![]() |
|
|
||||||||||||||
| 農文協のトップ>月刊 現代農業>2017年7月号 |
||
2017年(平成29年)7月号 |
||
とるぞ 稼ぐぞ 食べるぞ エダマメに乾杯!「エダマメ 多収のワザ」コーナーより倒伏しない、莢が腐らない
|
||
ミニトマト20tどりの親方が指南「成り疲れ」といって諦めるな!
|
||
集落環境診断の実際
|
||
8月号の主な記事(予告)7月5日発売、編集後記 |
||
「残るべくして残った」家庭料理を次代に伝え継ぐ |
||
|
|
||
Acrobat Reader をおもちのかたはどうぞ あっちの話こっちの話(910KB)
農文協出版案内(1.2MB) | ||
|
◆7月号のすべての目次はこちら
土寄せでトウモロコシの1株3果どり(静岡・山﨑まき子さん) 絵のページ ちょっといい話/漬け物お国めぐり/農業偉人伝/ドブロク宣言/土着天敵図鑑 /よくわかる農家の税金 ◆多収のワザ
◆早出し・遅出しのワザ
◆イチ押し品種
◆収穫調製をラクに
◆みんながハッピーになる 食べ方・売り方
87歳現役 イネ見会でズバズバ穂肥診断(秋田・伊藤久さん) オヤジと息子の穂肥談議 【多収イネの姿12】出穂40日前が茎数限定期 薄井勝利 深層追肥の現場を拝見 たしかに迫力のイネ姿だった 無肥料で反収8〜9俵 中打ち八へん農法 荒生秀紀 水田センサーで水見の移動距離が半分に 勝部隆司 透明ビニールチューブでチョロチョロ水補給(新潟・土田一男さん) 【飼料米・飼料イネで稼ぐ11】北陸193号で890kg 【こだわり米屋4】茨城県ふくまる 西島豊造
【新連載 野菜を見る、測る、対話する】生育診断のポイントと三種の神器 高橋広樹露地アスパラに点滴かん水+堆肥マルチ 梅津次雄 地中点滴かん水で根深ネギの収量4割アップ 東野裕広 センチュウが減りミネラルが増える夏期湛水 大田黒忠勝 夏期湛水の効果 森清文 夏秋イチゴの2年株栽培(岩手・田原浩志さん) ミニトマト しっかり手を打てば、最後まで収量は伸びるぞ(静岡・鈴木幸雄さん)【環境制御で変化5】かん水と生長、徒長 東出忠桐 【常識の非常識5】育苗培土の肥料は置き換わる 白木己歳 【12a340万円3】キュウリは遅出しで 峠田等 【カメラ訪問記236】四つ葉のクローバ増殖中!(埼玉・鈴木一男さん) 果樹園で活躍するスゴイ草名鑑
大量の堆肥と積極かん水でミカンの糖度17度(愛媛・大谷武久さん) 日本ミツバチが続々入る巣箱 高橋久三 多獣種に対応できる獣塀くんライト 本田剛 電気柵の電圧をチェックできる装置 小南海人 【耕作放棄の茶園はスゴイ宝の山だった(上)】放置樹を枝ごと刈って三年晩茶(奈良・伊川健一さん)脱・化粧肉 初挑戦で腹太の牛に(高知・玉川歳倍さん)飼槽改善で乳牛の食欲アップ、掃除もラクに 飯田将行 【酪農継承6】引退者と継承者 それぞれの思い 三友盛行 アローカナの青卵にファン急増 岡田聡 草刈り機械の光る工夫
ラッキョウをたらふく堪能
赤字にならない経営を徹底分析 ソバをベースに耕作放棄地32haが働く場になった(山形・あつみ農地保全組合)獣害対策を練るための集落環境診断のすすめ 山本麻希 集落環境診断の実際 はやりのパクチーをいっぱいつくりたい 山岸マサ子 【私の現役バリバリ体操7】踏み踏みマッサージ 竹内勝子 【米米新メニュー7】カナッペ風サクサクサラダいなり 奥村万利子 【田園活写14】転作田で栽培するジュンサイ 橋本紘二 【ワクワク新世界探訪5】有機養液栽培から生まれた技術(その1) 篠原信 【意見異見110】米国からの要請を法制化する安倍農政 菊池英博 【編集局ニュース19】小麦1tどりは、すぐそこにある! ―― 単行本『小麦1トンどり』より 【農家の法律相談】土地改良区への賦課金、時効はないのか 【農家の税金相談】農地を相続したときの納税猶予について 主張 「残るべくして残った」家庭料理を次代に伝え継ぐ あっちの話こっちの話/何でも相談室/野良で生れたうた/読者のへや |
||