NCL

Home >> 選定・推薦・受賞 >> 
まるごと発見! 校庭の木・野山の木 全8巻

+IBBYオナーリスト(2022年)
+IBBY障害児図書資料センター推薦図書(2017年)
+アカデミー賞長編アニメーション部門受賞(第75回)
+アカデミー賞長編アニメーション部門受賞(第96回)
+秋田県青少年健全育成審議会推奨優良図書(2024年)
+アニー賞キャラクターアニメーション賞(51回)
+アニー賞長編部門絵コンテ賞(51回)
+安城市推薦図書(夏)
+茨城県推奨図書(小学生の部)(平成28年度)
+茨城県優良図書(2024年)
+茨城県優良図書(令和4年度)
+ウィットブレッド賞(1983年)
+【映画化】(2020年)
+【映画化】(フル3DCGアニメーション)(2016年)
+【映画化】(映画「死の谷間」原作日本公開2018年)
+【映画化】『劇場版「鬼滅の刃」無限城編』公開(2025年)
+【映画化】Netflixミュージカル映画化(2023年)
+【映画化】Netflix実写映画化決定(2023年)
+【映画化】YouTubeショートアニメ化
+【映画化】アニメーション映画化(2024年)
+【映画化】アマゾンプライムドラマ化
+【映画化】スタジオジブリ初3DCG長編アニメーション(2021年)
+【映画化】映画化(2026年)予定
+【映画化】実写版(2005年)
+【映画化】実写版(2016年)
+【映画化】実写版(2020年)
+映画「カレーライスを一から作る」(2016年)
+エドガー・アラン・ポー賞(1973年)
+エドガー・アラン・ポー賞(1976年)
+エドガー・アラン・ポー賞(1979年)
+エドガー・アラン・ポー賞(1999年)
+エドガー・アラン・ポー賞(2006年)
+エドガー・アラン・ポー賞(2012年)
+エドガー・アラン・ポー賞(2019年)
+エドガー・アラン・ポー賞ノミネート(2008年)
+絵本ナビ「中学生の読書感想文にオススメの本8選(2022年)」
+大阪こども「本の帯創作コンクール」課題図書(2021第17回)
+オーストリアマンガ文学家協会「黄金の風船賞」
+オーストリアマンガ文学家協会「黄金の風船賞」全巻
+オーストリア児童文学賞受賞
+沖縄書店大賞絵本部門(第09回)
+沖縄書店大賞絵本部門(第10回2024年)
+織田作之助賞候補(第40回)
+ガーディアン賞(1984年)
+ガーディアン賞(2010年)
+カーネギー賞(1962年)
+カーネギー賞ロングリスト(2008年)
+カーネギー賞最終候補(2022年)
+カーネギー賞受賞(2022年)
+加賀乙彦顕彰特別文学賞(第4回)
+学校図書館出版賞受賞(第25回)
+学校図書館出版賞特別賞(05回)
+韓国文学トンネ子ども文学賞大賞(第21回)
+キノベス!キッズ第1位(2023年)
+クアトロガトス財団賞受賞(2021年)
+けんぶち絵本の里大賞(第20回)
+けんぶち絵本の里大賞(第22回)
+けんぶち絵本の里大賞アルパカ賞(第27回)
+けんぶち絵本の里大賞アルパカ賞(第28回)
+けんぶち絵本の里大賞びばからす賞(第05回)
+けんぶち絵本の里大賞ひばからす賞(第28回)
+高校生直木賞(第11回)
+講談社児童文学新人賞(第64回)
+講談社児童文学新人賞(第27回)
+講談社児童文学新人賞(第60回)
+厚生省中央児童福祉審議会推薦
+厚生労働省児童福祉文化賞奨励賞
+厚生労働省社会保障審議会児童福祉文化財
+厚生労働省社会保障審議会推薦
+厚生労働省社会保障審議会推薦(2017年)
+厚生労働省社会保障審議会推薦(令和2年度)
+厚生労働省社会保障審議会推薦(令和3年度)
+厚生労働省社会保障審議会推薦(令和4年度)
+厚生労働省社会保障審議会推薦全巻(2017年)
