![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
|
|
![]() |
||
農文協のトップ>月刊 現代農業>2018年1月号 |
||
2018年1月号 |
||
![]() もっと上手に もっと大量に モミガラくん炭最前線「もっと大量にやく」コーナーより鉄板で囲って保米缶2.8杯分のモミガラを一気にやく京都・柿迫義昭農文協の『DVDブック モミガラを使いこなす』を見て、保米缶でのくん炭作りを始めました。保米缶で作るといい点は、消火する時の水が少なくてすむことです。サラサラのできあがりで、使い勝手もよくなります。しかし、保米缶に直接火を入れて何度もやくと、劣化が早く穴も開いてしまいます。代わりの保米缶の入手も容易ではありません。 ![]() (大西暢夫撮影) |
||
![]() 手作り紅茶は意外に簡単
|
||
![]() 「農産物輸出大国オランダを見習え」は間違っている斉藤 章TPP11が大筋合意。市場開放を推し進める政府は、農家の不安を打ち消すためか、この間、一貫して「攻めの農業」を謳い、農産物も輸出して海外に打って出るべしと強調してきた。2020年に1兆円まで伸ばすといってきた農林水産物・食品の輸出目標を、1年前倒しするほどの熱の入れようだ。小国ながら農産物輸出大国となったオランダを見習え、という声も聞こえるが、果たして実態はいかに――。オランダに学び、本誌で新しい環境制御技術について連載してきた(2015年1月号〜2016年12月号など)、(株)誠和の斉藤章さんにオランダの輸出農業の実態を紹介してもらう。 編 ![]() 10a当たり65tとっているオランダのトマト栽培 |
||
![]() |
||
1月号の主な記事(予告)12月5日発売、編集後記 |
||
![]() |
||
農山漁村の家庭料理が育てた「地域の味」を100年先まで伝え継ぐ |
||
![]() |
||
![]() Acrobat Reader をおもちのかたはどうぞ あっちの話こっちの話(874KB)
農文協出版案内(1.1MB) | ||
![]() ◆1月号のすべての目次はこちら 日本一のこだわりポン菓子(福井・尾崎晃一さん) ミキサーで簡単 手作り紅茶(滋賀・藤田照治さん) 絵のページ 新年挨拶/漬け物お国めぐり/農業偉人伝/ドブロク宣言/外来雑草を知る、たたく/農業算数クイズ ![]() 図解 サラサラでガンメタリック モミガラくん炭が直売所で大人気!(岐阜・鵜飼逸美さん他) そもそも、くん炭ってなに? ◆もっと大量にやく
◆ケイ酸が効く
◆微生物がよろこぶ、根がよろこぶ
![]() 夢のある転作・裏作作物 2018
写真で見る2017年のイネ
【新連載 イタリアの稲作】雪解け水がつくる 笹原和哉 【新連載 土日稲作】初めてのコシヒカリ 三瓶民哉 【飼料米で稼ぐ16】畜産農家も喜ぶ多品種(埼玉・上原正さん) ![]() 冬のアブラナ科苗、寒さで鍛えて早出し
葉物で環境制御 ハウスニラ15%増収 橋本和泉 低温・寡日照時のイチゴ受粉にハエが活躍 西本登志 【12a340万円稼ぐ8】資材選びと売れる荷姿 峠田等 【野菜を見る、測る6】ダイコン・ニンジン 高橋広樹 【常識の非常識10】水を控えたければ鎮圧すべし 白木己歳 【カメラ訪問記241】多肉植物をヒットさせ続ける ![]() 果樹の仕立て、今どきの主幹形VS開心形
【新連載 温暖化に負けない掟破りのブドウ】畑山健 【新連載 ブドウの生育診断】理想的な結果枝の姿 高橋国昭 【新連載 小力・大玉多収のモモづくり】ラクして果実を増やすせん定(山梨・北井功司さん) 【環境制御ミカン3】今までは日中温度が高すぎた 上野勉 ![]() シカ害のないミツマタ 出荷1tをめざす 亀井廣吉 いまこそ高品質な国産コウゾが必要だ 田中求 手作り紅茶は意外に簡単「感動体験」にもぴったり(滋賀・藤田照治さん) ![]() 集落営農で牛を飼う
発酵飼料の保管をうまくやる
子牛の風邪予防に敷料丸ごと交換 近藤悠 ![]() 農業機械の低コスト化について考える![]() 農家のこうじ・甘酒づくり
コスト削減だけじゃない 集落営農の広域連携
「農産物輸出大国オランダを見習え」は間違っている 斉藤章自作コンテナカンジキ(山形・安野慶子さん) 女性が引っ張る多面的組織 相良律子 【私の現役バリバリ体操13】百姓ヨーガ 本間芳秋 【新連載 農家の食べごろ野菜レシピ】ダイコン餃子 岡田涼子 【田園活写20】山の恵み、トチの実拾い 橋本紘二 【新連載 就農したての私を支えた1冊】『家庭菜園ビックリ教室』 西田栄喜 【意見異見115】村は「有事」を克服して「無事」をつくりだす 内山節 【新連載 知らなきゃ損する 農家の年金・保険・退職金】 林田雅夫 【編集局ニュース25】シャインとクイーンニーナの摘心と房形にまつわる話『ブドウ大事典』より ![]() 【農家の法律相談】規制改革推進会議が立法機関のように振る舞っている 主張 江戸期に学び、村の協同を再興する あっちの話こっちの話/何でも相談室/野良で生れたうた/読者のへや |
||