全3巻 総目次
<上巻>
第1編 基礎編
第1章 合理的農業の概念
第2章 科学的農学の基礎
第3章 営業の基礎
1.主体
2.資本
3.農場とその取得
4.借地
5.永代借地
第2編 経営・農法論(エコノミー)─すなわち農場経営の諸関係、組織、管理の学
第1章 労働一般
第2章 連畜作業、役馬と役牛
第3章 手作業
第4章 経営管理
第5章 農業簿記
第6章 施肥、給飼と家畜頭数の関係
第7章 農法
1.多圃式農法
2.地目交替式農法─ホルシュタイン式、メクレンブルグ式の穀草式農法
3.作目交替式[輪栽式]農法
4.作目交替式放牧農法―輪栽原理による地目交替式農法
5.舎飼式農法
6.各農法の相互関係
7. 新しい農法への移行
8.地力と生産高、その地力消耗の相互関係に関する覚え書
<中巻>
第3編 土壌論(アグロノミー)─すなわち土壌の成分と物性、土壌判定、価値評価の学
第1章 土一般
第2章 珪石土
第3章 粘土
第4章 粘土質
第5章 石灰土
第6章 石膏
第7章 泥灰土
第8章 苦土、または滑石
第9章 フムス
第10章 泥炭
第11章 土壌の種類と性質、耕土構成比率による価値と利用
第4編 施肥論、耕作・土地改良論(アグリクルツール)
第1章 施肥論
1.動物性肥料
2.植物性肥料
3.ミネラル肥料
第2章 耕作論、すなわち力学的土壌改良の学
1.耕耘
2.農機具
3.ハロー
4.ローラー
5.耕耘の作業
6.未墾地の開墾
7.囲尭、囲い込み
8.排水
9.湿原、沼沢地の干拓
10.灌漑─灌漑論と排水論の結合
11.土砂の洗滌、すなわち沖積採草地の造成
12.採草地栽培
13.乾草収穫
14.放牧地
<下巻>
第5編 作物生産
序論 農業生産と工業生産との違いとその基礎
第1章 作物生産論
第2章 穀類
1、穀類一般
2、穀類の収穫
3、小麦
4、ライ麦
5、大麦
6、エン麦
7、キビ
8、穀物の馬力条播中耕耕作法に関して
第3章 豆科作物
1、豆科作物一般
2、エンドウ
3、レンズマメ
4.インゲン、ソラマメ
5.カラスノエンドウ
6.ソバ
7.混播栽培
第4章 中耕作物
1.中耕作物一般
2.商品作物
3.油脂作物
4.繊維作物
5.染色作物
6.ホップ
7.タバコ
8.キクニガナ
9.キャラウェー
10.ウィキョウ
11.アニス
第5章 根菜類飼料作
1.馬鈴薯
2.甜菜
3.カブ
4.キャベツ
5.ニンジン
6.パースニップ
7.トウモロコシ
第6章 栽培牧草類
1.赤クローバ
2.白クローバ
3.その他各種の栽培クローバ種
4.イガマメ
5.その他蝶形花冠を有する各種栽培牧草
6.草丈の高い栽培牧草
第6編 畜産
第1章 養牛
1.養牛
2.牛の育成
3.牛の飼養
4.酪農
5.バターづくり
6.チーズづくり
7.牛の肥育
第2章 養豚
1.養豚
2.肥育
第3章 牧羊
第4章 役馬
『合理的農業の原理』総細目次
<上巻 目 次>
第1編 基礎編
第1章 合理的農業の概念
その目標(§1〜3)
農学:慣行的農学、技能的農学、科学的農学、(§4〜13)
第2章 科学的農学の基礎
経験によること(§14)
経験とはなにか(§15〜18)
実験(§19〜24)
観察(§26〜27)
自然科学による支援(§28)
作物学(§29)
畜産学(§30)
数学(§31)
その他(§32〜33)
第3章 営業の基礎(§34)
1.主体
その特性(§35)
気質と性向(§6〜37)
知識の習得(§38〜39)
農業教育(§40)
補助科学(§41)
総合大学での農学講座(§42〜43)
視察旅行(§44)
農業単科大学(§45)
2.資本(§46〜48)
土地資本(§49)
固定資本(§50)
経営資本(§51)
資本の利子(§52〜53)
これら資本間の比率(§54〜55)
経営資本の最大活用のために(§56〜57)
3.農場とその取得(§58)
農場の選択(§59〜63)
農場の価格(§64〜65)
農場の価値評価(§66)
面積による尺度(§67)
播種量による尺度(§68〜69)
土地の良否(§70〜72)
慣行の土地区分(§73〜75)
劣等地の質は広さの量では代替できない(§76)
採草地の評価(§77〜78)
放牧地の評価(§79〜80)
樹木の評価(§81)
情報収集にはどの程度依存できるか(§82)
農場評価(§83〜84)
播種量の決定(§86)
穀収倍率の決定(§87〜88)
自家消費分の控除(§90)
農業経営費支弁用穀物の控除(§91)
小作料(§92〜94)
屋敷耕区(§95)
園地(§96)
家畜用益の評価(§97)
副業(§98)
納付金(§99)
十分の一税の納付(§100)
賦役(§101)
農地の形状(§102)
家屋敷の位置(§103)
農道の状態と道筋(§104)
農場建物の編成と状態(§105)
用水の位置(§106)
耕地の等質性と異質性(§107)
市場との諸関係(§108)
国富(§109)
国の制度と政府の方針(§110)
軍隊の制度(§111)
人口(§112)
戦争の危機に対する安全保障の程度(§113)
慣習(§114)
法律関係(§115〜116)
個々の諸権益(§117〜118)
これら実情の価値の全体評価法(§119)
4.借地
土地所有農業者と借地農との相異なる営業原則(§120)
借地契約の難しさ(§121)
借地農の黄金則ABC(§122)
黄金則の例外(§123〜126)
5.永代借地
永代借地(§127)
永代身分料(§128)
間違った対応が事態を悪化させている(§129)
穀物平均価格による年貢の決定(§130)
永代借地の利点(§131)
永代借地の規模の大小(§132)
私的土地占有者にとっての利点(§133)
国有農地での利点(§134)
第2編 経営・農法論(エコノミー)─農場経営の諸関係、組織、管理の学──
序章 用語「エコノミー」の意味
第1章 労働一般
労働=全ての財の価値(§135)
