![]() |
![]() ![]() |
![]() |
Home >> 選定・推薦・受賞 >>
宮西達也の絵本セット |
+IBBYオナーリスト(2022年)
+IBBY障害児図書資料センター推薦図書(2017年)
+アカデミー賞長編アニメーション部門受賞(第75回)
+アカデミー賞長編アニメーション部門受賞(第96回)
+秋田県青少年健全育成審議会推奨優良図書(2024年)
+アニー賞キャラクターアニメーション賞(51回)
+アニー賞長編部門絵コンテ賞(51回)
+安城市推薦図書(夏)
+茨城県推奨図書(小学生の部)(平成28年度)
+茨城県優良図書(2024年)
+茨城県優良図書(令和4年度)
+ウィットブレッド賞(1983年)
+【映画化】(2020年)
+【映画化】(フル3DCGアニメーション)(2016年)
+【映画化】(映画「死の谷間」原作日本公開2018年)
+【映画化】『劇場版「鬼滅の刃」無限城編』公開(2025年)
+【映画化】Netflixミュージカル映画化(2023年)
+【映画化】Netflix実写映画化決定(2023年)
+【映画化】YouTubeショートアニメ化
+【映画化】アニメーション映画化(2024年)
+【映画化】アマゾンプライムドラマ化
+【映画化】スタジオジブリ初3DCG長編アニメーション(2021年)
+【映画化】映画化(2026年)予定
+【映画化】実写版(2005年)
+【映画化】実写版(2016年)
+【映画化】実写版(2020年)
+映画「カレーライスを一から作る」(2016年)
+エドガー・アラン・ポー賞(1973年)
+エドガー・アラン・ポー賞(1976年)
+エドガー・アラン・ポー賞(1979年)
+エドガー・アラン・ポー賞(1999年)
+エドガー・アラン・ポー賞(2006年)
+エドガー・アラン・ポー賞(2012年)
+エドガー・アラン・ポー賞(2019年)
+エドガー・アラン・ポー賞ノミネート(2008年)
+絵本ナビ「中学生の読書感想文にオススメの本8選(2022年)」
+大阪こども「本の帯創作コンクール」課題図書(2021第17回)
+オーストリアマンガ文学家協会「黄金の風船賞」
+オーストリアマンガ文学家協会「黄金の風船賞」全巻
+オーストリア児童文学賞受賞
+沖縄書店大賞絵本部門(第09回)
+沖縄書店大賞絵本部門(第10回2024年)
+織田作之助賞候補(第40回)
+ガーディアン賞(1984年)
+ガーディアン賞(2010年)
+カーネギー賞(1962年)
+カーネギー賞ロングリスト(2008年)
+カーネギー賞最終候補(2022年)
+カーネギー賞受賞(2022年)
+加賀乙彦顕彰特別文学賞(第4回)
+学校図書館出版賞受賞(第25回)
+学校図書館出版賞特別賞(05回)
+韓国文学トンネ子ども文学賞大賞(第21回)
+キノベス!キッズ第1位(2023年)
+クアトロガトス財団賞受賞(2021年)
+けんぶち絵本の里大賞(第20回)
+けんぶち絵本の里大賞(第22回)
+けんぶち絵本の里大賞アルパカ賞(第27回)
+けんぶち絵本の里大賞アルパカ賞(第28回)
+けんぶち絵本の里大賞びばからす賞(第05回)
+けんぶち絵本の里大賞ひばからす賞(第28回)
+高校生直木賞(第11回)
+講談社児童文学新人賞(第64回)
+講談社児童文学新人賞(第27回)
+講談社児童文学新人賞(第60回)
+厚生省中央児童福祉審議会推薦
+厚生労働省児童福祉文化賞奨励賞
+厚生労働省社会保障審議会児童福祉文化財
+厚生労働省社会保障審議会推薦
+厚生労働省社会保障審議会推薦(2017年)
+厚生労働省社会保障審議会推薦(令和2年度)
+厚生労働省社会保障審議会推薦(令和3年度)
+厚生労働省社会保障審議会推薦(令和4年度)
+厚生労働省社会保障審議会推薦全巻(2017年)
+厚生労働省社会保障審議会特別推薦(2013年)
+厚生労働省社会保障審議会特別推薦全巻(2013年)
