筆者(77歳)。繁殖和牛を26頭飼育。2月号では五十肩が治る「棒体操」を紹介 (依田賢吾撮影、以下Yも) 腰もお尻も好調、朝晩布団の中でモゾモゾ体操
岩手・及川 健
3回死にかけた
人間の身体とはすばらしいものだと思います。
私が20代の頃使っていた農具や機械は故障して、今、ほとんど残っていません。いっぽう私の身体は多少修理(治療)をしたものの、いまだ現役でがんばっています。驚きですし、感謝の気持ちでいっぱいです。
私は今まで3度ほど死に直面しました。牛に突かれて膀胱に穴があいたとき。トラクタの下敷きになったとき。酒に酔って、遠く離れた山の中で雪の上に寝ていたとき。それでもいつも奇跡的に助かり、現在に至っております。
簡単だから続けられる
15年ほど前、牛舎の2階にかけたハシゴがはずれ、3m下のコンクリートに落ち、腰を痛め、後遺症に苦しみました。また、痔の病もあり、何回か手術をしましたが、トイレに行くと、お尻に膨張感があり悩んでいました。それらの改善策として私が布団の中でやっている体操(?)はまったくの自己流で、科学的根拠もありません。皆さんに紹介するのもどうかと思いますが、一応、次のようなねらいがあります。
・骨盤のゆがみが腰痛につながっていると聞いたので、股関節を動かすことがいいのではないか。
・お尻を動かせば、そのまわりの筋肉を強めることができるのではないか。
・足、足首を動かせば、足の老化を防ぐことができるのではないか。
とにかく簡単で、長く続けられることを第一に、毎日、朝起きる前と夜寝る前に2回やっています。
腰のほうは年齢のせいか、仕事によっては厳しいときもありますが、なんとか我慢できる範囲かなと思っています。痔のほうは排便後の膨張感がなくなり、キリッとお尻が締まり、うれしい限りです。また、朝の体操によって便意を催し、起きると必ずトイレに行く習慣がつき、スッキリした状態で牛の管理ができるのは、体操のおかげかなと思っております。
77歳の現在も働けることに感謝の毎日です。友達夫婦との月1〜2回の温泉旅行が唯一の農休日で、楽しみであり、明日への活力となっています。
仰向けに寝て、つま先とかかとを揃え、足首を伸ばす。ふくらはぎと連動するように 足首を曲げる。この曲げ伸ばしを10〜15回繰り返す(以下、すべて10〜15回ずつ) 両方の足首を大きくまわす。反対にもまわす 取材時に撮影した動画がルーラル電子図書館でご覧になれます。
仰向けに寝て、つま先とかかとを揃え、足首を伸ばす。ふくらはぎと連動するように 足首を曲げる。この曲げ伸ばしを10〜15回繰り返す(以下、すべて10〜15回ずつ)
最後はリラックスして、お尻を振ったり、足を動かしたり (岩手県奥州市)
この記事の掲載号『現代農業 2017年3月号』特集:至極の育苗培土
自家配合で至極の育苗培土/モミガラで軽い培土/病気に強くなる培土/酸化鉄コーティング直播/温度管理にメリハリをつけろ/せん定を教えるノウハウ/農家の税金対策2017 ほか。 [本を詳しく見る]