土地の役割(§136〜137)
労働こそ土地の価値(§138)
労働、土地、生産物の価格関係(§139)
粗放経営・集約経営の優越の根拠(§141)
両経営択一の諸関係の詳説(§142〜144)
労賃高騰の是非(§145〜146)
労賃騰落の諸原因(§147〜149)
原因第一: 生活必需品の価格
物品価値の理念上の通貨による仮定か、他の価値尺度基準か
原因第二: 営利事業数の増減
原因第三: 各種災難による労働者不足
賃金の価格と労働の価格との区別(§150)
正しい労働投下による労働の節約(§151)
他産業に比べた農業でのその難しさ(§152)
労働配分と調整のルール一般(§153〜157)
農業での分業の有利性の程度(§158)
農業暦、経営計画(§159)
第2章 連畜作業、役馬と役牛(§160)
役馬・役牛の優越性論争(§161)
役馬の長所(§162)
役牛の長所(§163)
両者の優劣を条件づけるもの(§164)
交替制の役牛連畜(§165)
役牛の冬期作業(§166)
役馬の調達と選び方(§167)
良い役馬の特徴(§168)
自家育成馬の特徴、育成上の注意点、子馬の購入(§169)
良い役牛の特徴(§170)
役牛の飼育(§171)
役馬の維持費(§172〜173)
役牛の維持費(§174〜177)
連畜作業用農機具の費用(§178)
役畜1頭当たり農機具費(§179)
連畜作業と農僕、労働者(§180)
連畜編成の1組当たり頭数(§181)
役牛、役馬の費用比較(§182)
連畜作業
犂耕(§183)
中耕(§184)
鎮圧
圃場清浄化の農作業
厩肥の搬出(§185)
収穫物の取り入れ
生産物の取り入れ(§186)
燃料材の車両
工事用の車両
雑用車両
副業用車両
土地改良の作業
連畜の必要量の算定(§187)
季節別の算定
全体見積もり(§188〜189)
第3章 手作業
年雇と日雇い(§190)
その比較有利性(§191)
奉公人としての年雇(§192)
賄いと現物給与(§193)
年雇の賄い(§194)
賄いの費用(§195)
その他仕事の日賃金、出来高ないし請負賃金(§196)
住み込み労働者家族の投入(§197)
臨時雇(§198)
賦役(§199)
労働日誌集計表(§200)
第4章 経営管理(§201)
経営管理者は無限責任たるべし(§202)
管理者の地位が有限責任というのは間違いのもと(§203〜204)
経営管理者の資質(§205)
その給料(§206)
その他の管理職(§207)
分農場管理人と下級管理人(§208)
管理人見習いとその教育(§209)
下級監督(§210)
女性監督(§211)
大農場での従業員間の関係(§212)
経営管理者による全般の監督(§213)
自警組織(§214)
節約(§215〜216)
必需品の手当て(§217)
生産物の販売(§218)
市場価格。その騰落予想(§219)
市場(§220〜222)
市場間の選択(§223)
農業者による業界結社(§224)
商品投機
第5章 農業簿記
簿記の重要性(§225)
財産台帳、ないし元帳(§226)
台帳類(§227)
農場各部分の価値評価(§228)
財産台帳の内容(§229)
資本金の計算(§230)
農場の年代記(§231)
年間の農場経営活動の計算(§232)
記帳形式の多様さ(§233)
最も普通の形式、すなわちいわゆる台帳形式(§234)
帳簿 1) 現金勘定簿(§235)
2) 現物勘定簿(§236)
3) 家畜勘定簿(§237〜238)
労働勘定簿について(§239)
勘定の締切り期日(§240)
一覧表形式(§241)
播種一覧表(§242)
取り入れ一覧表(§243)
たい肥一覧表(§244)
労働一覧表(§245)
複式簿記の形式(§246)
簿記形式の当初の難しさ(§247)
第6章 施肥、給飼と家畜頭数の関係
耕耘と施肥の代替関係(§248〜249)
作物養分(§250)
作物生長による養分枯渇(§251〜252)
養分枯渇の割合(§253)
主穀の土壌養分枯渇力(§254)
その他作物の土壌養分枯渇力(§255)
土壌養分枯渇を補償するもの(§256)
自然地力(§257)
収量と土壌養分枯渇との関係(§258)
純粋三圃式農法の場合(§259)
休閑地でのエンドウ作と馬鈴薯作の場合(§260)
七区穀草式農法の場合(§261)
九区穀草式農法の場合(§262)
十一区穀草式農法の場合(§263)
輪栽式農法の場合(§264)
各種農法の地力増減比較(§265〜266)
堆厩肥の生産とその価値(§267)
厩肥の容積と重さ(§268)
堆厩肥生産の家畜と耕種部門との関係(§269)
両者の関係の各種データ(§270)
両者の関係は家畜の頭数だけでは算定できないこと(§271)
給飼に対する厩肥の割合(§272)
給飼対厩肥割合決定の試み(§273)
乾草・敷きわら対比での厩肥割合の決定(§274)
栄養分の観点からのその他飼料作物(§275)
飼料作物の収量とその栄養分(§276)
飼料作物の栄養分と厩肥生産との割合(§277)
わらの収量(§278〜279)
穀収とわらの量、および厩肥量(§280〜282)
放牧地の厩肥量(§283)
畜種の違いと厩肥生産量の算定(§284)
その他の仮定と厩肥生産量の比較(§285)
家畜への給飼の割り当て(§286)
一頭当たり飼料必要量の違い(§287)
一頭当たり放牧地面積割合い(§288〜290)
火酒蒸留所等々の廃棄物からの堆肥(§291)
畜産と耕種部門の正しい結合による最有利な堆厩肥生産(§292)
正しい結合の実現法(§293)
第7章 農法
農法の基礎(§294〜296)
多圃式農法と交替式農法への大分類(§297)
1.多圃式農法(§298)
圃場一巡の年数は種々(§299)
三圃式農法(§300)
三圃式農法の必要施肥糧(§301)
