月刊 現代農業
ルーラルネットへ ルーラル電子図書館 食と農 学習の広場 田舎の本屋さん

facebook twitter
野菜・花

標高差を活かしてずらし栽培
アヤメと大麦の花束が大ヒット

静岡・前川俊雄

アヤメと大麦の花束を直売所に並べる筆者、76歳(写真はすべて赤松富仁撮影)

アヤメと大麦の花束を直売所に並べる筆者、76歳(写真はすべて赤松富仁撮影)

海抜450mと120mに畑がある

 子供の頃から農業を見てきたこともあり、自分も小学4年生のとき、ニワトリを6羽飼い、自転車で30分かけてスーパーへ卵を売りに行っていました。農業が好きで、果樹研究所に入所できたことは今でもうれしい思い出です。主に日本風土に合うカンキツ類の研究をしていて、いずれは自分でも生産し販売したいと思っていました。40歳のとき、大手物流会社に転職。15年経ち、いよいよ農産物の生産から販売までをやるようになり、それから農業一本で生活しています。

諸子沢の斜面の畑で作業中。以前は茶農家だったが、今は切り花や枝物、果樹をつくる

諸子沢の斜面の畑で作業中。以前は茶農家だったが、今は切り花や枝物、果樹をつくる

 自宅のある静岡市葵区諸子沢は、海抜約450mの山間過疎地域です。海岸から約60km、静岡駅から約30km入った奥地。冬期の気温はマイナス7℃まで下がることがあります。山に近い家々は朝9〜10時にならないと太陽が当たらず、夕方3時頃には太陽が隠れてしまい、夜がとても長いです。

アヤメは蕾の状態で切り、売り場で咲き始めるようにする。一番上の花がすでに咲いていたら摘み取って、下の蕾を利用

アヤメは蕾の状態で切り、売り場で咲き始めるようにする。一番上の花がすでに咲いていたら摘み取って、下の蕾を利用

大麦は穂が出てから収穫。寒さに非常に強く、葉に斑が入る

大麦は穂が出てから収穫。寒さに非常に強く、葉に斑が入る

アヤメと大麦を組み合わせて花束にする。直売所やスーパーなど8店舗で販売

アヤメと大麦を組み合わせて花束にする。直売所やスーパーなど8店舗で販売

 畑はここ諸子沢と、自宅から約50km離れた海抜120mの静岡市清水区にあり、花や果樹を栽培し、直売所やスーパーで販売しています。

紫色の花と緑色の穂の組み合わせ

 花は標高差や畑の南北の向きによって、咲き方に違いが出るので、それを活かして出荷期間を長くしています。特にヒットしたのが、アヤメと大麦を組み合わせた花束です。

 アヤメは昔から庭の隅に1株あったのを株分けし続けて増殖しました。1本の茎に4個前後の蕾がつき、先のほうから順に紫色の花が咲きます。収穫するときは蕾の状態です。

 大麦は十数年前に園芸店でタネを買い求めて(タキイの裸麦「笹の雪」)、ずっとタネ採りを繰り返してきました。10月の上旬と中旬と下旬、11月の上旬と中旬と下旬、12月の上旬と、時期をずらして播種。この大麦は気温0℃が数時間続く日があると、葉に白い斑が入ります。出穂してから若々しいうちに収穫します。

 アヤメの収穫は、清水の畑で4月上旬から始まり、それが終わる頃に諸子沢の畑に移り、5月中旬まで続きます。そのときどきで穂が見頃になった大麦と合わせています。アヤメ10本、大麦10本を束にして220〜250円で販売。1日100束売れることもあります。

花が少ない時期に売れる

 アヤメと大麦の花束はなぜヒットしたのか。アヤメの紫色の花、大麦の白い斑入りの葉とみずみずしい穂……地味な花束ですが、直売所では花が少なくなる時期なので、お客さんから非常に真新しく見られるのだと思います。静岡市内では田畑で麦がつくられていないので、余計に珍しく感じるのかもしれません。

 こんなことがありました。直売所で、開店30分ほど前から約50人のお客さんが待っていました。その中の1人に「店内に飛び込んだら、足元の花入れが目に入りました。この寒い時期にと思ったら、アヤメと大麦の花束でした」と笑顔でいっていただきました。そのときの生産者としての喜びはありません。

その他の大ヒット花束
組み合わせ販売時期(月)
ネコヤナギ+ツバキ1〜2
アカメヤナギ+ツバキ1〜2
サクラ+ミモザ2〜4
ハナモモ+ミモザ2〜4
ダリア+大麦3〜6
モクレン+ユキヤナギ3〜4
モクレン+トサミズキ3〜4
ミモザ+ユーカリ4〜5
シモツケソウ+ユーカリ5〜6
パンパスグラス+ユーカリ5〜7
ケイトウ+ドドナエア6〜7
ユーカリ+マユミ11〜12
スイセン+ドドナエア12〜1
ロウバイ+ツバキ12〜1
ロウバイ+ナンテン12〜1

ツバキは「乙女椿」「太陽」、サクラは「河津桜」「横浜緋桜」「御殿場桜」「プリンセス雅」「陽光」、ハナモモは「矢口」「源平」、ユーカリは「銀世界」「グニー」、ロウバイは「満月蝋梅」など

直売所では単品よりも2種類以上のセットにしたほうがよく売れる。お客さんに飽きられないよう、その都度組み合わせを変える。花持ちがよいもの同士を束にするのがポイント。

野生動物との戦い、でも毎日楽しい

 諸子沢は平地が少なく、スギとヒノキの植林地で、昔からイノシシやサル、シカ、ハクビシン、ムササビ、マムシなどの野生動物が生息し、それが年々増えているため住民は困っています。花も被害を受けます。

 そのため、私はあちこちの農地に電気柵を張り、10日に1度は見回り、月に1回バッテリーを交換しています。山奥の農業は野生動物との戦いです。

 それでも夫婦2人でできる農業経営をしてきましたし、また、これからも続けていくつもりです。直売所やスーパーまでは片道50kmで、約2時間かかりますが、なるべく毎日配達しています。毎日が楽しい農業。思いを込めて歩いています。

(静岡市)

「田舎の本屋さん」のおすすめ本

現代農業 2019年5月号
この記事の掲載号
現代農業 2019年5月号

特集:浮きワラなし 根張りよし 浅水さっくりスピード代かき法
もうやめられない条抜き栽培/移植機を使い分けてネギの周年栽培/ナシ、長果枝メインで超大玉栽培/田植え機のスタック回避策&脱出法 ほか。 [本を詳しく見る]

田舎の本屋さん 

もどる