+ゴールデングローブ賞長編アニメーション映画賞(第81回)
+国際アンデルセン賞優秀翻訳者賞
+国際アンデルセン賞優秀翻訳者賞全巻
+こども家庭庁こども家庭審議会推薦作品の児童福祉文化財(2024年)
+こども家庭庁こども家庭審議会推薦作品児童福祉文化財(2024年)
+埼玉県推奨図書(2024年)
+「産経児童出版文化賞大賞」「剣淵絵本の里大賞アルパカ賞」「造本装幀コンクール審査員奨励賞」「IBBY障害児資料センター2015年推薦図書」「IBBY賞」
+産経児童出版文化賞JR賞(42回)
+産経児童出版文化賞産経新聞社賞(第71回)
+産経児童出版文化賞推薦(50回)
+産経児童出版文化賞大賞(第66回)
+静岡書店大賞児童書・新作部門第1位(第10回)
+小学館児童出版文化(第69回)
+食生活ジャーナリスト大賞(第05回)
+積文館グループ絵本大賞第1位(第10回)
+全国学校図書館協議会選定「基本図書」
+全国学校図書館協議会選定「基本図書」全巻
+全国学校図書館協議会選定「基本図書」追加
+全国学校図書館協議会学校図書館出版特別賞(第22回)
+全国読書感想文課題図書(第29回)
+全国読書感想文課題図書(第35回)
+全国読書感想文課題図書(第37回)
+全国読書感想文課題図書(第53回)
+全国読書感想文課題図書(第70回)
+チルドレンズ・ブック賞(1989年)
+辻静雄食文化賞(第13回)
+TSUTAYAえほん大賞1位(第05回)
+TSUTAYAえほん大賞2位(第03回)
+ドイツ児童図書賞(1965年)
+読書感想画中央コンクール指定図書第33回(2021年)
+読書感想画中央コンクール指定図書第35回(2023年)
+図書館員がえらぶ選書センター大賞児童文学部門第1位(2021年)
+図書館員がえらぶ選書センター大賞第3位(2021年)
+新潟県課題図書(2017)
+西日本読書感想画(第55回)
+西日本読書感想画(第56回)
+西日本読書感想画(中学)(第60回)
+日本絵本賞受賞(第11回)
+日本絵本賞大賞(第29回)
+日本絵本賞読者賞【山田養蜂場賞】(07回)
+日本絵本賞読者賞【山田養蜂場賞】(17回)
+日本地図学会教育普及賞(2022年)
+日本翻訳文化賞(12回)
+日本翻訳文化賞(12回)全巻
+ニューヨーク映画批評家協会賞
+野間児童文芸賞(51回)
+ハル児童文学賞(2007年)
+ハンプシャー・ブック・アワード候補作(2004年)
+氷室冴子青春文学賞大賞(第1回)
+ひろすけ童話賞(第17回)
+ひろすけ童話賞(第33回)
+ファンタスティック・ブック賞(2012年)
+福井市こどもの本大賞物語部門(第03回)
+ボストン映画批評家協会賞受賞
+ボローニャ国際児童図書展エルバ賞(1993年)
+ボローニャ国際児童図書展ラガッツィ賞オペラプリマの部(2021年)
+毎日地球未来賞を受賞(2014年)
+マザーグース賞(1984年)
+ミュンヘン国際児童図書館ホワイト・レイブンズ入選
+ミュンヘン国際児童図書館ホワイト・レイブンズ入選(2024年度版)
+未来屋えほん大賞(第06回)
+MOE絵本屋さん大賞第10位(第15回)
+MOE絵本屋さん大賞第1位(第15回)
+よい絵本(26回)
+よい絵本(27回)
+リブロ絵本大賞(第08回)
+リブロ絵本大賞(第13回)
+料理レシピ本大賞料理部門(第10回)
+緑陰図書(第49回)
+緑陰図書(第50回)
+緑陰図書(第51回)
+緑陰図書(第53回)
+緑陰図書(第54回)
+緑陰図書高学年部(第57回)
+わかやま絵本大賞第1位(2023年)
|
![]() 左のメニューで、 [+]をクリックすると、その項目に含まれる細目が表示されます。
●で表示されているシリーズ名をクリックすると、内容をご覧いただけます。 宮西達也の絵本セット
![]() ●宮西達也の絵本の名作を一堂にまとめたセット!