放牧地の必要面積(§302〜304)
休閑、作付け休閑(§305)
休閑に替わるクローバ(§306)
純粋休閑の無用性に関する論争(§307)
休閑とは何を理解すべきか(§308)
休閑耕の効用(§309)
休閑を無くて済ませる方法(§310)
三圃式の作付け構成(§311)
三圃式農法の擁護論(§312)
三圃式農法の擁護に挙げられた理由への反論
その歴史の古さと普遍性ということについて(§313)
穀作比重の大ということについて(§314)
労働が少なくて済むということについて(§315)
扱い方が簡単だということについて(§316)
慣行組織や法制度ということについて(§317)
土地所有の零細分散錯圃性(§318)
弊害の緩和策(§319〜320)
四圃式経営(§321)
五圃式経営(§322)
2.地目交替式農法──ホルシュタイン式、メクレンブルグ式
穀草式農法(§323)
穀草式農法の歴史(§§324〜326)
ホルシュタイン農法とメクレンブルグ農法との違い(§327)
ホルシュタイン農法(§328)
メクレンブフグ農法(§329)
耕区区分の違い(§§330〜331)
耕区の輪換(§332)
耕区の番号化による関連づけ(§333)
耕区の一様性(§334〜335)
耕区の配置(§336)
耕区の形状(§337〜338)
一様な通作距離(§339)
例外の発生(§340)
溝と農道(§341)
農民地との関係の難しさ(§342〜343)
耕区の数(§344)
耕区の仕切り(§345)
補助耕区(§346)
中心耕区(§347)
メクレンブルグ農法の耕区区分(§348)
穀草式農法の作付け順序(§349)
同農法の成果(§350)
同農法の長所(§351)
同農法の短所(§353)
3.作目交替式[輪栽式]農法
作目交替式についての古くからの経験(§354〜355)
作目交替式についての賛否の理論的基礎
経験に基づくその根拠(§356〜366)
イギリス方式と称される理由(§367〜368)
この方式の特性(§369)
この方式導入の際の条件(§370〜371)
4.作目交替式放牧農法=輪作原理による地目交替式農法(§372〜373)
5.舎飼式農法
舎飼式(§374)
舎飼いの長所(§375〜379)
舎飼いへの疑問(§380〜388)
舎飼いの本当の障害(§389〜390)
舎飼いと各種作付け方式との結合(§391〜394)
6.各農法の相互関係
事例による表示(§395)
表の説明(§396)
事例農法の説明(§397)
7.新しい農法への移行(§398)
多圃式農法から穀草式農法への移行(§399)
多圃式から九区輪栽式農法への移行(§400)
六区輪栽式への移行(§401)
メクレンブルグ穀草式から舎飼輪栽式農法への移行(§402)
十一区メクレンブルグ農法からの移行(§403)
輪栽式放牧農法への移行(§404)
8.地力と生産高、その地力消耗の相互関係に関する覚え書
<中巻 目次>
第3編 土壌論(アグロノミー)─土壌の成分と物性、土壌判定、価値評価の学─
第1章 土一般(§1〜2)
土の構成要素(§3)
土とフムスとの違い(§4〜5)
土の化学(§6〜7)
火と酸素に対する土の特性(§8)
水に対する土の特性(§9)
揮発性物質の対する土の特性(§10)
酸に対する土の特性(§11)
相互に対する土の特性(§12)
第2章 珪石土
純粋な状態での珪石土(§13〜14)
水に対する特性(§15)
酸に対する特性(§16)
アルカリに対する特性(§17)
珪石土を主成分とする物(§18)
第3章 粘土
純粋状態での粘土(§19〜20)
炭酸とは化合せず(§22)
水に対する特性(§23)
純粋な水には溶けない(§24〜25)
耐火特性(§26)
アルカリ性はない(§27)
他の土との親和力(§28)
酸に対する特性(§29)
アルカリに対する特性(§30〜31)
第4章 粘土質(§32)
酸化鉄(§33)
岩石風化による粘土質の生成(§34)
粘土質の構成要素の組み合わせ(§35)
粘土質の色(§36)
粘土質のにおい(§37)
水に対する粘土質の特性(§38〜40)
冷却特性(§41)
加熱特性(§41)
灼熱時の特性(§43〜44)
空気に対する特性(§45)
酸に対する特性(§46〜47)
粘土質と他の物質との結合(§48〜49)
粘土質の種類(§50〜55)
第5章 石灰土
石灰土(§56〜57)
酸との化合(§58)
炭酸石灰(§59〜60)
水に対する特性(§61〜62)
火の中での特性(63)
生石灰(§64)
消石灰(§65)
空気で消和する(§66)
石灰水(§67〜68)
硫化石灰(§69)
燐化石灰(§70)
揮発性物質との化合(§71)
消石灰にも少し有機体への破壊作用がある(§72)
モルタル(§73)
不溶性(§74)
酸と化合(§75〜76)
酸による炭酸石灰の発泡(§77〜78)
石灰質の中性塩(§79)
石灰系の鉱物質(§80)
第6章 石膏(§81〜87)
石膏鉱物(§88)
第7章 泥灰土(§89〜93)
泥灰土の色(§94)
泥灰土の堅牢度(§95〜96)
酸に対する特性(§97)
火の中での特性(§98)
他の物質の混合(§99)
外形(§100)
第8章 苦土、または滑石(§101〜103)
苦土の鉱物質(§104)
土壌の鉄分(§105)
滑石(§106〜107)
第9章 フムス
フムスの概念(§108)
フムスの性質(§109)
構成要素(§110)
差異と可変性(§111)
フムスとエキス分(§112)
フムスへのアルカリの作用(§113)
フムスの可溶性と可壊性(§114)
粘土質との結合(§115)
砂に対する特性(§116)
空気の遮断によるフムスの変化(§117)
湿り気の多いフムスでの酸の発生(§118)
酸性のフムス(§119)
収斂性のフムス(§120)
腐敗と風化によって作られるフムスの多様さ(§121)
