![]()
アブラムシかしこく叩く
![]()
アブラムシといえば、多くの農家が困る害虫。
でも、あまり知られていないことも多い。
その変幻自在の生態や薬剤抵抗性問題を踏まえ
効率的な防除法を一挙紹介。「出てからはかしこく叩く」コーナーより
ドクター古藤の
家庭菜園診療所
アブラムシ対策編福岡県糸島市・古藤俊二さん(JA糸島アグリ)
JA糸島園芸センター「アグリ」(福岡県糸島市)の古藤俊二さんは、店長兼園芸技術アドバイザー。毎日、地域の人たちから、栽培についての相談がさまざま持ちかけられるが、どんな課題にも知恵と経験を総動員で応えていく。そんな日々の姿から、今では人呼んで「ドクターコトー」。地域から厚い信頼が寄せられている。![]()
ドクターコトーこと古藤さん。おすすめの気門封鎖型の薬剤でアブラムシを撃退中
日頃からドクターコトーが大事にしていることは、地域のものや身のまわりのものを活かした、誰にでもできる工夫を考え出すこと。今回は実際に畑に飛び出して、ドクターコトーのアブラムシ対策を教えてもらった。
まずは現状チェック!
訪ねたのはJA糸島が技術サポートしている市内の貸し農園。訪問した4月初旬、農園にはダイコン、エンドウ、ネギ、イチゴ、ゴボウなどさまざまな野菜が育っている。まずは一緒にアブラムシの発生状況を見て回った。
![]()
良質堆肥による土づくりで人気の貸し農園
![]()
![]()
![]()
![]()
体の黒いゴボウヒゲナガアブラムシ
![]()
![]()
ソラマメヒゲナガアブラムシ。ソラマメやカラスノエンドウなどのマメ科植物で見られる。成虫になると頭部付近が黒くなる。赤い目が印象的(赤松富仁撮影)
![]()
ソラマメヒゲナガアブラムシがビッシリ
それでは対策を!
ここからは古藤さんおすすめの対策をご紹介。貸し農園でお会いした農家の畑をお借りして、やり方を実際に見せてもらおう。
ポイントは、アブラムシの生態を利用した予防(忌避、捕殺)。まずは、光の乱反射を嫌がるアブラムシをキラキラ攻めだ。
その1 キラキラパワーで忌避
![]()
![]()
黄色や甘酸っぱい香りで引き寄せて捕殺。バケツにはゴマ油も入れて、溺れさせる効果をさらにアップ!
その2 黄色いバケツで捕殺
![]()
![]()
黄色と魔法の液体に誘われてアブラムシが次々寄ってくる
地域でも広がっている黄色い魔法のバケツ
キュウリのハウスで、シルバーマルチのキラキラパワーで忌避しつつ、発生したアブラムシについてはバケツで捕殺の2段構えという農家も。バケツは10m2に1個くらいの割合で配置
![]()
その3 気門封鎖型の薬剤で退治
アブラムシが発生してしまった時の退治には、気門封鎖型の薬剤がおすすめ。アブラムシの呼吸器官である気門を膜で覆い呼吸を止める。安全性の高い天然成分由来の薬剤でありながら、効果は確か。
![]()
![]()
![]()
赤い色が特徴のタイワンヒゲナガアブラムシ。膜に包まれて身動きがとれない。気門も封鎖されて退治!
手づくり酢酸カルシウムも混ぜて!
![]()
カキ殻石灰(あるいは硝酸カルシウム資材)50gに対して食用酢100ミリリットルを加える
![]()
![]()
急激に反応して泡立つのでしばらく置く。上澄み液を取って約500倍に薄めて気門封鎖型の薬剤に混用
メカブで気門封鎖型の薬剤を自作!
![]()
![]()
この記事の掲載号『現代農業 2017年6月号』特集:アブラムシ かしこく叩く
ローテーション防除/農薬を上手に混ぜて効かせる/畑の菌力アップ/続・アザミウマ、うまく叩く/キクの白さび病をシャットアウト/樹を枯らす病気、退散/厄介な病害虫対策/自作・改造で防除作業がラクラク快適/牛を助ける、サシバエ・アブ対策 ほか。 [本を詳しく見る]『ドクター古藤(コトー)の家庭菜園診療所』 JA糸島アグリのカリスマ店長ドクター.コトーこと古藤俊二さんが、 園芸相談室に寄せられた疑問や質問に答えた、評判の解決策の全てを公開。 手作りのぼかし肥や発酵液肥、農薬に頼らない手作りの病害虫防除資材から 菜園での天敵活用技術まで、あっと驚く独創的な技を余すところなく網羅しまし た。 [本を詳しく見る]
『新版 家庭菜園の病気と害虫 見分け方と防ぎ方』 630枚のカラー写真と、診断イラストで野菜別に病害虫が一目でわかる。 野菜別に播種から収穫までの防除適期と防除ポイント、農薬の選択まで解説。 プロ農家にも役立ちます。 [本を詳しく見る]