『にゃーご』と続編『ちゅーちゅー』、けんぶち絵本の里大賞びばからす賞受賞作『うんこ 新装版』など。
発行元●鈴木出版 サイズ●判型各種 平均25頁
対象教科●国語・読書
対象読者●幼児・小学初級 定価13970円 NDC分類913 ISBNコード978-4-7902-9397-2 ●どうしたのブタくん
みやにしたつや/作・絵 ブタくんが野原で泣いています。「どうしたの? ブタくん」。友達がやってきて、理由を聞くと……。父とこの愛情が詰まった絵本です。 発行元●鈴木出版 定価●1320円 サイズ●21×28 24頁 NDC分類913 ISBNコード978-4-7902-5256-6 ●にゃーご
宮西達也/作・絵 先生の注意もろくに聞かず、遊びに出かけた子ねずみ3匹。そこへ恐ろしいねこが「にゃーご」とやってきたけれど…。小学校の国語の教科書にも採用された愉快なおはなし。 発行元●鈴木出版 定価●1650円 サイズ●27×22 28頁 NDC分類913 ISBNコード978-4-7902-6077-6 ●ちゅーちゅー
宮西達也/作・絵 3匹の子ねずみたちがお昼寝から目を覚ますと目の前に大きなねこ。「ちゅーちゅー」びっくりした3匹が悲鳴をあげるとねこは…。 発行元●鈴木出版 定価●1430円 サイズ●27×22 28頁 NDC分類913 ISBNコード978-4-7902-5206-1 ●これなあに?
みやにしたつや/作・絵 「おむすび」と「おにぎり」、「おっぽ」と「しっぽ」、「とんかち」と「かなづち」…。同じものでも、いろいろな呼び方があるよ。君はなんて呼んでいるかな? 発行元●鈴木出版 定価●1210円 サイズ●23×22 24頁 NDC分類913 ISBNコード978-4-7902-5236-8 ●これ あな
みやにしたつや/作・絵 これあな。なんのあな? ブーンブーンブーン ミツバチの巣穴… 小さな穴、大きな穴、いろいろなところにいろいろな穴。穴の中はどうなっているの? 穴の中にはなにがいるの? いろいろなところにあるいろいろな穴。穴の中はどうなっているのかな? なんの穴なのかな? 子どもたちの素朴な疑問と好奇心を刺激し、めくる楽しさ、想像するワクワク感を存分に味わえる絵本です。 発行元●鈴木出版 定価●1430円 サイズ●23×22 24頁 NDC分類913 ISBNコード978-4-7902-5332-7 ●だれかなあ?
みやにしたつや/作・絵 大きな木の向こうから、かわいいおしりが見えてるよ。だれかなぁ? ぶひー! ぶひぶひぶひーのぶたさんだ! 今度はながーいしっぽが見えてるよ。だれかなぁ? ピンクのかわいいおしり、まっくろいつばさ、しましまのながーいしっぽ、からだの一部を見て、何の動物か当てっこする絵本です。でも、ラストは動物ではなく、なんとお月さま! 思いがけない展開も楽しいです。 発行元●鈴木出版 定価●1320円 サイズ●23×22 24頁 NDC分類913 ISBNコード978-4-7902-5413-3 ●うんこ 新装版
みやにしたつや/作・絵 うんこをするのは生きている証拠。水の中の金魚はどんなうんこをするのかな? からすは? やぎは? あおむしは? みんなどんなうんこをするのかな。そう、ぼくだって、げんきなうんこをするよ。1994年に初版刊行された宮西達也氏のロングセラー絵本『うんこ』の26年ぶりの新装改訂版。【けんぶち絵本の里大賞びばからす賞(第5回)】 発行元●鈴木出版 定価●1320円 サイズ●23×22 24頁 NDC分類913 ISBNコード978-4-7902-5421-8 ●おっぱい 新装版
みやにしたつや/作・絵 やわらかくてあったかい、おかあさんの、ママの、おかあちゃんの、おっぱい。ぞうさんだって、ねずみさんだって、ぼくだって、みんな、おかあさんのおっぱいを飲んで大きくなるよ!みやにしたつやのモニュメント絵本。 発行元●鈴木出版 定価●1320円 サイズ●23×22 24頁 NDC分類913 ISBNコード978-4-7902-5422-5 ●おとうさん・パパ・おとうちゃん 新装版
みやにしたつや/作・絵 「おとうさん」「とうちゃん」「パパ」「とうさん」「とうさま」「おとうちゃん」…おうちでのお父さんの呼び方はいろいろあるけれど、お仕事している時はなんて呼ばれているのかな? 自分のお父さんへの関心が高まる絵本です。 発行元●鈴木出版 定価●1430円 サイズ●23×23 24頁 NDC分類913 ISBNコード978-4-7902-3423-4 ●やきいもとおにぎり
みやにしたつや/作・絵 ぶたくんは、やきいもとおにぎりを「かえる(交換する)」という話をしていたのに、いつの間にか「かえる(変身する)」話になってしまい…。同音異義語のおもしろさを感じられるお話です。 発行元●鈴木出版 定価●1540円 サイズ●20×28 24頁 NDC分類913 ISBNコード978-4-7902-5396-9 |