動植物性のフムス(§122)
第10章 泥炭
泥炭の発生(§123)
褐炭(§124)
第11章 土壌の種類と性質、耕土の構成の混入比率から出てくる価値と利用
種々の構成要素の比率が土壌種類を決める(§125)
土壌中のフムスの特性(§126)
腐植質に富む土壌でのフムスと粘土質との割合(§127)
フムスと砂の割合(§128)
酸による肥沃度の低下(§129)
フムス含量の目印しと測定(§130)
粘土質とその効用(§131)
粘土質とその欠点(§132)
粘土質と砂の割合(§133)
砂(§134)
土壌を構成する要素間の割合(§135)
粘土質土壌、すなわち小麦土壌(§136)
ローム土壌(§137〜138)
砂質の大麦土壌(§139)
砂土壌(§140)
悪い砂土壌(§141〜142)
土壌中の石灰の割合(§143)
その他の土壌における肥沃度の必要条件としてのフムスの混入率(§144)
フムスの混入比率による土地価値の変化(§145)
酸性フムスの混入(§146)
ハイデ・フムス(§147〜148)
土地価値の規定表(§149)
土壌各種の目立った特長(§150)
土壌の粘性度(§151)
土壌の耕深(§152)
底土(§153)
土壌の湿度(§154〜155)
土壌の温度(§156〜157)
位置の高低(§158)
方位(§159)
陽当たり(§160)
風当たり(§161)
大気(§162〜163)
雑草からの土壌の清浄さ(§164)
種子性雑草(§165〜166)
宿根性雑草(§167〜168)
石からの土壌の清浄さ(§169)
アグロノミーの調査方法(§170)
第4編 施肥論、耕作・土地改良論(アグリクルツール)(§1)
第1章 施肥論
1.動物性肥料
養分を与え、分解を促進する堆厩肥(§2)
植物性腐植土と動物性腐植土(§3〜4)
死物の有機体残渣物質(§5)
分解の諸条件(§6)
動物性の腐敗物(§7)
ふん尿(§8)
家畜の排泄物(§9)
尿(§10)
厩肥(§11)
畜種による違い(§12)
馬ふん(§13)
牛ふん(§14)
羊ふん(§15)
豚ふん(§16)
鶏ふん(§17)
人間の排泄物(§18)
厩肥の扱い方(§19)
畜舎での厩肥の保管(§20)
厩肥置き場での保管(§21)
別種の厩肥は混合保管か単独保管か(§22)
発酵中の空気の遮断(§23)
厩肥施用の適時(§24)
厩肥の野ざらしとそれが害にならない時期(§25)
厩肥搬出の時期(§26)
いろいろな圃場への厩肥の配分(§27)
厩肥の嵩と重さ(§28)
厩肥の施用強度(§29)
厩肥の搬出(§30)
厩肥のほぐし方(§31)
コンポスト、すなわち混合たい肥(§32)
敷きわら代用品(§33)
ヒース(§34)
敷きわらに使える各種植物(§35)
敷きわらの代わりにゆるい泥炭(§36)
敷きわら無しの厩肥と水肥(§37)
水肥、汚水の扱い方(§38)
柵囲いの家畜による施肥(§39)
柵囲い施肥の仕方(§40)
柵囲い地の利用(§41)
動物の廃物の施肥(§42)
魚(§43)
角と蹄(§44)
屠殺業者の廃物(§45)
2.植物性肥料(§46)
青田の犂き込み(§47)
植物性の廃棄物(§48)
泥土(§49)
泥土の搬出(§50)
泥土の施肥(§51)
3.ミネラル肥料
客土による土壌物性の改良(§52)
砂の客土(§53)
客土の効果と同じ石灰効果(§54)
石灰施肥の扱い方(§55)
石灰散布の扱い方(§56)
石灰の施肥量(§57)
石灰施用の矛盾点(§58)
石灰施用の費用(§59)
石灰の採草地への効果(§60)
生石灰(§61)
泥灰土(§62)
泥灰土に関する諸見解(§63〜64)
泥灰土採掘の仕組み(§65)
泥灰土の積み出し(§66)
作業の費用と支払い(§67)
同じ採掘穴でも泥灰土は均等ではない(§68)
採掘の穴掘り(§69)
施用量(§70)
泥灰土の反復施用(§71)
効果の持続性(§72)
搬出の時期(§73)
ばら撒きと犂き返し(§74)
泥灰土施用の費用(§75)
泥灰土施用の効果(§76〜77)
特別の種類の肥土(§78)
石膏施用とその歴史(§79)
その効果(§80〜81)
石膏の使い方(§82)
石膏の製法(§83)
その散布(§84)
確実な成果(§85〜86)
塩類の肥力(§87)
金属塩類、特に緑礬(§88)
酸類(§89)
灰(§90)
石鹸製造用の灰(§91)
木灰煮沸による灰汁製造(§92)
泥炭の灰(§93)
刈り株跡地と耕地でのわらの火入れ(§94)
製塩所の廃棄物(§95)
肥料になる塩類(§96)
各種肥料の交互施用(§97〜98)
第2章 耕作論、すなわち力学的土壌改良の学
本章の骨組み(§99)
1.耕耘
耕耘に関する相異なる考え方(§100)
耕耘の目的の違いを識別すること(§101)
砕土化(§102)
土壌成分の混合(§103)
土層反転による野ざらし(§104)
2.農機具(§105)
耕耘機具(§106)
本来の犂(§107)
犂の性能要件(§108)
改良犂考案の必要性(§109)
犂の部品、すなわち「犂体」構成の各部分(§110)
犂先(§111)
犂床(§112)
犂板(§113)
犂柱(§114)
犂轅(§115)
犂身(§116)
犂の調整(§117)
前方台車と車輪、その長所・短所(§118)
車輪の構造(§119)
その他の装置(§120)
犂の付属品の数々(§121)
置換式の犂板(§122)
2段犂(§123)
深耕犂(§124〜125)
鋤(§126)
カルチベーター(§127)
3.ハロー
重量ハロー(§128)
軽量ハロー(§129)
優良ハローの要件(§130)
ハローの構造(§131)
中折れ式ハロー(§132)
牽き綱調節の取っ手(§133)
ハローの牽引(§134)
ハローの運搬(§135)
粗朶編みハロー(§136)
ハローの使い方(§137)
