![]() |
|
|
||||||||||||||
| 農文協のトップ>月刊 現代農業>2019年1月号 |
||
2019年1月号 |
||
|
『現代農業』が1月号からリニューアルしました!まず、写真が格段にきれいに印刷できる仕様の紙になりました。 |
||
土着菌の話より今さら聞けない 堆肥とボカシと微生物の話藤原俊六郎さん(元神奈川県農総研、元明治大学特任教授)菌と仲良しの農家の畑は、病気が出にくかったり、土がフカフカだったり、 作物の生育がすごくいい。 もっと菌と仲良くなるための「きほんのき」を、ベテラン研究者の藤原俊六郎さんに聞いた。
|
||
新連載 もっと知りたいヤツらのこと
|
||
新連載 北の国から 力がわいてくる自給菜園ジャガイモの超浅植えに挑戦北海道・斎藤 昭1943年生まれの76歳です。教員として32年間勤務し、第二の人生は自給菜園でさまざまな野菜を育てる農的生活を楽しんでいます。 生まれは北海道江別市。家は原始林に接していて自然豊かな環境で育ちました。戦中戦後の混乱期は家族全員で力を合わせて乗り越えてきました。兼業農家で、子どもの頃から畑で食べ物を自給できれば貧しくとも生きていけるという強い気持ちが育ちました。
自給菜園の様子。背中を見せているのが筆者。NPO法人白老有機農業塾の講師も務めており、自給野菜づくりを周囲にも広めている(伽賀英彦撮影)
|
||
2月号の主な記事(予告)1月5日発売、編集後記 |
||
三つの元気な事例にみる 地域を守り創る「半市場経済」 |
||
|
|
||
Acrobat Reader をおもちのかたはどうぞ あっちの話こっちの話(1MB)
農文協出版案内(1MB) | ||
|
◆1月号のすべての目次はこちら
坪16株の超疎植1本植え 無肥料栽培で反収10俵 絵のページ あっちの話こっちの話 /クロスワード・パズル /漬け物お国めぐり /ドブロク宣言 /違うのはどこ?/1月の病害虫ランキング /何でも相談室 /野良で生れたうた /読者のへや/読者アンケート ◆土着菌がいっぱいだ
◆菌いっぱいの楽しい暮らし
オレたちのブランド米づくり 大作戦
【飼料米で稼ぐ25】豚糞堆肥と尿液肥で肥料代ゼロ(埼玉・新井健登さん) 【暖地で小麦3】小麦の幼穂を見る 1tわずか100円
ネギ・タマネギの収穫調製術
生育調査でミニトマトの声が聞こえるようになってきた 加藤敦【新連載 稼げるニラ】技術より大事な栽培規模のこと 藤澤秀明 【新連載 直売農家の稼げる野菜】ナガイモの波板栽培 加藤明 【野菜を見る、測る15】キャベツ 高橋広樹 【常識のなかの非常識19】「水慣れ」で裂果を防ぐ 白木己歳
発想転換で幸水3tどり 私のナシづくりを伝えたい(茨城・宮田政昭さん、かすみがうら市・豊崎正明さん)発想転換 樹に任せればリンゴはよくなる(青森・野宮正美さん) 進化するブドウのV字仕立て
91歳でもできる 西洋ナシの2段8本仕立て(福島・三浦一郎さん) 【新連載 接ぎ木の奥義】適期を広げるワザ(岩手・小山田博さん) 国産染料に需要あり
【新連載 もっと知りたい獣害対策】イノシシ(1) 林畜複合経営はいいこといっぱい
|
||