|
|
農文協トップ>主張>
1997年12月号
|
パソコンは農家のためにある ――農家こそパソコン買って世の中かえよう 目次 ◆パソコンは農家のためにある ◆「現代農業のデータベース」は自分用の本作りのための全く新しい出版物 ◆「現代農業のデータベース」にしかできないこと ◆百科事典、国語辞典のCD-ROMと何が違うか ◆今、求められる情報アドバイザーの専門家 ◆パソコンは農家のためにある世の中一般は、家庭用のパソコンが売れなくなっている。パソコン雑誌も廃刊され始めたし、東京あたりのパソコン販売店が倒産し始めた。買ったはいいが動かせない、相談する人もいないとか、インターネットにつないでも別に自分に役立つものはほとんどなかったりというわけで、売れ行きががくんと落ちたのもおかしくはない。しかしそれは世の中一般にとってのこと。農家にとっては、最近のパソコンは「買い」なのである。それは、「現代農業のデータベース」があるからだ。それは、昔からの「現代農業」の記事を順番に並べて、本をめくるようにしてパソコンの画面でページを開いていくのとは全く違う。「現代農業のデータベース」は、「現代農業」の10数年分のすべての記事の中から、自分が必要とする情報だけを取り出すことができるようにしたものである。たとえば自分の必要・関心があって「視察」に出かけるのと同じように、居ながらにして自分に必要・関心がある情報を「視察」するのである。これは、情報が電子化されていて、かつ性能の良いパソコンがあるからこそできる。 これからの世の中は、農家が楽しく頑張ると、都会人がそこに魅力を感じて提携したくなる時代である。山川海、田畑など、地域自然とのつきあい方を知っている農家という存在に、自然と人間の共生が最大の課題となる21世紀という時代に生きるすべを教えてもらいたい人が増えている。農家は、都会の都合がいいように使われたり諭されたりするかつてのような立場ではなく、むしろ都会に、社会のあるべき姿、あるべき食べものの姿、あるべき農業と地域自然の関係を教えてあげる指導者の立場になってほしいと求められる時代に大転換してきたのである。 それは農村の、農村リーダーの情報力の向上が期待されているということであり、だからこそ農家にとっては、最近のパソコンは「買い」なのである。パソコンは農家のためにある。農家・農村が自分のための情報力向上に使いこなしてこそ、パソコンは100%の意味と機能を発揮する。 ◆「現代農業のデータベース」は
そもそも「現代農業」の記事情報とはどういう性格のものであるかを考えてみたい。今月号の209ページの「寒じめ野菜は一石二鳥、おいしいうえに連作障害も解消!」は、5〜11月どりのハウスホウレンソウを取り入れた岩手県の三上俊明さん(45歳)が、4〜5年後に現われた連作障害、土壌病害や収量低下をどんなふうに創造的に克服したかを書いた記事だ。一般に夏場のホウレンソウは連作するとフザリウム菌による萎凋病が出て来て収量が下がり、この難病にどこでも苦労している。三上さんに聞こう。 |
お問い合わせは rural@mail.ruralnet.or.jp
まで 2000 Rural Culture Association (c) |