![]() |
![]() ![]() |
![]() |
Home >> ことばでさがす >>
岩波科学ライブラリー 2022年新刊セット 全9巻 |
![]() 左のメニューで、 [+]をクリックすると、その項目に含まれる細目が表示されます。
●で表示されているシリーズ名をクリックすると、内容をご覧いただけます。 岩波科学ライブラリー 2022年新刊セット 全9巻
![]() ●2021年1月から12月の新刊すべてを収録!
発行元●岩波書店 サイズ●B6 平均145頁
対象教科●理科
対象読者●中学・高校・一般・教師 定価13530円 NDC分類081 ISBNコード978-4-00-203175-0 ●あなたはこうしてウソをつく
阿部修士/著 ウソを見抜く方法はある? ウソをつきやすい人や状況とは? ウソをつくとき脳で何が起きている? 人は元来ウソつきなのか正直なのか? 発行元●岩波書店 定価●1430円 サイズ●B6 142頁 NDC分類081 ISBNコード978-4-00-029700-4 ●次なるパンデミックを回避せよ 環境破壊と新興感染症
井田徹治/著 人間が引き起こしてきた環境問題と動物由来感染症のパンデミックとの関連を解き明かし、正しい未来を作り直す術を提言する。 発行元●岩波書店 定価●1430円 サイズ●B6 142頁 NDC分類081 ISBNコード978-4-00-029701-1 ●子どもの算数、なんでそうなる?
谷口 隆/著 数学者である父親が、わが子と算数を楽しみながら、子どもの頭の中で何が起きたのかを推理する。学びとは何かを深く問いかけるエッセイ。 発行元●岩波書店 定価●1540円 サイズ●B6 154頁 NDC分類081 ISBNコード978-4-00-029702-8 ●深層学習の原理に迫る 数学の挑戦
今泉允聡/著 第三次人工知能ブームを牽引する深層学習はなぜうまくいくのか? その原理を数学的に解明するという難題に、気鋭の研究者が挑む。 発行元●岩波書店 定価●1320円 サイズ●B6 126頁 NDC分類081 ISBNコード978-4-00-029703-5 ●名随筆で学ぶ英語表現 寺田寅彦 in English
トム・ガリー・松下 貢/著 寅彦の随筆五編が英文でうまれかわる。熟語、構文から科学的読み解きまで、充実した解説で科学の心と自然な英語表現が身につく。 発行元●岩波書店 定価●1430円 サイズ●B6 130頁 NDC分類081 ISBNコード978-4-00-029704-2 ●抽象数学の手ざわり ピタゴラスの定理から圏論まで
斎藤 毅/著 ピタゴラスの定理や素因数分解といったなじみ深い数学を題材に、現代数学のキーワード「集合と構造」「圏」「関手」などを解説。 発行元●岩波書店 定価●1430円 サイズ●B6 142頁 NDC分類081 ISBNコード978-4-00-029705-9 ●カイメン すてきなスカスカ
椿 玲未/著 動物? 植物? そもそも生物? そんな影の薄いカイメンが、じつは生態系を牛耳る黒幕だった?! ジミにすごい正体に迫る。【カラー頁多数】 発行元●岩波書店 定価●1760円 サイズ●B6 142頁 NDC分類081 ISBNコード978-4-00-029706-6 ●学術出版の来た道
有田正規/著 学術誌の価格高騰や乱立、オープンアクセス運動、ランキング至上主義といった、学術出版が抱える構造的な問題を解き明かす。 発行元●岩波書店 定価●1650円 サイズ●B6 164頁 NDC分類081 ISBNコード978-4-00-029707-3 ●クオリアはどこからくるのか? 統合情報理論のその先へ
土谷尚嗣/著 これまでの研究の発展、有望視されている統合情報理論、そして著者が取り組んでいるアプローチを解説し、意識研究の面白さを伝える。 発行元●岩波書店 定価●1540円 サイズ●B6 160頁 NDC分類081 ISBNコード978-4-00-029708-0 |