田市 | 竹田市農産加工協議会、竹田市農産加工研究会、竹田市若葉農業公社、若葉会 | 豆腐、山椒味噌、そば打ち | 集落協定を生かし地元産青ダイズや地元ムギによる豆腐・味噌・醤油加工 | ― | ― | ― | 1 | 101 |
大分県直川村 | 野々下豆腐店 | 豆乳入りアイスクリーム | 転作ダイズ、規格外イチゴ、自生のヨモギを生かして豆乳アイスクリームに | 5名 | 540 | 近隣観光施設、通信販売、デパートでの対面販売 | 5 | 143 |
大分県上津江村 | 上津江村生産物直売所 | アイスクリーム、ワサビ漬 | 村を象徴するワサビを添加したイタリアンジェラート | 2名 | 1,500 | 卸売、観光施設での販売、イベントなど行事販売 | 10 | 741 |
大分県耶馬溪町 | 下郷農業協同組合 | ベーコン、焼き豚など | 地場産の黒豚・地鶏を使った安全と肉の味のよさが好評の農協の手づくり肉加工 | 16名 | 34,000 | 25の消費者組織への産直方式、一般卸し、農協店舗 | 1 2 | 803 589 |
鹿児島県指宿市 | いぶすき健康農産物生産会 | サツマイモの茎葉茶 | 栄養と食物繊維に富むシモン1号の茎葉利用 | 20名 | 1,500 | スーパー、生協、アンテナショップ、行事販売 | 5 | 677 |
鹿児島県加世田市 | 鹿児島県経済連農産加工センター | 冷凍焼きいも | 甘みを引き出すじっくり焼成、二次加工は長期低温貯蔵でうまみをひき出す | 70名 | 50,000 | パン・菓子メ−カ−、ス−パ−、学校給食 | 9 | 359 |
鹿児島県国分市 |
有限会社九面屋 |
まんじゅう | 洗練された技術力でサツマイモの高付加価値化。商品群を4つに分けた販売戦略 | 49名 | 70,000 | 直営店、さつまいも館、空港売店、ホテル売店 | 2 9 | 595 363 |
鹿児島県吉田町 | 吉田町農産加工グループ | 乾燥ニガウリ | 価格の下がる夏場のニガウリを乾燥加工で生かす | 18名 | 400 | イベント、消費者への直接販売、スーパー、百貨店卸 | 10 | 439 |
鹿児島県三島村 |
三島村役場 |
車輪梅飴 | 大島紬の染料となるシャリンバイをあめに利用して特産品化をすすめる | 10名 | 35 | 直接販売、イベントなどの行事販売、卸売り | 12 | 865 |
鹿児島県喜入町 | 喜入町農産加工組合 | ペースト | ベニハヤトの鮮やかなオレンジ色を生かしたカリビアンペーストの加工 | 27名 | 260 | 契約販売店、窓口販売、注文地方発送 | 9 | 369 |
鹿児島県東市来町 | 有限会社かごしま自然養鶏センターほっとかん | 鶏肉・鶏卵加工 | 廃鶏活用から始まった自然養鶏レストラン | 5名 | 600 | 店頭、イベント出店 | 12 | 173 |
鹿児島県菱刈町 | 有限会社鹿北製油 | 黒ゴマ油 | 自然農法の黒ゴマを石臼による伊佐しぼりで油に。粕で肥料・飼料・焼酎も | 10名 | 20,000 | 産直 | 9 | 257 |
鹿児島県加治木町 | 加治木町農産加工有限会社 | ジュース、ジャム | どんぶり勘定、グループ員への課税問題を法人化で解決、見通しのよい経営実現 | 19名 | 5,000 | 直接販売と卸売 | 2 | 717 |
鹿児島県牧園町 | 有限会社もんぺおばさん | 生醤油 | 子育てと地域へのかかわりとを両立させて地場消費拡大をめざす女性の独立法人 | 7名 | 2,000 | 特産品販売所、宅配ほか | 7 | 161 |
沖縄県平良市 | JAおきなわ女性部宮古支部 | ウコン粉末・錠剤 | 3a20万円の栽培農家の所得を確保しながら、健康志向にのり安定販売 | 4名 | 1,200 | JA直販店およびゆうパック、Aコープ4店 | 2 10 | 603 73 |
沖縄県粟国村 | 株式会社沖縄海塩研究所 | 海 塩 | ミネラル含有率が20%前後に安定している天然塩 | 19名 | 12,000 | 卸販売。個人注文への直接販売 | 7 | 433 |
沖縄県伊是名村 | JA伊是名村 | アルファー化米 | 炊飯器でも炊けるスピルリナ添加の栄養強化玄米 | 5名 | 263 | イベント、直接販売、生協、スーパー | 4 | 79 |
沖縄県下地町 | 下地町農漁村生活研究会 | パパイア酢漬 | 台風の被害果から生まれた漬物加工 | 5名 | 500 | イベントなど行事販売、土産店 | 5 | 417 |