| 特産 45〜49 | 工芸作物・特産物による「一村一品」「地域おこし」 |
| 農産加工 50〜53 | 績、醸造、食品加工、製紙、搾油、精糖、製塩、製炭 |
| 園芸 54〜55 | 日本的園芸技術の枠・・・・接木、温床、植木、盆栽、菊栽培 |
| 林業 56〜57 | 森林資源の枯渇と山野の荒廃対策、保護・育成 |
| 漁業 58〜59 | 漁場・漁法・漁具、漁民生活。趣味の釣り、金具、捕鯨など |
| 畜産・獣医 60 | 馬の解剖・治療、牛馬の飼育と畜舎、鶉や犬の飼育法 |
| 農業技術普及 61〜62 | 技術者のスカウト、農業視察、農村巡回指導、後継者教育 |
| 農村振興 63 | 農村荒廃立て直し。尊徳・幽学・理紀之助らのムラづくり |
| 開発と保全 64〜65 | 農村振興のための開発と、その行きすぎがもたらす荒廃と対策 |
| 災害と復興 66〜67 | 雲仙普賢岳の災害記録。各地の地震・津波の被害記録と対策 |
| 本草・救荒 68 | 飢饉や病気対策。動植物の薬効・用法、長寿食、救荒植物 |
| 学者の農書 69〜70 | 信淵、永常、エコロジスト浄因、医師太仲、源内、長英ら |
| 地域農書 36〜41 | 新発見の地域に密着した農業技術書。秘伝書・家伝書も |
| 農事日誌 42〜44 | 農民がホンネで記録した実際の農業生産と暮らしの記録 |
| 絵農書 71〜72 | 年間の農作業と四季折々の生活を描いた貴重な絵画資料 |