|
農文協のトップ>食品加工総覧>地域から興す食品づくりに |
地域から興す食品づくりに―4つの角度から豊富なヒントを提供その1.全国各地の加工素材400種の特性と利用法を満載里山・川・海から田畑、転作物まで/素材のまるごと利用 未利用資源、未利用部位の活用/食品以外の利用法も紹介
リンゴにもいろんな利用法がある(第11巻・リンゴより) 資源としてのリンゴ活用例 その2.個性的な商品開発の着想・アイデアが生まれる
素材・品種を生かして/素材の組み合わせの妙で 伝統技法を生かして/現代技術を生かして ●:地域の素材を生かして直売所の目玉「まんじゅう」を一層魅力的に かわ、あんの材料、つくり方の工夫など各巻から豊富な情報が得られる。(「まんじゅう」の関連記事より) かわの材料にこんな素材かわの工夫・7巻、アワ・9巻事例、豆乳利用・4巻、かるかん・7巻、ギンナン・11巻、クズ・4巻事例、ソバ・9巻、トウモロコシ・9巻、ヒエ・9巻、ナバナ粉末・9巻、ユリりん片のペースト・10巻、果実の粉末・10巻、柿の果肉・11巻、サツマイモ・9巻、米粉・4巻、抹茶・5巻(茶)、麩・4巻など あんの材料にこんな素材あんの工夫・7巻、カボチャ・10巻事例、クルミ・11巻、桑の木豆・9巻事例、ヤーコン・9巻事例、塩まんじゅう・7巻、有色サツマイモ・7巻事例、ブドウ(巨峰)巨峰・11巻事例、クリ・11巻、野菜・7巻など つくり方のいろいろソーダまんじゅう、甘酒まんじゅう、酒蒸しまんじゅう、焼きまんじゅう・4巻、蒸しまんじゅう・7巻、揚げまんじゅう・7巻など まんじゅう以外の「あん」は?(「あん」関連記事)
あんつくりの伝統の技・9巻、日本茶あんこ・4巻事例、いちごあん・5巻事例、味噌あん・7巻事例、アマランサスあん・9巻、ダイズあん・9巻、紫サツマイモあん・9巻、橙色サツマイモあん・9巻、カスタードクリームあん・9巻など その3.加工場の設計・機器から運営の手引きまで豆腐づくりの場合―美味しい豆腐づくりのポイントとなる加工機器はボイラー、豆すり機とステンレス製の煮釜の3つ。 小規模の場合(秋田県田沢湖町・豆太)
その4.安全・安心を届ける販売法、お客とつながるコツがつかめます顧客にアピールできる健康・機能性の最新情報。パッケージ・ネーミングのポイントから農都交流で安定した販売ルートをつくる方法まで。 例えば、アントシアニン(抗酸化成分)が多く、視力向上作用などが注目されているブルーべリー。素材としての機能性は素材編の第11巻に、ジャム加工については加工品編の第7巻にそれぞれ紹介されている。
|
ページのトップへ |
|加工総覧|ご注文|農業技術大系|農文協| |
お問い合わせは rural@mail.ruralnet.or.jp
まで 2003 Rural Culture Association (c) |