ルーラルネット農業総覧・農業技術大系

「家畜排せつ物法」をクリアし、糞尿を地域の宝にするために

↑上のボタンが動作しない時は
[こちらの注文書]からお願いします

畜産環境対策大事典
畜産環境大事典

B5判930ページ  定価15,000円(本体14286円) 

発行:農文協 

■基礎編 執筆者

原田 靖生 (九州農業試験場)/ 羽賀 清典 (独・農業技術研究機構畜産草地研究所)/ 大泉 長治 (千葉県畜産総合研究センター)/ 代永 道裕 (独・農業技術研究機構畜産草地研究所)/ 佐藤 静夫 (全農家畜衛生研究所)/ 道宗 直昭 (生物系特定産業技術研究推進機構)/ 佐藤 純一 (農業研究センター)/ 福森 功 (生物系特定産業技術研究推進機構)/ 山口 武則 (独・農業技術研究機構中央農業総合研究センター)/ 牛尾 進吾 (千葉県農業総合研究センター)/ 畠中 哲哉 (草地試験場)/ 伊吹 俊彦 (草地試験場)/ 後藤 隆志 (生物系特定産業技術研究推進機構)/ 田中 孝一 (草地試験場)

■技術編 執筆者

代永 道裕 (畜産試験場)/ 本多 勝男 (神奈川県畜産試験場)/ 渡辺 千春 (滋賀県畜産技術センター)/ 上野 克美 (ジャパンクリエート株式会社)/ 神原 常栄 (中部飼料株式会社)/ 武田 健 (サーブ商事株式会社)/ 宮崎 成生 (栃木県農業試験場)/ 原 正之 (三重県農技センター)/ 須藤 純一 (北海道酪農畜産協会)/ 三上 隆弘 (北海道酪農畜産協会)/ 道宗 直昭 (生物系特定産業技術研究推進機構)/ 岡田 光弘 (千葉県家畜衛生研究所)/ 井上 幸雄 (株式会社濱田製作所)/ 渡辺 輝夫 (九州農業試験場)/ 小滝 正勝 (埼玉県農林総合研究センター)/ 亀岡 俊則 (大阪府立農林技術センター)/ 加茂 幹男 (独・農業技術研究機構畜産草地研究所)/ 佐藤 純一 (農業研究センター)/ 小菅 定雄 (緑産株式会社)/ 羽賀 清典 (独・農業技術研究機構畜産草地研究所)/ 長田 隆 (畜産試験場)/ 中村 作二郎 (伊藤忠林業株式会社)/ 畠中 豊 (共和化工株式会社)/ 山本 正己 (コマツ化成株式会社)/ 平野 徳彦 (群立機器株式会社)/ 小林 達治 (群立機器株式会社)/ 西山 進 (新興商事株式会社)/ 秋田 忠彦 (BM技術協会)/ 尾崎 保夫 (農業研究センター)/ 大泉 長治 (千葉県畜産センター)/ 田中 康男 (畜産試験場)/ 竹内 誠 (農業環境技術研究所)/ 市来 秀之 (生物系特定産業技術研究推進機構)/ 森 達摩 (大阪府立農林技術センター)/ 岩渕 功 (千葉県北部家畜保健衛生所)/ 陰山 潔 (千葉県中央家畜保健衛生所)/ 小川 吉雄 (茨城県専門技術員)/ 福森 功 (生物系特定産業技術研究推進機構)/ 早川 岩夫 (愛知県農業総合試験場)/ 崎元 道男 大阪府立農林技術センター)/ 石川 幸市 (静岡県北遠農林事務所)/ 坂本 恭一 (独・農業技術研究機構畜産草地研究所)/ 高橋 朋子 (群馬県畜産試験場)/ 稲元 民夫 (秋田県立大学)/ 羽賀 清典 (独・農業技術研究機構畜産草地研究所)/ 前川 孝昭 (筑波大学)/ 桑原 衛 (バイオガスキャラバン主宰)/ 平原 実 (鹿児島県養鶏試験場)/ 伊藤 元 (岐阜県畜産研究所)/ 小川 幸正 (株式会社大林組)/ 三崎 岳郎 (栗田工業株式会社)/ 高垣 一良 (川崎重工業株式会社)/ 盛下 学 (株式会社荏原製作所)/ 寺田 文典 (畜産試験場)/ 山本朱美 (畜産環境技術研究所)/ 大口 秀司 (愛知県農総試)/ 佐藤 義次 (三河環境微生物さとう研究所)/ 田中 米實 (福岡県立福岡農高,佐賀大学客員教授)/ 柳田 宏一 (鹿児島大学)/ 崎尾 さやか (埼玉県農林総合研究センター畜産研究所)/ 早川 博文 (熱帯農業研究センター)/ 富岡 康浩 (イカリ消毒株式会社)/ 池口 厚男 (畜産試験場)/ 細田 紀子 (山梨県富士北麓・東部地域振興局健康福祉部)/ 佐藤 義和 (独・農業技術研究機構畜産草地研究所)/ 染谷 孝 (佐賀大学)/ 井上興一 (佐賀大学)/ 川島 俊郎 (農林水産省畜産経営課)/ 渡邉 昭三 ((財)畜産環境整備機構)/ 中井 裕 (東北大学)

