技術教室  
産業教育研究連盟のトップへ
<<2003年〜
 2008年/1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

技術教室2008年1月号
No.666 2008

1

特集 技術・家庭科をデザインする

新しい技術・家庭科の構想……沼口博
技術教育に根ざしたデザイン教育を……上野正道
設計思想に根ざしたデザイン教育を……鈴木賢治
継続性のあるカリキュラムの創造を……吉川裕之
循環型社会を志向する食教育を……野田知子
プログラミングで「学ぶたのしさを」をデザインする……苅宿俊文・石井理恵
パソコンのプログラミングでデザインする……林光宏
デザイン工学の視点……小林公
【実践報告】授業に木工具の歴史を生かす……宮川廣
この号の目次
技術教室2008年2月号
No.667 2008

2

特集 改訂学習指導要領と技術・家庭科

中教審「審議のまとめ」をどう読むか……池上正道
学習指導要領と今後のものづくり……堀江弘治
子どもの将来を見据えた教科教育を……金井裕弥
ものづくり学習の創造……金丸孝幸
技術科の授業の現状とこれから……野草達也
伝えたいものづくりの楽しさ……吉留宏実
これからの技術科教育に期待すること……伊藤渉
中教審「審議のまとめ」と授業内容……金子政彦
【特別報告】「箸と箸箱」製作の魅力……小川恵
【論文】フレネ学校における教育実践……坂本明美
この号の目次
技術教室2008年3月号
No.668 2008

3

特集 働くこと・学ぶこと

「働くこと・学ぶこと」に取り組む教師と劇作家……池上正道
鈴木安蔵の「働くこと・学ぶこと」……田中萬年
働きながら学んだ基礎学力の重要さ……佐々木享
「雇用融解」と現在……風間直樹
私の「働きつつ学ぶ」と「学びつつ働く」体験……藤掛沖幸
私の技術教育33年……下田和実
土と命を学ぶ授業……赤木俊雄
卒業後の自立をめざして……石井良子
【論文】家庭科における福祉教育(1)……藤田昌子
この号の目次
技術教室2008年4月号
No.669 2008

4

特集 情報教育の課題とオープンソース

必履修科目「情報」に期待される内容……下裕司
中学生のブログから見る危険性と「いじめ」問題……小林朗
情報モラルと技術の授業……渡辺勝
少しずつオープンソースへ移行しよう……下保敏和
「OPS基本パッケージ」を授業に使ってみませんか?……山中計一・鈴木健司
オープンソースコンピュータを使ってみた……井上克彦
Linux OSを利用したコンピュータの活用……小島剛史
学びを広げるICTを活用した授業実践……野村光弘
【論文】家庭科における福祉教育(2)……藤田昌子
この号の目次
技術教室2008年5月号
No.670 2008

5

特集 教師の喜びと希望

特集の読みどころ……後藤直
学ぶ心を持ち続けて……向山玉雄
技術教育的視点で家庭科を見直す……坂本典子
若い教員へのメッセージ……阿部二郎
苦悩から楽しさへ……根本裕子
悩んだら、原点に立ち返る……小川恵
生徒の意欲を引き出すために……大里明広
教員1年目奮闘記……金井裕弥
【座談会】教員のこころがけと使命……若手・中堅 技術・家庭科教師
この号の目次
技術教室2008年6月号
No.671 2008

6

特集 生産と消費を結ぶ

賢い消費者になるために……野本恵美子
家族みんなに1杯のご飯を……藤木勝
回転寿司から見えてくる学び……菅野久実子
安全・安心な「食」を確保するために……笹野武則
モノのモトをたどる授業を……北野玲子
体験して受けとめる学習旅行……亀山俊平
この号の目次
技術教室2008年7月号
No.672 2008

7

特集 私の授業観と教材研究

ものづくりの面白さと多様な情報を……長沢郁夫
今しか学べないことを授業で……金子政彦
風力発電の授業づくり……吉川裕之
生徒が学べる授業を模索して……松本美穂
地域産業・他教科との融合教材研究……井上勝哉
締結用釘として竹製割り箸を……米川聡
自分が燃えると生徒の心に灯をともす……吉田功
ホンモノから学ぶ……内糸俊男
教師も生徒も育つ授業をめざして……水口大三
この号の目次
技術教室2008年8月号
No.673 2008

8

特集 伝えたい電気学習のポイント

こうすればおもしろい“交流”の学習……藤木勝
こんなスピーカーがあったらなぁ……中村講介
テストではじまる電気学習……金子政彦
火花送信機の製作……足立止
テーブルタップの魅力……下田和実
延長コードの製作と安全教育……長沢郁夫
電気のモトはお水です?!……北野玲子
アクリルパイプの「簡易発電機」製作……村上眞也
この号の目次
技術教室2008年9月号
No.674 2008

9

特集 衣食住の技術・文化史を探る

衣食住から見える古代と現代の比較……大川時夫
綿の文化史……日下部信幸
明かりから見た電気事業の歴史……福田務
鋏を見直そう……小林公
納豆大量生産製造法……浦川朋司
スチームエンジンを作る……亀山俊平
計量計測の原点を訪ねる……松本栄寿
【実践記録】工場見学をWebページ制作に生かす……林田卓也
【実践記録】落ちこぼれをださない授業の創造……近藤泰直
この号の目次
技術教室2008年10月号
No.675 2008

10

特集 技術・生活・自然と結ぶ環境教育

環境教育の今日的課題……近津経史
これからの環境教育のあり方……朝岡幸彦
里山から技術を問う……飯島博
渡良瀬遊水池の自然と歴史を未来へ……高松健比古
住生活学習を環境教育の視点で……妹尾理子
工学系学生の創生型環境教育……穂坂明徳
クルマ依存社会と子ども……上岡直見
【研究報告】漏刻を作る(1)……小林公
この号の目次
技術教室2008年11月号
No.676 2008

11

特集 新しい教育課程の創造と実践を-第57次全国研究大会

【基調提案】学校ごとの教育課程づくりのすすめ……産教連常任委員会
【記念講演】食と農をつなぐいのちの営み……中島紀一
計測・制御と教育条件に大きな課題が……「情報とコンピュータ」分科会
道徳教育の傾斜しすぎない取組みを……「家族・家庭生活」分科会
超一級品の製作もできるものづくりを……「ものづくり」分科会
教材の解説書にも気配りを……「エネルギー変換」分科会
「消費」を地球規模で考え、「生物育成」必修へ……「栽培・食物」分科会
必修化と「飼育」復活……「学習指導要領と授業・評価」分科会
教師の連携ネットワークの必要性……「環境教育・総合学習」分科会
この号の目次
技術教室2008年12月号
No.677 2008

12

特集 子どもの世界とものづくり

子どもの発達とものづくり……高橋茂子
図画工作から見える子どもの創造力……佐藤ひろみ
ハガキ製作を通した手作業の訓練……岸優美
「こんなものが作りたい!」を子どもたちに……中村源哉
異校園連携の「ものづくり」教育……小柳和喜雄
座談会 ものづくり教育はいかにあるべきか……石山弥・木村武敏・熊谷文宏・福田務
ものづくりは信頼から……熊谷穣重
【研究報告】漏刻を作る(2)……小林公
この号の目次
<<2003年〜
これ以前のバックナンバー>>

ページのトップへ


お問い合わせは rural@mail.ruralnet.or.jp まで
事務局:社団法人 農山漁村文化協会
〒107-8668 東京都港区赤坂7-6-1

2008 Rural Culture Association (c)
All Rights Reserved