天候への配慮(§138)
4.ローラー
土壌鎮圧の目的(§139)
ローラーの構造(§140)
有刺ローラー(§141)
ローラーがけの適時性(§142)
5.耕耘の作業
犂作業の品質要件(§143)
品質要件の実現法(§144)
作条の幅(§145)
畝の形成(§146)
均平化耕作(§147)
各種の畝立て(§148)
広幅の畝立て(§149)
広幅の高畝立ての短所(§150)
広幅の高畝立てをやめることの難しさ(§151)
高くはしない狭幅の畝立て(§152)
狭幅の高畝立て(§153)
その短所(§154)
以上の総括(§155)
仕立て方(§156)
畝立ての方向(§157)
傾斜面の圃場での畝立て(§158)
犂耕による深耕(§159)
深耕の利点(§160)
耕深の深い土壌の更なる定期的な深耕(§161)
犂耕による新たな深耕(§162)
浅耕(§163)
深耕は漸進的に(§164)
留意点(§165)
深耕の定義(§166)
やり方は慎重に(§167〜168)
深耕作物と浅耕作物(§169)
輪栽式農法での耕し方(§170)
休閑の扱い方(§171)
休閑の種々の耕し方の名称(§172)
休閑耕(§173)
反転耕(§174)
撹拌耕(§175)
播種耕(§176)
撹拌耕での撹拌機の使用(§177)
不完全な休閑耕(§178)
夏作のための犂耕(§179)
半犂耕(§180)
犂耕に当たっての監督者に求められる注意事項(§181)
犂使いの配置(§182)
畦畔(§183)
犂耕に必要な土壌の乾燥状態(§184)
ハローがけの時期(§185)
6.未墾地の開墾(§186)
開墾事業の経済的留意点(§187〜188)
2つのケースに違い(§189)
1)既存農場と連携しながらの開墾(§190)
陥りやすい間違い(§191)
守られるべき原則(§192)
2)新しい経営の入植による開墾(§193)
事業に求められる要件(§194〜196)
古い林地の開墾(§197)
樹木の抜根(§198)
休耕地と共有放牧地の開墾(§199)
1) 休閑による処理法(§200)
2) 夏作の捨て作りによる処理法(§201)
3) 芝土を剥ぎ取り沃土に重ねていく処理法(§202)
4) 芝土の野焼きによる処理法(§203)
土地の均平化(§204)
岩石の掘り出しその埋め込み(§205)
新開墾地への石灰使用(§206)
ハイデ地の開墾(§207)
砂地の耕作(§208)
砂地の強化策(§209)
砂地の緑化(§210〜211)
7.囲堯、囲い込み
その短所(§212)
その長所(§213)
意見集約(§214)
囲堯の種類(§215)
1)囲壁(§216)
石塁(§217)
粘土壁(§218)
2)木囲い(§219)
3)土塁(§220)
有生の囲堯(§221)
サンザシの生け垣(§222〜223)
ハシバミの生け垣(§224)
クマシデの生け垣(§225)
ニセアカシヤの生け垣(§226〜227)
放牧地の生け垣(§228)
混植の生け垣(§229〜232)
8.排水(§233)
水の自然法則(§234)
地層の浸透性と不浸透性(§235)
地下貯水池(§236)
水準の捉え方(§237)
溝(§238)
溝の敷設(§239〜240)
湿害の原因(§241)
A.通り雨(§242)
明渠(§243〜244)
不浸透の下層土(§245)
暗渠の敷設(§246)
B.地表水の流れ込み(§247)
C.水源地(§248)
水源地の地層(§249)
ひとつの事例(§250)
もうひとつの事例(§251)
最初の事例での対策(§252)
第2の事例での対策(§253)
地中穿孔機の使用(§254)
D.水流のよるもの(§255)
堤防(§256)
排水門(§257)
低地の排水(§258)
汲水機(§259)
浸透水(§260)
蛇行河床の開墾(§261)
河床の下を通しての排水(§262)
クレッテ・ド・パリュールの第1事例(§263)
同氏の第2事例(§264)
9.湿原、沼沢地の干拓(§265)
地表水による湿原の発生(§266〜267)
水源地による湿原の発生(§268)
水流による湿原の発生(§269)
湿原の排水溝づくり(§270)
泥炭採掘した湿原の耕作(§271)
泥炭採掘していない湿原の耕作(§272)
10.灌漑──灌漑論と排水論の結合
灌漑の主要な利点(§273)
灌漑整備の出来る所は多い(§274)
灌漑施設の概要(§275)
計画策定時の留意事項(§276)
水量の問題(§277)
水利権の問題(§278)
使用灌漑水の排水問題(§279)
種々の導水施設の名称(§280)
水門と堰提(§281)
灌漑の種類(§282)
冠水による灌漑(§283)
潅水による灌漑(§284)
潅水の仕組み(§285〜286)
傾斜面の小区画ごとでの灌漑(§287〜289)
低い土地への通水時の取水口付き堰提(§290)
丘稜地稜地周辺部の潅水事例(§291)
溝の中への水の堰き止めによる灌漑(§292〜293)
機械による灌漑(§294)
11.土砂の洗滌、すなわち沖積採草地の造成
今ではリューネブルグとブレーメンだけに知られている方法(§295)
このやり方の表象(§296)
作業の説明(§297〜296)
留意事項(§299)
排出溝の設置(§300)
洗い流しの溝の深さ(§301)
洗い流しは一方からか両方からか(§302)
洗い流しをしない溝通しの場合(§303)
費用の不確定一般(§304)
造成地面の草地化(§305)
砂土壌での潅水効果(§306)
洗い流し造成地の耕種利用(§307)
河水を引いて沈泥させる造成(§308)
個別事例の説明(§309〜310)
12.採草地栽培
採草地の概念(§311)
採草地の種類5種(§312〜315)
採草地の安定性と不安定性(§316)
採草地の価値(§317)
上等な採草地牧草(§318)
中等な牧草(§319)
