●農村食品加工の意味と方向
●農村加工活動の類型と展開
個別・グループ農家/異業種提携/地域内連携農村加工のねらい
●施設規模の考え方と基本設計の着眼点
味噌、もち、漬物、豆腐、缶詰・びん詰、菓子について自給加工型、商品加工型、工場加工型の3タイプごとに解説
|
出荷規模による原料や人員、設備費のちがい(味噌の場合、今井誠一) |
●経営主体タイプからみた経営戦略
女性グループ/委託加工型家族経営/委託加工型農協
●地域資源タイプからみた経営戦略
中山間特産物活用型 里山資源利用/畑作雑穀利用/ダイズと米を活用/中山間地域の転作コムギ活用など
畑作型 サツマイモ/異分野連携/地場産コムギ加工
野菜産地型 根菜利用/ニンニク産地/ハスの加工
果樹産地型 リンゴ/カンキツ/ヤマブドウ/アケビ
酪農 小規模な牛乳加工事業 養鶏 地鶏活用など
水産資源 ドジョウなど
●販売・提供タイプからみた経営戦略 レストラン経営
●補助事業と融資制度
●アドバイザー組織、相談先
●営業許可、各種関連法令
事例 経営タイプが違う22事例の経営のしくみ、施設設計と機器選択を中心に紹介。
農村での食品加工にはさまざまな経営タイプがあり、それぞれ加工の目的、組織のつくり方、原料調達、施設、加工技術、販売方法がちがってくる。経営タイプと今後の展開を見通した計画や運営が決定的に重要。図は「農村加工活動の類型と展開」(第1巻、本橋修二) |
|
|
|