技術教室  
産業教育研究連盟のトップへ
<<2003年〜
 2007年/1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

技術教室2007年1月号
No.654 2007

1

特集 ロボコンで学ぶ技術と協同

中学生が挑戦! 国際Jr.ロボコン
ロボット制御でプログラミング学習
失敗で成長する生徒たち
ロボコンで生まれる参加・協同・参画
ロボコン製作の魅力
K-1ロボットは奥が深い
スキル段階で基礎・基本の作品作り
【実践報告】「ものづくり」と「理科教育」
この号の目次
技術教室2007年2月号
No.655 2007

2

特集 発掘!! 家庭に眠る道具や機械

米作りの道具
暮らしのなかに生きる「はかり」
「鰹節削り器」を追う
箪笥の良さを見直す
ミシンのフットコントローラーを分解する
身近な磁気記憶
サイクロン集塵機の製作
広告チラシで作る台所用具「巻き簀」
この号の目次
技術教室2007年3月号
No.656 2007

3

特集 授業づくりと評価―授業と教材観

観点別評価は教育の評価として妥当か
授業参観・懇談会は技術室で和やかに
地域との連携と教育課程の編成…
間伐材を使う授業と評価
新科目「科学と技術」設定への取組み
評価からミシンの授業を考える
「魚の三枚おろし」のレシピ
食品表示の授業展開
この号の目次
技術教室2007年3月号
No.656 2007

3

特集 授業づくりと評価―授業と教材観

観点別評価は教育の評価として妥当か
授業参観・懇談会は技術室で和やかに
地域との連携と教育課程の編成…
間伐材を使う授業と評価
新科目「科学と技術」設定への取組み
評価からミシンの授業を考える
「魚の三枚おろし」のレシピ
食品表示の授業展開
この号の目次
技術教室2007年4月号
No.657 2007

4

特集 教科書を補うこの授業と実践

技術科教師にとって悲しいとき
電気教材の説明書作成の舞台裏
私の教科書利用法
教師もわくわくしたいから
授業のなかでの教科書活用法
【実践報告】具体的課題でweb情報検索の指導
【エッセイ】竹は地球を救う
【特別報告】生徒が主人公の学校教育を
この号の目次
技術教室2007年5月号
No.658 2007

5

特集 情報の現状と身につけたい力

職業教育から見た情報教育……阿部宏之
プログラミング学習で身につける力……林光宏
プログラミング学習を通して学ぶ情報モラル……後藤直
デジタル教材の授業での活用について……日紫喜豊
発光ダイオード電光表示器の教材化……谷川清
簡単で発展性のあるコンピュータ制御……川瀬忠
【論文】「情報活用能力」概念の矮小化……富澤康平・阿部二郎
【博物館紹介】自転車で走る楽しさを広める……中村博司
この号の目次
技術教室2007年6月号
No.659 2007

6

特集 ここがポイント、この授業

技能診断カルテを利用したものづくり
地域の方に出産・子育ての体験を聴く
島の郷土食を深く知ろう
新生児リアルサイズフィギアを作る
体験的生徒作品データの保存
【実践報告】藍と愛との出会い
【特別報告】植木手入れの手法
【特別報告】焼玉エンジンと文学
この号の目次
技術教室2007年7月号
No.660 2007

7

特集 エネルギー変換の教材・授業

ダイナモライトを教えることの意義
発光ダイオードがおもしろい!
ゼンマイ動力のコントロール
茶運び人形の製作
電球の歴史はエネルギー変換の歴史
手作りモータでエネルギー変換を体験
ゲルマラジオは究極のエネルギー変換
この号の目次
技術教室2007年8月号
No.661 2007

8

特集 食から世界を考える

フード・マイレージから日本の食を考える
食のリテラシー形成と食教育のあり方
牛から学んだ「おいしい」牛乳
食卓から温暖化と食糧自給率を考える
「魚の三枚おろし」から命と環境を考える
初めての塩作りから見えてきたもの
なぜコーヒーがフェアトレードなのか
「食育」運動からアメリカの食糧戦略史を見る
この号の目次
技術教室2007年9月号
No.662 2007

9

特集 身の回りの技術史

包丁を見直そう
授業に伝統の技を
西陣織りの道具や機械の智恵
おやじのヤスリ工場
レオナルド・ダ・ヴィンチの「振り子はかり」
「飲料水」を得る
技術史的視点をもつことの意味(1)
この号の目次
技術教室2007年10月号
No.663 2007

10

特集 加工学習で身につける力

診断カルテを活用した技能指導と評価
初めての木工学習は丸太切断から
宝石箱をつくろう
図面の重要性を理解させる木工加工
縫うことをとおして伝える技
悪条件を乗り越えて楽しく被服の授業を
ものづくりで生徒に伝えたいこと
世界を動かした送受信機を作る
【特別報告】生徒の発想を大切に
この号の目次
技術教室2007年11月号
No.664 2007

11

特集 学ぶ喜びと楽しさと生きる希望を

第56次全国研究大会
【基調提案】豊かな技術教育・家庭科教育の発展をめざして……鈴木賢治
【記念講演】百姓仕事から見た自然の見方……宇根豊
【特別講座】ものづくりは人づくりから……石田研
【特別講座】北九州イノベーションギャラリーの役割……酒井英孝

こんなレポートが発表されました……「ものづくり」分科会
エネルギー変換をどう教えるか……「エネルギー変換」分科会
危機感を吹き飛ばす実践……「栽培・食物」分科会
情報教育で何をどこまで教えたらよいか……「情報とコンピュータ」分科会
模擬授業からはじまった分科会……「家族・家庭生活」分科会
劣悪な教育条件・教育行政をはね返そう……「学習指導要領と授業・評価」分科会
「ねがい」の歌に込められた環境教育の世界……「環境教育・総合学習」分科会

教材・教具発表会/巧塾(実技コーナー)
この号の目次
技術教室2007年12月号
No.665 2007

12

特集 環境教育が技術・家庭科を活かす

特集を読むにあたって……真下弘征
生態学からみた技術・家庭科の構築を……沼口博
小麦の栽培・調理から「ねがい」の歌へ……赤木俊雄
食べ物を育てる学習の親業的・環境教育的意義……土屋英男
栽培活動における環境教育的性質と意義……杉本史生
森林・林業教育の環境学習としての意義……井上真理子
食農環境体験学習の実際……諸岡直
【実践記録】稲づくりで変わる子ども……藤木勝
この号の目次
<<2003年〜
これ以前のバックナンバー>>

ページのトップへ


お問い合わせは rural@mail.ruralnet.or.jp まで
事務局:社団法人 農山漁村文化協会
〒107-8668 東京都港区赤坂7-6-1

2008 Rural Culture Association (c)
All Rights Reserved