■事例編 執筆者

宮崎 望 (新得共働学舎)/ 天野 紀宜 ((財)自然農法国際研究開発センター)/ 中澤 正幸 (群馬県・農家)/ 中島 邦造 (静岡県・農家)/ 中嶋 隆 (滋賀大学)/ 西村 良平 (未利用資源研究会)/ 中村 康則 (佐賀県・農家)/ 大澤 貴之 (有限会社ぴゅあポーク)/ 小野 啓 (JAあさひな)/ 豊下 勝彦 (有・小坂クリーンセンター)/ 飯野 幸弘 (山形県鶴岡市田川農業改良普及センター)/ 西村 いつき (兵庫県八鹿農業改良普及センター)/ 武田 健 (エー・エム・エル農業経営研究所)/ 津野 林士 (JA大分県経済連土壌診断センター)/ 韓 京龍 (延辺大学・現九州大学)/ 平田 郁朗 (株・ウエストワーク)/ 西垂水 務 (株・ウエストワーク)

※いずれも所属は執筆時


法律クリアのための処理法だけでなく、
「売れる堆肥づくり」に向けた基本と最新技術を集大成

<本書の構成>

【基礎編】糞尿処理の原理と利用の基本

【技術編】

●堆肥化、乾燥・蒸発、液状コンポスト、尿汚水処理、脱臭、悪臭対策のシステムを網羅 ●低コスト堆肥化、生ごみとの混合堆肥、バイオガス技術によるエネルギー利用、土着菌利用など注目技術の最新情報

●堆肥の品質評価法から省力的な圃場還元技術、施肥設計の留意点まで、耕種農家に歓迎される利用の実際

【事例編】

農家の糞尿処理から地域的な堆肥生産・利用システムまで18の優良事例を詳述

●組見本  ↓見本ページをクリックすると、PDF形式の内容見本をご覧いただけます

技術編より 成型家畜ふん堆肥(ペレット堆肥)

技術編より 成型家畜ふん堆肥(ペレット堆肥)

技術編より 成型家畜ふん堆肥(ペレット堆肥)
事例編より 宮城県・JAあさひな堆肥センター 事例編より 宮城県・JAあさひな堆肥センター
事例編より 宮城県・JAあさひな堆肥センター

 

カラー口絵
土着菌の発酵床
土着菌の発酵床   安価なシート利用

  目次

【基礎編】

環境問題の発生源

ふん尿の性状

畜産排水 尿汚水/管理水

悪臭と有毒ガス 家畜への影響

ふん尿処理・基本

システム設計の原理と基礎 堆肥化の原理と方法/乾燥・蒸発の原理と方法/液状コンポストの原理と方法/尿汚水処理(浄化処理)の原理と方法/脱臭の原理と方法/エネルギー利用の原理と方法

堆肥化システムの規模算定法

ふん尿と処理物の利用

ふん尿と処理物の特性

家畜ふん堆肥の腐熟度

家畜ふん尿とその処理物の施用効果

過剰施用の影響

家畜ふん尿と処理物の利用法

堆肥の戻し利用(戻し堆肥)

