|  |  |  |  | 
         
          | 成立市町村 |  
              文書名 |  
              収録 
              巻 | 内 容 紹 介 | 
         
          | 大島町 | 農業年中行事 | 29 | 藩の役人が庄屋に指示して作成・提出させた一種の調査報告書。月例の農作業と、主要な作目については1反当たりの必要な労力・肥料代を各作業ごとに計算した「手数え積」からなる。 | 
         
          | 久賀町 | 農業巧者江御問下ケ十ケ條並ニ四組四人より御答書共ニ控 | 29 | 周防国大島の郡代官による篤農家たちへの農事の質問と、それに対する回答。田の良否の判定法、害虫防除の実際、選種法、掛干しの実情などを回答。 | 
         
          | 萩市 | 弐拾番山御書付 | 57 | 長州藩の直轄輪伐林である番組山を計画的に伐採・育林する管理方法について具体的に述べたものとして、わが国唯一のものである。 | 
         
          | 橘町 | 安下浦年中行事 | 58 | 周防5立浦の1つ安下浦におけるいろいろな漁法を月を追って述べている。当時の漁法、ほしかの製法、漁民の活動域、漁業慣行などがよくわかる。著者は庄屋で、領主層へ書き上げたもの。 | 
         
          | 地域不詳 | 東道農事荒増 | 61 | 長州人による東日本農事視察記。関西・東海・関東・信州各地の農業事情を明らかにするとともに、長州藩の稲作の生産力の高さをも逆に照らし出している。 | 
         
          |  |  |  |  |