+厚生労働省社会保障審議会特別推薦(2013年)
+厚生労働省社会保障審議会特別推薦全巻(2013年)
+ゴールデングローブ賞長編アニメーション映画賞(第81回)
+国際アンデルセン賞優秀翻訳者賞
+国際アンデルセン賞優秀翻訳者賞全巻
+こども家庭庁こども家庭審議会推薦作品の児童福祉文化財(2024年)
+こども家庭庁こども家庭審議会推薦作品児童福祉文化財(2024年)
+埼玉県推奨図書(2024年)
+「産経児童出版文化賞大賞」「剣淵絵本の里大賞アルパカ賞」「造本装幀コンクール審査員奨励賞」「IBBY障害児資料センター2015年推薦図書」「IBBY賞」
+産経児童出版文化賞JR賞(42回)
+産経児童出版文化賞産経新聞社賞(第71回)
+産経児童出版文化賞推薦(50回)
+産経児童出版文化賞大賞(第66回)
+静岡書店大賞児童書・新作部門第1位(第10回)
+小学館児童出版文化(第69回)
+食生活ジャーナリスト大賞(第05回)
+積文館グループ絵本大賞第1位(第10回)
+全国学校図書館協議会選定「基本図書」
+全国学校図書館協議会選定「基本図書」全巻
+全国学校図書館協議会選定「基本図書」追加
+全国学校図書館協議会学校図書館出版特別賞(第22回)
+全国読書感想文課題図書(第29回)
+全国読書感想文課題図書(第35回)
+全国読書感想文課題図書(第37回)
+全国読書感想文課題図書(第53回)
+全国読書感想文課題図書(第70回)
+チルドレンズ・ブック賞(1989年)
+辻静雄食文化賞(第13回)
+TSUTAYAえほん大賞1位(第05回)
+TSUTAYAえほん大賞2位(第03回)
+ドイツ児童図書賞(1965年)
+読書感想画中央コンクール指定図書第33回(2021年)
+読書感想画中央コンクール指定図書第35回(2023年)
+図書館員がえらぶ選書センター大賞児童文学部門第1位(2021年)
+図書館員がえらぶ選書センター大賞第3位(2021年)
+新潟県課題図書(2017)
+西日本読書感想画(第55回)
+西日本読書感想画(第56回)
+西日本読書感想画(中学)(第60回)
+日本絵本賞受賞(第11回)
+日本絵本賞大賞(第29回)
+日本絵本賞読者賞【山田養蜂場賞】(07回)
+日本絵本賞読者賞【山田養蜂場賞】(17回)
+日本地図学会教育普及賞(2022年)
+日本翻訳文化賞(12回)
+日本翻訳文化賞(12回)全巻
+ニューヨーク映画批評家協会賞
+野間児童文芸賞(51回)
+ハル児童文学賞(2007年)
+ハンプシャー・ブック・アワード候補作(2004年)
+氷室冴子青春文学賞大賞(第1回)
+ひろすけ童話賞(第17回)
+ひろすけ童話賞(第33回)
+ファンタスティック・ブック賞(2012年)
+福井市こどもの本大賞物語部門(第03回)
+ボストン映画批評家協会賞受賞
+ボローニャ国際児童図書展エルバ賞(1993年)
+ボローニャ国際児童図書展ラガッツィ賞オペラプリマの部(2021年)
+毎日地球未来賞を受賞(2014年)
+マザーグース賞(1984年)
+ミュンヘン国際児童図書館ホワイト・レイブンズ入選
+ミュンヘン国際児童図書館ホワイト・レイブンズ入選(2024年度版)
+未来屋えほん大賞(第06回)
+MOE絵本屋さん大賞第10位(第15回)
+MOE絵本屋さん大賞第1位(第15回)
+よい絵本(26回)
+よい絵本(27回)
+リブロ絵本大賞(第08回)
+リブロ絵本大賞(第13回)
+料理レシピ本大賞料理部門(第10回)
+緑陰図書(第49回)
+緑陰図書(第50回)
+緑陰図書(第51回)
+緑陰図書(第53回)
+緑陰図書(第54回)
+緑陰図書高学年部(第57回)
+わかやま絵本大賞第1位(2023年)
 