下等な牧草(§320〜321)
芝土(§322)
牧草播き付け(§323)
採草地植物の自然の交替(§324)
乾草収量による採草地の評価と等級化(§325)
採草地の価値と耕地の価値との関係(§326)
安全性は採草地の価値を高める(§327)
平坦さ(§328)
距離(§329〜330)
採草地の耕作(§331)
採草地の犂き返し(§332〜333)
採草地への牧草播き付け(§334)
新規造成の牧草地は刈り取りか、放牧か(§335)
採草地のハローがけ(§336)
採草地の施肥(§337)
施肥手段(§338)
採草地への客土(§339)
たい肥の施用時期(§340)
採草地の潅水法(§341)
水張り潅水のやり方(§342)
かけ流し潅水のやり方(§343)
採草地の清浄化(§344)
採草地の放牧(§345〜347)
13.乾草収穫(§348)
適期の把握(§348)
刈り取り(§349)
好天時の乾草作り(§350)
天候不順時の乾草作り(§351)
その他の方法(352)
雨ざらしの必要な乾草種(§353)
褐色乾草の作り方(§354)
馬用農機具による乾草作業の軽減(§355)
荷積みと搬入(§356)
畜舎屋根裏か納屋への乾草収納(§357)
乾草堆積(§358)
夏穀わらを乾草の間に重ね合わせるやり方(§359)
2番刈り、3番刈りの乾草(§360)
14.放牧地
放牧地の効用(§361)
放牧地の種類(§362)
牛放牧地の概念(§363)
有毛休閑放牧地の問題点(§364)
有毛休閑放牧地の栽培と播種(§365)
無施肥の圃場外部放牧地(§366)
休閑放牧地(§367)
刈り株跡地放牧(§368)
冬と春の耕地放牧(§369)
採草地放牧(§370)
林間放牧地(§371)
永久放牧地(§372)
肥満放牧地(§373)
冠水常襲放牧地(§374)
山間放牧地(§375)
共同放牧地(§376)
放牧地の栽培(§377)
放牧地での適正な家畜数(§378)
畜種の順番(§379)
放牧地の耕区区分(§380)
家畜の水飲み場(§381)
<下巻 目次>
第5編 作物生産
序論 農業生産と工業生産との違いとその基礎
第1章 作物生産論
種子からの生産(§1)
種子の完熟度(§2)
種子の慎重な保管(§3)
種子の取替えか継続か、必要な程度(§4)
種子の期限(§5)
種子の清浄さ(§6)
種子の浸水法(§7)
種子の浸漬法(§8)
播種期(§9)
種子の覆土(§10)
厚播き、薄播き(§11)
播種(§12)
播種機(§13)
第2章 穀類
1.穀類一般
穀類とはなにか(§14)
穀類の特性と本性(§15)
穀類の成分(§16)
目方(§17)
反収(§18)
穀物の植生(§19)
越冬(§20)
冬からの脱却(§21)
春先の不確かな状態(§22)
春の芽吹き(§23)
穀物の草丈の伸び(§24)
穀物の開花(§25)
倒伏(§26)
病気(§27)
穂枯れ病(§28)
胴枯れ病(§29)
寄生病の発生(§30〜31)
2.穀類の収穫(§32)
収穫の準備(§33)
収穫労働者(§34)
取り入れの仕方(§35)
刈り取り(§36)
寄せ集めと結束(§37)
雨の多い天候での処置(§38)
納屋と稲むら(§39)
穀物束の置き場(§40)
脱穀(§41)
打穀人の報酬(§42〜43)
脱穀機械(§44)
穀物の保管(§45)
屋根裏部屋での扱い方(§46)
害虫の根絶(§47)
ねずみの駆除(§48)
3.小麦
(1)小麦一般
小麦の種類(§49)
小麦のライ麦に優る利点(§50)
休閑跡地の小麦(§51)
その他の前作跡の小麦(§52)
種子(§53)
播種の時期(§54)
覆土(§55)
越冬(§56)
植生期間.幼苗のハローがけ(§57)
中耕(§58)
若葉刈り込み(§59)
天気の影響(§60)
結実(§61)
反収(§62)
効能(§63)
地力吸収度(§64)
(2)夏小麦(§65)
栽培適地(§66)
(3)スペルト小麦(§67〜68)
(4)一粒小麦(§69)
ポーランド小麦(§70)
(5)小麦の黒穂病(§71)
黒穂病に相異なる2種類(§72)
黒粒病(§73)
種子の主要原因(§74)
予防策(§75〜76)
4.ライ麦
ライ麦一般(§77)
ライ麦の適地(§78)
予措と前作(§79)
種子(§80)
植生期間(§81)
結実(§82)
反収と効能(§83)
価格(§84〜85)
夏ライ麦(§86)
5.大麦
(1)大麦一般(§87)
土壌(§88)
予措と前作物(§89)
種子(§90)
(2)四条小大麦(§91)
(3)二条大大麦(§92)
(4)天恵大麦、四条裸麦(§93)
(5)二条裸麦(§94)
(6)六条冬大麦(§95)
(7)コメ大麦(§96)
6.エン麦
種と変種(§97)
土壌(§98)
予措(§99)
種子(§100)
植生期間(§101)
結実(§102)
効能(§103)
7.キビ
キビ(§104)
土壌(§105〜106)
結実(§107〜108)
モロコシ、コメ、トウモロコシ(§109)
8.穀物の馬力条播中耕耕作法に関して
この耕作法の歴史(§110)
条播中耕機(§111)
土壌に関しての要件(§112)
種々の圃場輪作への適合度(§113)
条播中耕の長所(§114)
条播の間隔(§115)
マメ科作物への適用(§116)
条播量節約による費用の削減(§117)
反収増(§118)
普及上の問題点(§119)
馬耨(§120)
穀物の植えつけ(§121)
第3章 マメ科作物
1.マメ科作物一般
マメ科作物の養分(§122)
他作物への効果(§123)
穀物たい肥の地力消耗度の低さ(§124)
2.エンドウ
変種と異種(§125)
土壌(§126)
圃場輪作のなかでの地位(§127)
施肥(§128)
耕地の予措(§129)
播種(§130)
植生期間(§131)
刈り取り(§132〜133)