【技術編】

各種ふん尿処理技術・システム

堆肥化システム 

堆肥化システムの着眼点/資材リサイクル堆肥化法/メッシュバッグによる堆肥化/円形開放型スクープ式発酵槽/密閉縦型発酵処理機/ST堆肥製造方式/生石灰処理とかくはんによる粒状肥料化(「豚ぷん肥料」)/成型家畜ふん堆肥(ペレット堆肥)/低コスト堆肥化施設の特徴と構造

乾燥・蒸発システム

乾燥・蒸発処理システムの着眼点/畜舎内での予備乾燥/二重筒方式鶏ふん乾燥機/2段傾斜乾燥床フィルムハウス(ハウス乾燥)/密閉式鶏ふん処理施設/円板方式(乾燥・蒸発システム)/土壌蒸散方式

液状コンポストシステム 

液状コンポストシステムの着眼点/畜舎におけるふん尿分離/固液分離機/曝気装置/地下曝気槽システム

尿汚水処理システム

尿汚水処理システムの着眼点/全自動回分式活性汚泥法/間欠曝気式回分活性汚泥法/循環式TBX生物膜法/微細固形物分離法/複合ラグーンシステム/間欠曝気式膜分離活性汚泥法/ユニット式浄化槽/二段曝気方式(群立機器方式)/光合成細菌利用による連続曝気式浄化槽/処理水の土壌蒸発散システム/BMW技術(尿汚水処理システム)/有用植物を用いた資源循環型水質浄化システム/膜分離活性汚泥法/向流嫌気性汚泥床法(UASB法)による汚水処理

尿汚水処理における窒素,リンの除去技術

畜舎浄化処理水の紫外線による脱色

畜産排水の色度の除去 簡易水質評価法

家畜糞尿による地下水の硝酸汚染

脱臭システム

脱臭システムの着眼点/畜舎の抑臭/腐植物質の活用/土壌脱臭装置/ロックウール脱臭装置/活性汚泥脱臭方式/薬液・腐植物質併用脱臭装置/おがくず脱臭装置/経口投与資材の悪臭防止効果(鶏舎内)

悪臭対策 

生垣による悪臭の緩和/生物活性水が腸内細菌に及ぼす影響と悪臭物質の変化

エネルギー利用システム エネルギー利用システムの着眼点/無希釈・高有機物負荷メタン発酵法/2相式メタン発酵/鶏ふんボイラー/バイオガス技術によるふん尿利用

圃場還元の技術 圃場還元の考え方と効果/家畜ふん尿の流体物性と作業性/圃場還元方法/堆肥などの散布と施用/堆肥の品質評価と簡易栽培装置/「堆肥クオリティチャート」

生ごみ・畜糞混合処理システム

生ごみと家畜糞混合処理の現状と課題/BIMA消化槽による複合廃棄物資源回収システム/乾式メタン発酵技術による複合廃棄物資源回収型システム/メタン発酵と組み合わせた糞尿の燃料・肥料化システム/生ごみと家畜糞尿複合処理システム―高根沢町土づくりセンターの実例

飼養管理と環境対策

牛・栄養管理による環境対策

豚・飼料給与法による窒素・リン・悪臭対策

採卵鶏・栄養管理と環境対策

各種資材の特徴と使い方

微生物等を原料とする各種資材の特徴と使い方(アンケート調査結果より)/土着微生物の分離と利用 水田と堆肥からの光合成細菌,バチルス菌の利用/し尿中難分解FPPと悪臭を分解する放線菌

畜舎構造・設備の改善

パドックのぬかるみを防ぐ木製すのこ/土着菌を利用した高床式発酵床豚舎/剪定枝の発酵床への利用

畜舎と堆肥衛生の技術

虫害(ハエ他)防止の技術/天敵を利用したハエ対策/畜舎内汚染物質の拡散防止/超音波噴霧器による畜舎内汚染物質の拡散防止/良質戻し堆肥による病害菌の抑制/堆肥施用と病原菌汚染

