![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
|
|
![]() |
||
農文協のトップ>月刊 現代農業>2017年6月号 |
||
2017年(平成29年)6月号 |
||
![]() アブラムシかしこく叩く「出てからはかしこく叩く」コーナーよりドクター古藤の
|
||
「系統を知ってピシャっと効かせるローテーション防除」コーナーより何度でも言おう
|
||
作用機構分類一覧とRACコードのシール、ご活用ください今号では、殺虫剤(IRAC)と殺菌剤(FRAC)の作用機構分類を一覧にして掲載した(148ページより)。新規農薬も含めて主な薬剤を網羅してある。この一覧表は農文協『現代農業』のホームページ(下記)でも公開しているので、大きくプリントして作業場に張るなどしてご活用ください。 ![]() 125ページの菅原さんのように、各農薬のRACコードがわかるようにしておくと、ローテーション防除に便利 『現代農業』防除特集 特設ページ2017年6月号 特集「系統を知ってピシャっと効かせるローテーション防除」で紹介したローテーションに役立つ一覧、シールのテンプレートを公開します ![]() 連載「私の現役バリバリ体操 第6回」よりみんなで鍛練しながら、ひざや腰の痛みをなくす岡山・右遠皇子加齢という言葉を身近に耳にしたり、身体で感じるようになるのは60歳前後でしょうか。ひざの痛みの辛さを知って、普通に歩けるありがたさがわかり、腰の刺すような痛みを知って、痛みのないありがたさがわかる。健康があってこそ働くことができる。年をとって、家族に手をかけないように元気でありたいと願うのは、誰もが思うことです。 ![]() 手前が筆者。農業をしながら、気功と太極拳の教室も開いている(写真はすべて小倉隆人撮影) |
||
![]() |
||
7月号の主な記事(予告)6月5日発売、編集後記 |
||
![]() |
||
集落営農から地域運営組織へ |
||
![]() |
||
![]() Acrobat Reader をおもちのかたはどうぞ あっちの話こっちの話(905KB)
農文協出版案内(1.1MB) | ||
![]() ◆6月号のすべての目次はこちら アブラムシの天敵図鑑 ![]() ◆アブラムシってどんな虫?
◆出てからはかしこく叩く
◆畑に入れない、増やさない
◆天敵で抑える
系統を知ってピシャっと効かせるローテーション防除
農薬を上手に混ぜて効かせる
畑の菌力アップで、病原菌のやる気ダウン
続・アザミウマ、うまく叩く
キクの白さび病をシャットアウト
樹を枯らす病気、退散
トピックス
厄介な病害虫対策
自作・改造で防除作業がラクラク快適
牛を助ける、サシバエ・アブ対策
![]() 酪農の指定団体制度改革をどう考えるか(下) 清水池義治 【私の現役バリバリ体操6】ひざや腰の痛みをなくす 右遠皇子 【直売所まる儲け術6】コケ玉が大当たり 柳下満里子 【米米新メニュー6】マイピュレと薄力粉でミニ食パン 奥村万利子 【百姓人生回顧録6】ぶっ倒し栽培を思いついたきっかけ 若梅健司 【わくわく新世界探訪5】こうじ菌と和食の力(その2) 北垣浩志 【編集局ニュース18】海外で鍛えられた強者ウンカが来襲 ――『ウンカ 防除ハンドブック』より ![]() 【農家の法律相談】農薬の飛散が心配 【農家の税金相談】国外財産調書を提出せよといわれたが 主張 集落営農から地域運営組織へ――むらの「困りごと」解決が新たな仕事に あっちの話こっちの話/何でも相談室/野良で生れたうた/読者のへや |
||