反収(§134)
3.レンズマメ
変種(§135)
土壌(§136)
播種(§137)
取り入れ(§138)
反収と効能(§139)
4.インゲン、ソラマメ
インゲン(§140)
ソラマメの変種(§141)
土壌(§142)
施肥(§143)
播種(§144)
植生期間(§145)
馬力条播中耕の耕作(§146)
病気(§147)
取り入れ(§148)
反収と効能(§149)
5.カラスノエンドウ
変種(§150)
土壌(§151)
播種(§152)
取り入れ(§153)
反収(§154〜155)
マメの利用(§156)
6.ソバ
土壌(§157)
播種(§158)
植生期間(§159)
取り入れ(§160)
反収(§161)
効能(§162)
草本科飼料としてのソバ(§163)
シベリアンソバ(§164)
7.混播栽培
混播栽培(§165)
小麦・ライ麦の混播(§166)
大麦との混播(§167)
カラスノエンドウ・オート麦の混播(§168)
エンドウ・ライ麦の混播(§169)
インゲン・オート麦の混播(§170)
第4章 中耕作物
1.中耕作物一般
中耕作物(§171)
中耕の効用(§172)
馬耨機、ないし土寄せ犂(§173)
1枚犂板の軽量犂(§174)
シャベル形犂と撹拌犂(§175)
これら中耕機による省力化(§176)
中耕作物栽培での馬耨の重要性(§177)
耕地の予措(§178)
畝溝返し鋤(§179)
単列条播機(§180)
中耕作物の育苗(§)
苗上げ(§182)
植え付け(§183)
中耕作物の耕し方(§184)
2.商品作物
商品作物の栽培汎論(§185〜191)
3.油脂作物
油脂作物一般(§192)
(1)冬ナタネ
セイヨウアブラナとアブラナの区別(§193)
土壌(§194)
施肥(§195)
耕耘(§196)
播種(§197)
越冬(§198)
害虫(§199)
移植法(§200)
条播中耕法(§201)
取り入れ(§202)
納屋での打穀(§203)
圃場での打穀(§204)
反収(§205)
わら(§206)
土壌の枯渇(§207)
飼料、放牧作物としてのナタネ(§208)
ナタネ代用作物のルタバカ(§209)
(2)夏ナタネ
夏大粒ナタネ、または夏小粒ナタネ(§210〜212)
(3)カラシナ
カラシナ(§213〜214)
(4)中国の油ダイコン
中国の油ダイコン(§215)
(5)アマナズナ
アマナズナ(§216)
(6)ケシ
ケシとその変種(§217)
土壌(§218)
播種(§219)
植生(§220)
取り入れ(§221〜222)
反収(§223〜224)
4.繊維作物
(1)アマ
アマ作(§225)
アマ作の長所と短所(§226)
土壌(§227)
圃場耕作の中でのアマの役割り(§228〜229)
種子(§230)
変種(§231)
浸漬(§232)
多年生のアマ(§233)
(2)アサ
アサ(§234)
土壌(§235)
作付け(§236)
植生(§237〜238)
(3)その他各種の栽培繊維作物
シリア・トウワタ(§239)
イラクサ(§240)
ラシャカキクサ(§241)
5.染色作物
アカネソウ(§242)
慣行の栽培法(§243)
慣行法の改善(§244)
取り入れ後の扱い(§245)
タイセイとその栽培一般(§246)
変種(§247)
土壌と栽培(§248)
取り入れと処理法(§249)
モクセイソウ(§250)
ベニバナ(§251)
6.ホップ
ホップ(§252)
変種(§253)
ホップ園地の開設(§254)
植え付け(§255)
ホップの支柱(§256)
取り入れ(§257)
収量(§258)
7.タバコ
タバコ(§259)
分益農によるタバコ栽培(§260)
品種(§261)
土壌(§262)
耕地の予措(§263〜265)
8.キクニガナ
コーヒー代用品(§266)
飼料作物として(§267)
9.キャラウェー
キャラウェー(§268)
10.ウィキョウ
ウィキョウ(§269)
11.アニス
アニス(§270〜271)
第5章 根菜類飼料作(§272)
1.馬鈴薯
馬鈴薯一般(§273.a)
変種(§273.b)
種子からの育成(§274)
土壌(§275)
圃場での役割り(§276)
たい肥(§277)
植え付け(§278)
植え付けの疎密(§279)
植え付けの時期(§280)
作付け(§281)
植生期間の耕作(§282)
取り入れ(§283)
保管(§284)
扶養力(§285)
原価(§286〜287)
2.甜菜
甜菜の変種(§288)
土壌(§289)
播種(§290)
植生(§291)
保管(§292)
反収(§293)
製糖用甜菜の栽培(§294)
3.カブ
カブ一般(§295)
種播きカブとその変種(§296)
休閑地カブ(§297)
刈り株跡地カブ(§298)
土壌と作付け(§299)
植生(§300)
取り入れ(§301〜302)
用途(§303)
テルトー・カブ(§304)
種子の採取(§305〜306)
植え付けカブとその変種(§307)
ルタバカ(§308)
土壌(§309)
作付け(§310)
越冬(§311)
反収(§312)
扶養力(§313)
コールラビ(§314)
4.キャベツ
キャベツ一般(§315)
土壌と作付け(§316)
植生期間(§317)
取り入れ(§318)
利用(§319)
越冬(§320)
被害(§321)
5.ニンジン
ニンジン(§322)
変種(§323)
土壌とその予措(§324)
播種(§325)
植生期間(§326)
他作物への下播き(§327)
取り入れ(§328)
越冬(§329.a)
用途(§329.b)
6.パースニップ
パースニップ(§330)
7.トウモロコシ
トウモロコシ(§331)
変種(§332)
土壌と作付け(§333)
植生期間(§334)
取り入れ(§335)
藁稈(§336)
用途(§337)
