|
農文協のトップ>食品加工総覧>巻構成>加工品編 |
加工品編の構成(各加工品求共通の目次)1、製品開発の着眼点 (1)生産・消費動向と着眼点 [生産・消費の動向][製品の種類と製品開発の動向][農村加工の着眼点] (2)食文化・伝統技術に学ぶ [加工の歴史・文化][伝統的加工の特色][農村加工の着眼点] (3)食品としての価値と製品開発 [食品としての価値][農村加工の着眼点] (4)経営・生産計画 [経営・生産計画のたて方][生産・出荷時期と販売方法][経営の展開] (5)食品衛生法と営業許可 2、素材選択と商品開発 (1)素材選択 [素材選択のポイント][主原料の選択][副素材の選択] (2)新商品開発例 3、加工方法と施設・資材 (1)加工方法 [加工の原理と工程][施設・資材の選択][安全性、衛生管理のポイント][素材の違いと加工方法][排水・廃棄物処理] (2)包装方法 (3)製品の保存、輸送 (4)表示その他 4、特徴的な加工品と加工方法 5、各地事例 加工品編 第4巻 米飯、もち、麺、パン、澱粉、穀粉、麩、こんにゃく
加工品編 第5巻 漬物、惣菜、豆腐、納豆、缶・びん詰、乾燥食品、飲料
基本的な加工方法の他に、特徴的な加工品や新潤A品開発も豊富に紹介・漬物では…調味浅漬/ヘルシーキムチ/減塩(食塩3%)梅干し/発酵ぬか床/有機漬物/乳酸発酵漬物/塩に頼らない漬物/減圧加熱回転調味法/無塩発酵漬物 ・豆腐・豆腐加工品では…有色豆腐/三色豆腐/気泡を多量に含む豆腐(気泡豆腐)/おからの出にくい豆腐/凍み豆腐/白山堅豆腐/冷凍豆腐/ダイズアレルギー低減化技術/製造機械 ・納豆では…粉末化納豆のスナックフーズ、あられ/惣菜納豆/レーズン入り納豆/ゼリー状納豆など ・干し柿では…山形の干し柿/あんぽ柿(福島県)/三社柿(富山干柿)/市田柿(長野)/今庄つるし柿(福井)/凍結保存脱渋/ペーストの加工利用 ・ジュース・果汁では…顆粒入り果実飲料/オレンジミルク/カボスの加工品 ・茶では…食べる茶/食材用抹茶/料理への利用/食用以外への利用(工業製品、染料、畜産) 加工品編 第6巻 乳・肉・卵製品、水産製品
加工品編 第7巻 味噌、醤油、調味料、油脂、酒類、菓子、ジャム
加工品編 第8巻 食品以外の加工品
|
ページのトップへ |
|加工総覧|ご注文|農業技術大系|農文協| |
お問い合わせは rural@mail.ruralnet.or.jp
まで 2003 Rural Culture Association (c) |