|
|
農文協トップ>主張>
1995年7月号
|
全流通量の6〜7割の米産直こそ 国民が喜び、米価も下がらない道 11月1日からの「新食糧法」の新しい条件を活用して 今から新米の予約注文を いよいよこの秋11月1日から新食糧法が施行される。 50余年続いた食管法が廃止され、農家が生産した米、あるいは農協が集荷した米を、どこの誰に対して売ろうが基本的に自由であるという、歴史上初めての制度が始まる。 ミニマムアクセス米も入る予定であり、昨年の豊作で在庫は豊富であり、商社や量販店が米ビジネスに参入しようとしているから、米価は下がる一方になるのではないか、農協の集荷力も弱まってしまうのではないか、などの心配の声もある。しかし、そうではない。この制度を活用して米の産直的流通を6割、7割のシェアに高めることができれば、生産者米価は下がらず、国民は将来も安心しておいしく安全で健康ないのちの国産米を食べていける。 ◆米を生産する農家・地域が
戦前の昭和17年に施行された食管法は、直接的には戦時経済の安定を狙ってできたものだが、「米商人」といわれた米の産地問屋、消費地問屋を中心とした前近代的な米支配、農家収奪を排して、直接に国家が米の流通を握るものであった。 |
お問い合わせは rural@mail.ruralnet.or.jp
まで 2000 Rural Culture Association (c) |