関係法規・公的対策事業

海外でのふん尿処理・環境対策 

EU諸国の畜産環境対策/アメリカでのふん尿処理・環境対策

【事例編】−「糞尿を宝に変える」19の先進事例を収録

●畜産農家の事例

酪農 北海道新得町 新特共働学舎 経産牛34頭ほか

 ○炭と土壌菌で牛舎の無臭化 ○専用浄化槽でパドックのふん尿処理

酪農 茨城県小川町 大貫博文(41歳) 経産牛90頭,育成牛30頭

 ○EM菌活用技術 ○良質堆肥生産により地域農家との連携 ○環境整備により病気減

酪農 群馬県前橋市 中澤正幸(40歳) 成牛22頭,育成牛14頭

 ○「緑源」使用の堆肥づくり ○ふんと尿同時処理 ○施設園農家と家庭菜園用に販売

酪農 静岡県富士宮市 中島邦造(59歳) 経産牛98頭

 ○強制送風で土着菌による完熟堆肥 ○尿はミネラル補給で最高の液肥 ○放牧

酪農 滋賀県蒲生郡安土町 中野正一(39歳) 経産牛60頭,育成牛40頭

 ○嫌気性菌ラクトヒロックスによる悪臭緩和と堆肥の品質向上 ○乾燥ふんを敷料に

養豚 茨城県鹿島郡旭村 (有)相模原畜産・茨城農場  一貫経営・母豚500頭 

 ○光合成細菌でラグーンの発酵促進と悪臭抑制 ○処理水でつくったボカシ飼料給与

養豚 平塚市(有)ぴゅあポーク・(株)湘南ぴゅあ 一貫経営(加工まで)・母豚130頭 ○食肉加工場排水の発酵分解処理 ○食品残渣の100%発酵飼料化への挑戦

養豚 佐賀県東松浦郡肥前町 中村康則(46歳) 一貫経営・母豚240頭 BMW技術

養鶏・採卵鶏3万羽 岐阜県岐阜市 棚橋力(60歳)

養鶉  宮城県仙台市 仙台うずら(株) 石川正和(59歳)採卵鶉10万羽

●地域ブランド堆肥の製造・販売の事例(「土壌施肥編」より)

塩分を抑えて悪臭ゼロの高速発酵堆肥  肥育牛 宮城県・JAあさひな堆肥センター

 ○野菜農家に喜ばれる堆肥 ○おがくず,バークも40日で完熟の高速発酵システム

豚糞,生ゴミ,野菜残渣の堆肥でJAあげ減肥・減農薬 秋田県 有・小坂クリーンセンター

 ○JAと協力、BMW技術を生かした施設に ○BM堆肥と生物活性水で有機農産物

生ごみ・家畜糞・籾がらの堆肥で地域リサイクル 山形県・立川町堆肥生産センター

 ○分別ゴミ、籾がら,家畜糞をドッキング ○地域循環堆肥を通じて消費者交流

籾がらを生かした独自堆肥で地域ぐるみの特別栽培米 新潟県・JA吉川堆肥センター

 ○牛糞+籾がらだけのシンプルな堆肥 ○注文に応じて肥料と資材添加の特製肥料も

畜産団地の糞尿が宝に。有機低農薬米,トマト,ソバ。福井県池田町水海堆肥センター

 ○ケイ酸成分の多い完熟堆肥をスクープ式攪拌装置により製造 町内限定堆肥

有機野菜を支える地域ブランド堆肥とオリジナルボカシ肥料 兵庫県・大屋町

 ○共同堆肥舎+個人堆肥舎の二段構え製造システム ○カニがら,米ぬか活用

原料C/Nに基づく配合と均一攪拌で高品質堆肥 大洲市愛媛たいき農協アメニセンター

 ○仕上がり時C/N比16〜20にあわせて配合 ○均一粉砕で完熟までわずか60日間

県をあげて有機質資材の品質調査 大分県有機質資材生産者協議会

 ○土壌診断結果により堆肥・有機質肥料を選択 ○有機物流通ネットワーク

「茶と畜産を結ぶ堆肥づくり」 鹿児島県知覧町クリーンベースちらん堆肥センター

 ○鶏糞と豚糞の炭も利用した多機能性堆肥 ○深層吸込み工法による茶への施用

ページのトップへ