|
|
農文協トップ>主張>
1997年7月号
|
いま、地域を興す絶好の時期 発想を変える4つのポイント 高齢者/地域市場/教育/ネットワーク 目次 ◆日本一の高齢者村をつくろう ◆「地域の価値」を発見し、高め、住みやすい農村空間をつくる ◆小中学校の生徒は感動とドラマの授業を求めている ◆「地域」と「学校」とのネットワークを 現行の農業基本法が制定されるまえに、まず総理府に「農林漁業基本問題調査会」が設けられた。この4月に、同じく総理府に「基本問題調査会」が設置されたが、その名称は「食料・農業・農村基本問題調査会」になっている。2年後に制定が予想される新農基法は、農業だけでなく農村という視点からも検討されるであろうことがこれでわかる。この点についてはわれわれも増刊号『新農基法に提案する』で大いに提言したところだ。 しかし、農山漁村を地域社会とする市町村は、そんな新農基法の立法動向に左右されずに、これからの社会のあり方を見通して、地域色豊かな「農山漁村地域形成計画」を立て、実行していくことのほうが大切だと思う。そのポイントはつぎの4項目である。 第一に、高齢者を活かすこと。高齢者の多様な個性・能力を活かせる条件と機会(労働市場)をつくることである。今までのような企業誘致によって雇用を増大させるのではない。地域自然を活かし、そこにしかない産業、国際化に負けない産業を興すことによって、それは可能である。 第二に、その市町村にしかない固有の「地域価値」による地域(物産)市場を興すこと。今までのように大量生産のロットとコストダウンによって他産地と勝負するのではない。地域固有の価値観・味覚・好みに対応する地域物産を興し、多様な流通ルートを使って広めていくのである。 第三に、食べ物と農業の地域教育を興すこと。今まで農村は「農工間の所得均衡」を目指して都会の子どもをつくるのに熱心であった。しかし、故郷の生産・生活の原体験が失われた今、普遍的・科学的な教育では「学ぶ意欲」「生きる力」が育めないことが明らかになった。食べ物と農業というきわめて個性的なものの持つ教育力を、農村空間という教育環境のなかでつくっていく。それが地域の子どもをつくるために必要な時代になったのである。 第4に、以上の3項を一体的に推進するために地域情報ネットを興すこと。全国の先達に学び、その情報を地域化するための情報編集リーダーが育たなければならない。全国情報を地域化することは新しい実践をつくることである。その新しい実践による発見と創造が新しい地域情報を産む。こうして地域・経営をつくる新しい実践がそのまま固有の地域情報をつくる活動になり、世界に向けての情報発信基地になっていく。そのような新しい住民運動を興すことが必要なのである。 ◆日本一の高齢者村をつくろうこれまで地方の経済を活性化するという目的のために、農村工業を導入したり、事業導入によってさまざまな施設を作ったりしてきた。しかし、それらは円高になると安い労働力と安い原料を求めて海外に移転したり縮小されたりして、必ずしも過疎対策には結びつかなかった。市町村別の『地域活力図鑑』(全10巻、農文協刊)をみると、80年代後半からそうした状況にある市町村が大変目につく。経済の活性化を先に考えるのではなく、新しい人生80年時代のライフスタイルを実現する場としての地域づくりを先に考えなければならないのである。今そこに住んでいる高齢者が長寿と健康を享受できる生産、暮らしづくりが先でなければならない。 しかし現実に生きている高齢者は、行政とマスコミの「高齢者お荷物観」キャンペーンによって、今の社会システムの中で行き場を失っている。高齢者が年をとるに従って人口移動率が高くなる傾向に注目した鰍X州地域計画研究所では「高齢者はなぜふるさとを離れたのか」の調査研究を平成8年1月にまとめた。高齢者が安心して生活を続けられる地域づくりを模索したこの調査では、65歳以上の高齢者が、高度成長期に大都市に転出した息子・娘のもとに後追い転出する例が急増している実態やその背景をさぐっている。沖縄県浦添市・宣野湾市の出身者が故郷に残った親を呼び寄せたケースでは、次のような聞取り調査の結果が報告されている。 (1)宮古の城辺町から親を呼んだが、出てきて3日目に「都会の生活に飽きた、島に帰りたい」といって帰っていった。高齢で独居しているのは心配だと呼んだのだが、都会に連れてきても車が多いので外を散歩することもできず、1日中テレビを見るしかすることがない。退屈で苦痛の3日間だったのだろう。(2)都会に呼んだ親が田舎に帰りたいといっても、孫も血縁者も田舎に残っていない場合は、親に我慢してもらって都会に住んでもらうことになるが、すぐに病気がちになったり、体調を崩したりしてしまう。運動不足になる上に、話し相手もいないからだと思う。(3)都会に呼んだけれども、以前からの高齢性痴呆がかえって進行し、仕方がなく施設に入れたらすぐに亡くなってしまった。もっと、田舎ののんびりした場所で最期を迎えさせてあげたかったと悔やんでいる人がいる。 故郷から都会への人口移動は、生きがいを失わせ、命を縮めさせる。だから、今そこに生きている高齢者が生き生きと暮らせる村づくりこそが重要になる。「ここが暮らしやすいから高齢者がたくさん住んでいるのだ」と胸をはれる村づくりを推進しなければならない。それはとりもなおさず、今ライフスタイルの変革を求めている都市高齢者が故郷に帰還できる条件をつくることである。 農村の高齢者は、すでに「生涯現役」であり「プロシューマー」(生産する消費者)であるというライフスタイルを実現している。都市の高齢者は、そうした農村の高齢者のライフスタイルを求めはじめた。日本1の高齢者村をつくる条件は成熟してきたのである。高度成長期に村から都市に職を求めて転出した人々はちょうど定年間際になっている。まずその世代の同窓会づくりから開始して、農村に人を呼び戻そう。 ◆「地域の価値」を発見し、高め、
農村の都市への働きかけは地域に活気をもたらす。そればかりでなく、高齢者を中心としたグループが地域の負の資源と思われていたものや、この間顧みられることのなかった資源を顕在化して地域に活力をもたらしている事例が増えてきた。 |
お問い合わせは rural@mail.ruralnet.or.jp
まで 2000 Rural Culture Association (c) |