ルーラルネットネットワーク

黒炭岩手一号窯製炭法

2.築窯の順序 (1)築窯場所の選定と窯底掘り作業


前頁目次次頁


2. 築窯の順序

築窯する前に、「築窯位置の選定」を行うが、その際に調査すべき事項について下に示す。

(1) 窯土・窯石の適否   
(2) 炭材運搬・集材上の便・不便   
(3) 乾湿の状態(湿気)   
(4) 常風の方向
(5) 岩石の有無
(6) 土質    

などを調査する。    

築窯位置の選定の後に、下記に示す順序で築窯する。

(1) 築窯場所の地均し   
(2) 窯底の排煙及び通気基礎工事   
(3) 地盤打ち堅め   
(4) 窯底経始   
(5) 排煙口の構造及び窯壁並びに点火室の打ち上げ   
(6) 排気口の装置及び窯壁並びに点火室の仕上げ   
(7) 排煙口、窯底並びに窯壁の乾燥   
(8) 炭材の詰め込み最後部の位置基点の測定   
(9) 天井形木のの配置、   
(10) 切子整装   
(11) 盛土   
(12) 打ち堅め仕上げ
    
(1)築窯場所の選定と窯底掘り作業

築窯場所の適否は、炭質・収炭量及び作業能率に大きく関係するので、築窯場所を選定する際には、

(1) 炭材運搬の便・不便、   
(2) 常風の方向、   
(3) 岩石の有無、   
(4) 土質、   
(5) 湿気
 
などの事項に関して、事前に十分な調査検討をしておくことが必要である。

築窯場所が確定したら、下に示す順序で築窯する。

(1) 築窯場所の樹木、落ち葉や雑草を除去する。   
(2) 希望の築窯寸法に従い、窯掘りを行う。
  • 傾斜地の場合は、斜面を掘り下げて地盤を平坦にする。この際、窯形の輪郭の外周より8寸(24cm)位広めに掘り下げて築窯場所を定める。
  • 平坦な場所の場合は、雑草などを掻き取った後に、窯底となる面より約1尺2寸(36cm)位掘り下げる。

岩手一号窯の場合、排煙口となる部分は窯の大小によって異なるが、その部分を予定して、幅1尺 5〜6寸、奥行1尺4〜5寸位下部に行くほど少し広めに掘りとる。

前頁目次次頁


Topへ▲

「炭・木酢利用の実践・研究」に戻る