左のメニューで、 [+]をクリックすると、その項目に含まれる細目が表示されます。
●で表示されているシリーズ名をクリックすると、内容をご覧いただけます。
まるごと発見! 校庭の木・野山の木 全8巻
●身近な樹木のすべてが分かる!
種から芽をだし、枝や葉をしげらせ、花をさかせて実をつけるといった一生・一年の変化、生存戦略、生態系とのつながり、木材や食品、庭木や盆栽などとしての利活用など、木の生き方や人との関わりを描く科学絵本。

発行元農文協 サイズAB 各40頁 対象教科理科・総合
対象読者小学中級・上級・中学
定価23760円 NDC分類470 ISBNコード978-4-540-24172-7     

(1)サクラの絵本
勝木俊雄/編 森谷明子/絵
校庭や野山でおなじみの木・サクラ。芽吹き・開花・結実から落葉など四季の姿、種類、生態系とのつながり、食品や素材、木材利用、診断・手入れなど、サクラの生き方や人とのかかわりを豊富な写真やイラストで描く。
発行元農文協 定価2970円 サイズAB 40頁
NDC分類470 ISBNコード978-4-540-15194-1
(2)イチョウの絵本
濱野周泰/編 竹内通雅/絵
「生きた化石」と言われ、校庭や並木でおなじみのイチョウの木。その四季の姿、特徴ある葉や花とつくり、受粉・結実・成熟のしくみ、栽培方法、食品や素材としての利用など、木の生き方から人とのかかわりを描く。
発行元農文協 定価2970円 サイズAB 40頁
NDC分類470 ISBNコード978-4-540-15195-8
(3)マツの絵本
福田健二/編 深津真也/絵
庭木や海岸の木としてなじみ深い木・マツ。その種類、特徴ある葉や花のつくり、受粉・結実のしくみ、マツタケとの共生、木材や松脂の利活用など、木の生き方と人とのかかわりを、豊富な写真とイラストで描く。
発行元農文協 定価2970円 サイズAB 40頁
NDC分類470 ISBNコード978-4-540-15196-5
(4)カエデ(モミジ)の絵本
田中 浩/編 むらいゆうこ/絵
庭木や野山の木として身近なカエデ(モミジ)。その代表的な種類、四季の姿、発芽と成長、特徴ある葉や花のつくり、紅葉のメカニズム、利用・加工など、木の暮らしぶり、人とのかかわりを描く。
発行元農文協 定価2970円 サイズAB 40頁
NDC分類470 ISBNコード978-4-540-15197-2
(5)ドングリ(コナラ)の絵本
大久保達弘/編 アヤ井アキコ/絵
雑木林の木・ドングリ(コナラ)。意外に知らない木の育ちと人との深いかかわりを、豊富な写真と印象的なイラストで描く。
発行元農文協 定価2970円 サイズAB 40頁
NDC分類470 ISBNコード978-4-540-16147-6
(6)ブナの絵本
大久保達弘/編 城芽ハヤト/絵
豊かな森の象徴・ブナ。意外に知らない木の育ちと人との深いかかわりを、豊富な写真と印象的なイラストで描く。
発行元農文協 定価2970円 サイズAB 40頁
NDC分類470 ISBNコード978-4-540-16148-3
(7)スギの絵本
正木 隆/編 宇野信哉/絵
利活用が幅広いスギ。意外に知らない木の育ちと人との深いかかわりを、豊富な写真と印象的なイラストで描く。
発行元農文協 定価2970円 サイズAB 40頁
NDC分類470 ISBNコード978-4-540-16149-0
(8)ケヤキの絵本
横井秀一/編 川上和生/絵
校庭や公園、街路樹でお馴染みのケヤキ。意外に知らない木の育ちと人との深いかかわりを、豊富な写真と印象的なイラストで描く。
発行元農文協 定価2970円 サイズAB 40頁
NDC分類470 ISBNコード978-4-540-16150-6