農文協

講座 食の文化 全7巻

第一巻「人類の食文化」

責任編集 吉田 集而


人類史を基底に据えて、食文化の地域的展開の実相を提示し、食文化の領域が多様な学問分野を包摂した、多角的な視点とアプローチを必要とすることを明示する。本講座全体を貫く思潮を明確にする巻である。

●序章  人類の食文化について

国立民族学博物館教授 吉田 集而

●第一章 食文化の視点

第一節 なぜ食事文化なのか
国立民族学博物館館長 石毛 直道

第二節 食と心
甲南大学教授 藤岡 喜愛

第三節 考古学から食文化を考える
国立歴史民俗博物館館長 佐原 眞

第四節 言葉からみた食
東京大学名誉教授 柴田 武


●第二章 ヒトにとっての食事

第一節 霊長類の食
京都大学名誉教授・神戸学院大学教授 伊谷 純一郎

第二節 ヒトの植物食
大阪府立大学名誉教授 中尾 佐助

第三節 狩猟採集民の食
京都大学教授 田中 二郎

第四節 牧畜民の食
京都大学名誉教授・滋賀県立大学教授 谷 泰

第五節 地球のヒトの定員
琵琶湖研究所顧問 吉良 龍夫


●第三章 地域の食事文化

第一節 中部ヨーロッパの食事文化
ボン大学教授・日本文化研究所所長 クライナー・ヨーゼフ

第二節 イスラーム教と食事
中部大学教授 堀内 勝

第三節 ヒンドゥー食の思想
立教大学教授 小西 正捷

第四節 東南アジアの都市化と外食について
食文化研究家・写真家 森枝 卓士

第五節 朝鮮半島の食事文化
韓国・漢陽大学校教授 李 盛雨

第六節 東アジアの食事文化
国立民族学博物館館長 石毛 直道


●第四章 世界の中の食事文化

第一節 埋土醗酵加工法
大阪府立大学名誉教授 中尾 佐助

第二節 醗酵の文化圏
国立民族学博物館館長 石毛 直道

第三節 味の認識と調味の類型
国立民族学博物館教授 吉田 集而


TOPへ▲

もどる