副作物(§338)
トウモロコシからの砂糖(§339〜340)
第6章 栽培牧草類
1.赤クローバ
赤クローバと変種(§341)
土壌(§432)
圃場作での役割り(§343)
副作用(§344)
播種(§345)
植生(§346)
1年生クローバと2年生クローバ(§347)
取り入れ(§348)
クローバ乾草(§349)
クラプマイヤー法(§350)
その他の方法(§351)
乾草反収(§352)
種子用クローバの刈り取り(§353)
種子の採取(§354)
同じ場所へのクローバの反復作付け(§355)
クローバは地力収奪的か地力増強的か(§356)
2.白クローバ
白クローバ(§357〜358)
播種(§359)
種子の採取(§360)
3.その他各種の栽培クローバ種(1)ツメクサダマシ
ツメクサダマシ(§361)
(2)ムラサキウマゴヤシ
ムラサキウマゴヤシ(§362〜363)
耕地の予措(§364)
播種(§365)
厩肥の振りかけ(§366)
ハローがけ(§367)
肥料かけ(§368)
取り入れ(§369)
用途(§371)
多年草(§371)
耕圃方式の中での役割り(§372)
種子の採取(§373)
圃場の耕起(§374)
4.イガマメ
土壌(§377)
予措(§378)
播種(§379〜380)
乾草反収(§381〜383)
5.その他蝶形花冠を有する各種栽培牧草
ウェーデンウマゴヤシ、コメツブウマゴヤシ(§384)
ゲニスタ(§385)
オオツメグサとその種類(§386)
土壌(§387)
種子(§388〜389)
利用(§390)
反収(§391)
乾草(§392)
種子の利用(§393〜394)
6.草丈の高い栽培牧草
草丈の高い栽培牧草(§395)
ライグラス(§396)
カラスムギ(§397)
ウシノケクサ(§398)
カモガヤ(§399)
クシガヤ(§400)
オオアワガエリ(§401)
シラケガヤ(§402)
オオスズメノテッポウ(§403)
イチゴツナギ(§404〜406)
第6編 畜産
畜産一般(§1)
第1章 養牛
1.養牛
家畜牛(§2)
品種(§3)
低地品種(§4)
平地品種(§5)
山岳品種(§6)
ポードル牛とハンガリー牛(§7)
新品種の形成(§8)
2.牛の育成
種牛(§9)
メス牛(§10〜12)
交尾の年齢(§13)
発情期(§14)
妊娠(§15)
分娩(§16)
子牛の育成(§17)
給乳育成法(§18)
哺乳育成か給乳育成か(§19〜20)
若い牛の飼い方(§21)
自家育成の利益(§22)
肥育牛(§23)
年齢の目印(§24)
3.牛の飼養
乾草とわらの冬期飼料(§25)
刻みわら(§26)
穀物の給飼(§27)
ビール粕と火酒粕汁(§28)
油粕(§29)
休閑作物(§30)
煮沸飼料(§31)
飼料の順番(§32)
敷きわらと畜舎の掃除(§33)
冬期給飼の期間(§34)
放牧式(§35)
繋留放牧式(§36)
夏期舎飼式(§37)
クローバとその他の青草飼料(§38)
半舎飼い(§39)
飼料の取り込み(§40)
青草飼料の切り刻み(§41)
順序正しい給飼(§42〜43)
青草飼料の必要量(§44)
乾物飼料による夏期舎飼い(§45)
クローバの刈り取り時期(§46)
酪農の利益(§47)
給飼量(§48)
乳牛の年齢(§49)
4.酪農
酪農(§50)
酪農小作(§51)
搾乳(§52)
生乳販売(§53)
5.バターづくり
バター(§54)
乳罐(§55)
乳脂の取り出し方(§56)
バターづくりの撹乳桶(§57)
バターづくりのルール(§58〜59)
6.チーズづくり
チーズづくり(§60)
チーズの主な区別(§61)
凝乳剤(§62)
子牛の胃の凝乳酵素(§63)
特別な種類のチーズのつくり方(§64)
7.牛の肥育
肥育の有利性(§65)
肥育牛の判定(§66)
放牧地肥育(§67〜68)
青草による舎飼い肥育(§69)
火酒醸造業肥育(§70)
舎飼い肥育のルール(§71)
乾草肥育(§72)
馬鈴薯肥育(§73〜77)
第2章 養豚
1.養豚
養豚業(§78)
品種(§79)
豚の呼称(§80)
種豚の選抜(§81)
交尾(§82)
豚舎施設(§83)
出産(§84)
去勢(§85)
子豚の離乳(§86)
夏期飼育と放牧地(§87)
冬期飼育(§88)
在庫豚数の構成(§89)
2.肥育
肥育(§90)
乳による肥育(§91)
根菜類による肥育(§92)
ビール粕による肥育(§93)
火酒醸造粕汁による肥育(§94)
でん粉粕による肥育(§95)
穀物による肥育(§96)
肥育に当たっての一般的なルール(§97)
林間放牧(§98)
第3章 牧羊
牧羊と牧牛の関係(§99)
羊の品種(§100)
ハイデ種(§101)
低湿地種(§102)
ドイツの在来種(§103)
メリノー種(§104)
交尾の年齢(§105)
交尾の時期(§106〜107)
出産期(§108〜109)
年齢の目印(§110〜111)
羊の放牧地(§112〜113)
冬期給飼(§114)
穀粒給飼(§115)
根菜類給飼(§116)
どんぐりととちのきの実(§117)
塩(§118)
飲み水(§119)
羊舎(§120)
乾草棚(§121〜122)
羊群の構成(§123)
去勢羊、すなわち肥育羊飼育(§124)
去勢羊の有利になるときと場所(§125)
肥育の進め方(§126)
羊飼い(§127)
毛洗い(§128)
毛刈り(§129)
第4章 役馬
役馬一般(§130〜131)
メス馬の交尾(§132)
出産(§133)
離乳(§134)
馬の年齢(§135)
穀粒給飼(§136)
乾草とわらの給飼(§137)
青草飼料(§138)
放牧地(§139)
根菜類の給飼(§140)
わらくず飼い馬(§141)
飼料のやり方(§142)
水飼い(§143)
手入れ(§144)
蹄鉄(§145)
厩舎(§146)
使役(§147)